最新更新日:2024/06/06
本日:count up67
昨日:79
総数:716904

10月23日 1年 雨の日は…

今日の校外学習が延期になったので、本を借りられる日になりました。
待ち遠しいようで、すぐに本を手に取っていました。手続きの仕方ももうばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 1年 お弁当おいしかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習が延期になり、残念そうな様子の子どもたちでしたが、お弁当の時間は、目がキラキラしていました。3時間目が終わった頃から、「お弁当はまだ?」と心待ちにしている子もいました。お弁当はやはり格別のようです。

来週もお弁当の日がありますので、よろしくお願いします。

10月21日 1年 テスト中

画像1 画像1
 実力テストに挑戦しました。

自分の力で文章と問題を読んで、答え方を考えて解いています。今までの国語の学習を振り返って、自分ががんばったこと、できるようになったことも、文章で書くことができました。


10月20日 1年 あきのおもちゃをつくろう

生活科で秋みつけをした後に、秋の木の実や葉っぱを使って、おもちゃや楽器を作ります。今日はその計画をたてました。
マラカス、けん玉、魚釣り、まといれ…
どんなものを作ろうかな、材料は何がいるかな。

作りたいものに合わせた材料の準備など、家庭でお願いすることがあると思います。
よろしくお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 1年 生きものになりきって

 今日は、1年生全員で初めて表現遊びをしました。様々な生きものがテーマの音楽を聴いて自分なりに生きものの動きを考えました。初めて聞くので、まだまだ動きがぎこちないですが、体を大きく動かせるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 1年生 くじらぐぐもにのったら

「天までとどけ、1、2、3」
「よしきた。くものくじらにとびのろう!」

くものくじらにのって、海の方へ、村の方へ、まちのほうへ。
くものくじらからどんな景色がみえるかな。
みんな、どんな話をしているのかな。
くものくじらにのる動きをしながら、考えました。

わたしたちの学校が小さく見えるね!
空の上って気持ちいいね!

みんなの話が聞こえてくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 1年生 ごちそうパーティ!

ごちそうパーティをはじめよう!

ごちそうをのせるお皿も自分で模様や柄をつけて作りました。
そして、いよいよごちそうパーティ!
友達の作ったごちそうを見て、いいなと思うところをたくさん見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年 「くじらぐも」を楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
 「くじらぐも」の話を読んで、話し言葉のところを、どんなふうに読んだらよいのかを考える学習をしています。

考えた後、子ども役とくじら役に分かれて、動作化をすることで、より物語の世界を楽しんでいます。くものクジラとお別れをする場面を動作化したときには、「乗せてくれてありがとう!」とくじらにお礼を言う子が多くいました。

10月12日 1年生 あたらしい書写ノートになりました

今日から、書写ノートの下に入りました。
字を書く時の姿勢や鉛筆の持ち方をもう一度確認して、始めました。
国語で学習したカタカナの練習です。カタカナの線の書き方や、次の形に気をつけて、丁寧に練習しました。
姿勢と同じで、文字もしっかりと書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日 1年 かさくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの入れ物に入った水が一番多いのかを、どうやって調べたらよいのか考えてから、実際にやって確かめました。

一人でちょっとは難しいので、協力をしながら、水をこぼさないように、そっと入れてコップ何杯分なのかを調べることができました。

10月8日 1年 ごちそうをつくったよ

紙粘土に色をつけて、スイーツを作りました。
まるめたり、のばしたりして、いろいろな形を作って、ケーキやドーナツ、マカロンなど思い思いにつくりました。どのスイーツも、とてもおいしそうにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 そうじ、がんばってます

そうじの時間になると、みんな喜んで掃除場所に出かけます。
教室、手洗い場、中庭。ほうきやぞうきんを上手に使って、みんなが使う場所を一生けん命そうじをします。
6年生のお姉さん、お兄さんが来てくれて、一緒にそうじをするのも楽しみのひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 1年 みんなで走ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4クラスそろって、運動場で走る練習をしました。間あけて並ぶこと、合図に合わせて自分のコースを走ること、走り終わった後、どこで待つのかなどを確認しました。

走っている子に向かって「がんばれ!」など自然と応援の声も出ていました。

10月5日 1年 たのしいあきいっぱい

 生活科の時間です。今日は、学校の秋を見つけに行きました。ようやく涼しくなってきたので、まだ、葉っぱの色は緑のものが多いようです。校庭に木の実がたくさん落ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 1年生 ドレミのたいそう

どれみのキャンディーいう曲は、みんな大好き。
曲が流れると、自然に体が動き出します。
そして、ドレミファソラシドに合わせて、ドレミの体操。気をつけの姿勢からばんざいの姿勢まで、順番に手を上げていきます。
間違えずにできるかな。
みんなドキドキしています。
ドレミファソラシド〜♪
どれみの体操、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 1年 レベルアップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、楽器を使い始めました。今日は、カスタネットを使って、今までに練習してきた曲のリズム打ちに挑戦をしています。「ウン」と休むところが手を打つより難しい様子です。

今日の算数では、計算問題の答えを発表してもらうのではなく、黒板に答えを書きました。みんなに見える大きさの字を考えてて書くことができました。

9月28日 1年 どこにいるかな。

 生活科の時間です。「いきものとなかよし」」で、虫探しをしています。何度か探しに行っているので、どこに隠れているのか、探し方が上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 1年 でこぼこ見つけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の中で、でこぼこしているところを探して、紙粘土を押し付けてみました。おもしろい形を見つけると、同じようにやってみたり、声を掛け合って試したりして楽しみました。

最初に予想したより、でこぼこしているところがたくさん見つかりました。来週、色ぬりをすることにも、期待をしている様子でした。

9月25日 1年生 かぼちゃはつるをどう伸ばしたらよかったのかな

自分の好きな方にどんどんつるを伸ばしていくかぼちゃ。とうとうみんなの通る道まで出てしまったつるは、トラックにふまれ、つるがきれてしまいました。

「つるをのばしたい」というかぼちゃの気持ちも分かるけど…
かぼちゃはつるをどう伸ばしたらよかったのかな。
ひとりひとりでつるの伸ばし方を考えて、発表しました。

まわりのみんなのいうことをきいてのばしたよ。
みんなが通れるようにしたよ。
みんなを嫌な気持ちにさせないよ。
あいているところにいけば、みんなに迷惑かけないよ。

「みんな」ということがキーワードのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 1年生 初めての絵の具

先週、ずこうの「でこぼこはっけん」で、教室内のでこぼこしているところを見つけ、紙粘土を押し当てて形をとりました。
今日は、紙粘土に絵の具で色をぬりました。
初めての絵の具。机の上の置き方、色のぬり方を覚えて、色をぬりました。
思い思いの色で、楽しく色をぬり、素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/23 校外学習(弁当)
10/26 放送朝礼 委員会
10/27 ベルマーク2回目
10/28 校外学習予備日(弁当)