新着 学校日記

5月31日(金)4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、ユニバーサルデザインについて、自分たちで本を使って調べていました。集中力が高く、静かな雰囲気で取り組むことができていました。

5月30日(木) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の授業の様子です。

5月29日(水)4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業の様子です。分度器の使い方を勉強しています。

5月28日(火)4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の様子です。
土や砂のつぶの大きさによる水のしみこみ方の違いについて勉強しています。

みんなもよくわかっていて、先生の問いかけに大きな声で応えていました。
いい表情でよかったです。

5月27日(月) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数・国語の授業の様子です。先生が回りながら少しずつアドバイス。周りの生徒は自分の力で取り組み、いい雰囲気で授業が進んでいて感心しました。

5月24日(金) 4年2組 国語

「考えと例」の学習。

具体例をあげて文章を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) 4年1組 体育

小型ハードル走の学習

自分の走りやすいインターバルを見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 4年1組 算数

折れ線グラフの学習。

二つの量の変化の違いについて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木) 4年2組 国語

「アップとルーズで伝える」

前の時間に学んだことを友だち同士で振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水) 4年2組 体育

ベースボール型の運動。

チームで協力してゲームをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 4年2組 算数

「折れ線グラフ」の学習

変わり方を表すグラフの書き方を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 4年1組 国語

「アップとルーズで伝える」

筆者の考えを読み取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽をがんばる4年1組。
『聞く』と『リコーダー』の切り替えが早く、すばらしいです。

社会の授業を受ける4年2組。
ダムの役割について、落ち着いた雰囲気で話を聞いています。
興味をもって授業に臨むと、確かな学力につながりますね!

5月17日(金) 4年2組 社会

水がとどくまでの学習をします。

安全な水が届くための工夫は何かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 4年1組 書写

「日記」の清書。

字形よく丁寧に書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木) 4年2組 外国語活動

ALTと担任の先生と一緒に英語の学習。

ペアになって質問をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 4年1組 社会

「住みよいくらしをつくる」

水はどこから来るのかな?

どのように私たちのところまで届くのでしょうか。

資料を通して学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水) 4年1組 体育

体力テストでは50メートル走を行います。

少しでも速く走るために、まずはどんなスタートをすればよいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火) 4年2組 図工

どのように彩色するとよいのか動画をみて学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火) 4年1組 国語

新出漢字の学習。

漢字の読み方や書き順を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
2024年度
6/10 わくわく読書(〜21日) 6時間授業(3〜6年)
6/11 引落  おはよむ
6/12 内科検診(欠席者、1、4年) 福祉実践教室(4年) 月曜日課
6/13 短縮日課 耳鼻科検査(1年、抽出者) ミニ通学団会
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442