最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:106
総数:717283

12月27日 1年 ふゆのあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ねんせいの みなさん、ふゆ休み げん気に すごして いますか?

とても さむくなり、おおくの 子が たのしみに していた ゆきが ふりましたね!せいかつかの きょうかしょには、ふゆの あそびが いくつか しょうかいされています。

せんせいは、小さな ゆきだるまを つくって みました。こおりも できると いいなと おもって、お水を 入れた 入れものを そとに おいてみましたよ。

いましか できないことを たのしみながら、ふゆ休み すごしてくださいね。

12月23日 1年 2学期も、はなまる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式でした。各学級では、通知表(あゆみ)をもらったり、自分の机をきれいにしたりして過ごしました。

 2学期を振り返ってみると、どの子にも、がんばったこと、できるようになったことがありました。冬休みはゆっくり休んで、思い切り楽しんでほしいと思います。
 また、3学期に元気な笑顔を待っています。

12月22日 1年 お店屋さんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ものの名まえ」の学習を生かして、お店を開きました。

もののカテゴリーだけではなく、買ってもらうには、どのような言葉を使うとより売れるのか、やりとりをして買い物をするには、どうしたらよいのかなど、日常生活での経験を思い出しながら考えて行いました。

今回は、お金のやりとりはしていません。3学期に、算数で大きな数の学習をしたら、今度はお金を使ってお店屋さんをやってみたいという気持ちが高まっている様子です。

12月15日 1年 もののいち分かるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前学習した「なんばんめ」の学習を活用して、もののいちの説明に挑戦しました。答えにどのようにたどり着こうか、どのような説明をすると伝わるかを考えています。

記号化したり、「〇〇から右に…」と説明したり、「まず…」「次に…」などの言葉を使って話したりしました。同じ答えだとしても、説明の仕方がいろいろあり、クイズのように楽しむことができました。

12月14日 1年 跳べたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびの練習を頑張っています。友達と教えあう姿もみられました。

12月13日 1年 なにに見える?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無造作に破いた紙を、じっと見ていると…

 「伸びてるねこだ!」「かめになった!」

 子どもたちの想像力は無限大ですね。

12月6日 1年 人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼で、校長先生から人権のお話を聞きました。その後、各クラスで決めたいじめ防止スローガンの発表がありました。代表児童は、きちんと発表できました。クラスでは、頑張る友達の姿を嬉しそうに見守る様子がみられました。

12/3 1年 情報モラル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報モラルとパソコンを使うときの約束事をICT支援員に教えてもらいました。

自分や家族、友達のことをむやみに人に教えてはいけないこと、ゲームは家の人と時間などの約束をしてやるとよいことなどを教えてもらい、実際にパソコンを使ってやったことのない操作を一緒に練習をしました。

どんなことを教えてもらったのか、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童配布文書

学校ガイド