新着 学校日記

3月24日 MAKE ME SMILE 5年生

 今日が5年生最後の一日になりました。体調を崩して欠席する児童もなく、みんな元気に登校しました。修了式で校長先生の話を聞く姿、通知表をもらって「ありがとうございました」と言える姿、机・椅子の移動に尽力する姿、教室や廊下をピカピカにする姿は、どれも素晴らしいものでした。1年間の成長を強く感じました。
 来年は、いよいよ最高学年になります。大徳小学校の柱として、ぜひ頑張ってほしいと思います。そして、学年目標「MAKE ME SMILE」のように毎日笑顔で過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様には、本当にお支えいただき、ありがとうございました。6年生になってからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日 英語の学習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヒーローを紹介しよう。」での学習をもとにして、先生との英会話に取り組みました。
 子どもたちは、その人がヒーローだと思う理由を考え、「ヒーロー紹介カード」をつくりました。そして、先生とのやり取りから、自信をつけていました。

3月14日 わたしたちの生活と環境 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プレゼンテーション2回目。今日の発表者の中にはペッパーをプログラミングして、自分ではなく、ロボットにしゃべらせる子もいました。クロームブックが導入されてから半年。毎日のように触っているので、クロームブックを使う技能がとても向上しているように思います。

3月14日 社会の学習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使って、ニュース番組について調べています。そして、調べたことをスライドにまとめていきます。
 スライドができたら、先生に送信してチェックを受け、画面上でやりとりができます。

3月10日 わたしたちの生活と環境 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の最後の単元である「わたしたちの生活と環境」。今日は、子ども達が調べた「世界遺産」「自然災害」「自然災害を防ぐ方法」「公害」などのプレゼンテーションを行いました。半年間、クロームブックを使っているため、子ども達もスライドづくりはかなり慣れてきて、大人顔負けの作品を作る子も出てきました。

3月10日 エプロン作り頑張ったよ!その2 5年生

どの子も作り終わって、充実した表情でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 エプロン作り頑張ったよ! 5年生

 家庭科で、3学期は、エプロン作りに取り組んできました。これまでに学習した裁縫の内容を生かして、行ってきました。難しい作業もありましたが、粘り強く頑張りました。
 ぜひ、これから活用してもらえればと思います。本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 社会の学習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わたしたちの生活と森林」の学習で、日本の森林面積や天然林と人工林などについて調べています。
 先生のつくったクイズもあり、意見を出し合い、子どもたちは一層気持ちを高めていました。

3月9日 英語の学習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Who is your hero?」の学習を進めています。その中で、海を越えて活躍する日本の方が紹介されています。そして、その方の紹介を聞いて、得意なことを書いていきます。(けん玉、片付けのヒーローです。)

3月8日 地震への備え

今日の社会は、地震への備えについての勉強です。
緊急地震速報や防災会議など、様々な地震対策が行われていることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(火)エプロンの完成 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に作り始めたエプロンが今日、完成をしました。どの子も丁寧に作ることができました。このエプロンを来年度以降、中学校に入っても使ってほしいと思います。

3月7日 体育の学習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、サッカーの基本的な練習に取り組んでいます。足の裏などのボールタッチで、体を動かしています。

3月3日 ChromeBookで協働作業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の社会科の時間、ICT支援員の方からChromeBookで行う協働作業の方法を学びました。スライドをみんなで作る上でチャット機能を使って、お互いの意見を交換し合い、作業をしました。今回学んだ機能を使えば、離れている場所にいても、みんなで一つのものを作ったりすることができます。学んだことを生かし、子ども達は上手にスライドを作っていました。

3月2日 社会の学習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「情報を生かすわたしたちの学習」で、情報を上手に活用するためには、どんなルールやマナーを心がけるとよいのかを話し合いました。
 子どもたちは、活発に意見を出し合い、学習を進めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442