新着 学校日記

6月10日(月) 5年1組 社会

2組の先生と社会の学習。

あたたかい地方の人々のくらしについて学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月) 5年2組 家庭科

1組の先生と裁縫の学習。

並縫いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金) 5年2組 書写

「成長」

筆順や字形に気を付けて練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 5年1組 社会

タブレットを活用して調べ学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木) 5年1組 音楽

先生の伴奏に合わせて、リコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏します。

手拍子も合わせていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 5年2組 外国語

英語の学習。

相手に誕生日はいつか尋ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水) 5年1組 国語

「言葉の意味が分かること」の学習

事例と筆者の主張のつながりについて考えます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 田植えを行いました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の伝統行事である「田植え」を今年も地域の方や保護者のボランティアの皆様のお力添えやお支えを頂戴しながら、晴天の中、実施することができました。本当にありがとうございました。子どもたちの成長とともに稲の成長も見守っていきたいと思います。


6月4日(火) 5年2組 社会

タブレットを活用して学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火) 5年1組 国語

説明文を読んで段落ごとに要約する学習。

言葉に着目して読み取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(日) 5年2組 家庭科

裁縫の実習。

今日は糸を1本どりで練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(日) 5年1組 社会

グループで調べたことを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会の様子です。沖縄県について、クロムブックを活用しながら調べています。同じ日本でも、大きく異なる文化に驚きの声もあがっていました。

5月30日(木) 5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の授業の様子です。

5月29日(水)5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業の様子です。みんなが間違えた原因をしっかり確認しています。

5月28日(火)5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の様子です。音楽室に入ったらすぐにリコーダーの練習に取り組み、いい習慣ができています。日々の練習の積み重ねで、上手になってさらに音楽が好きになってほしいなと思います。

5月27日(月) 5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で裁縫の仕方を真剣に聞いています。みんなで協力して、みんなで『できた!』という実感を味わってほしいなと思います。

5月24日(金) 5年1組 外国語

ALTの先生と担任の先生と一緒に英語を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金) 5年2組 算数

練習問題に挑戦。

これまでの学習を振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木) 5年1組 理科

「植物の発芽と成長」

発芽について動画を視聴しながら振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
2024年度
6/10 わくわく読書(〜21日) 6時間授業(3〜6年)
6/11 引落  おはよむ
6/12 内科検診(欠席者、1、4年) 福祉実践教室(4年) 月曜日課
6/13 短縮日課 耳鼻科検査(1年、抽出者) ミニ通学団会
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442