最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:124
総数:716430

12月5日 2年3組いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の時に植えたサツマイモのいもほりをしました。2・4年のペアーで4年生のお兄さんやお姉さんがほり方などの気をつけることをいろいろ教えてくれました。2年生は観察します。4年生はつるを使うそうです。

12月5日 給食後の歯みがき(2年生)

画像1 画像1
 給食の後に、虫歯にならないように歯磨きします。

12月5日 2年 国語

 2年生の国語では、「おもちゃの作り方」について学習しています。おもちゃの作り方の文を読み、作り方のコツを参考にして説明書を書こうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年生算数のもよう作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業では、長方形、正方形、直角三角形を使って、模様を作っていきました。ひっくり返したり、裏返したり、色を交互に変えたりと、工夫してきれいな模様を作ることができました。いろいろな図形について、さらに興味をもつことができました。

12月4日 2年 英語活動

 2年生の英語活動では、いろいろな色を英語で答える練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 2年 算数

 2年生の算数では、三角形と四角形の色紙でいろいろな模様をつくることを学習しています。実際に、色紙で三角形と四角形をつくり、考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 2年国語 きみたちは「図書館たんていだん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、子どもたちが「図書館たんていだん」になって、教科書の課題をグループ活動で一つ一つクリアしていきます。今日は、部屋に入って白地図作りをしました。受け身として学ぶのではなく、自分たちで探してみようという取り組みを、楽しみながら学習していました。

11月30日 2年 算数

 2年生の算数では、三角形と四角形について学習しています。切った正方形・長方形・直角三角形の色紙を2枚使って、いろいろな形をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 2年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育のかけっこ・リレーのまとめとして,1チームが7人によるリレーを行いました。チーム数は4チームで半周ずつが6人,1人だけが1周を走ります。バトンの渡し方とコーナートップを守って走ることに気を付けて取り組みました。

11月28日 2年3組書写 画の長さと画と画の間

 書写の時間です。今日の練習のめあてを確認しながら,書写ノートにていねいに字を書く練習をしています。みんな真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 2年2組図工「おひさまやのお返事シール」

 お話を聞いて,その感想を絵に描く感想画にチャレンジです。思い描く場面を想像して自分の思いを絵にしてみました。お話は,「おひさまやのお返事シール」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 2年1組算数 三角形と四角形

 図形について,勉強しています。色紙を三角形や四角形に切りながら,それぞれの図形の形の特徴について勉強します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 2年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と一緒に英語の授業をしました。今日の題材はフルーツです。じゃんけんで始まる歌の後にみんなで8種類のフルーツを習いました。最後には伝言ゲームで正しく言えるかを確認しあいました。

11月27日 2年なわとび大会にむけて

 1月になわとび大会があります。体育の時間に、大なわで「8の字とび」の練習を始めました。
画像1 画像1

11月26日 2年 体育

 運動場では、先週、2年生がドッジボールを試合形式で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月23日 2年 図画工作

 2年生の図画工作では、感想画の彩色に取り組んでいます。どんな感想画ができるでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 2年 算数

 2年生の算数では、はさみを使って三角形と四角形をつくることを学んでいます。グループになって、工夫しながらつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 ペア給食準備2(2年・4年)

ペア学級は,1年と6年,2年と4年,3年と5年の組み合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 2年 道徳 「勇気」

 2年生の道徳では、無茶なキツネと気の小さいネズミの物語「つめたい いずみ」を通して、ネズミの言動について考え、自分自身の生活を振りかえります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 2年 音楽劇「風の子守唄」

 主人公ラミオク少年の生き方を、2年生のみなさんが劇と歌を交えて、生き生きと力強く表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 ぽてとん人形劇1・2年
児童議会
交通事故ゼロの日
2/21 ごみゼロ運動(下校時)
2/22 読み聞かせ
銅板レリーフ5年
2/23 学校開放(9:00〜12:00)
2/25 児童集会
クラブ(最後)
2/26 事故けがゼロの日