新着 学校日記

3月8日 理科の学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「季節と生物」の学習で、校庭で「春のおとずれ」を探しました。
 枝にはつぼみがあり、子どもたちの注目を集めていました。観察したことを熱心に理科ノートに記録し、これまでの学習内容を積み上げています。

3月3日 英語の学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「This is my day.」の学習で、日常の行動についての英文を学びました。
 朝起きること、顔を洗うこと、歯をみがくことから、帰宅してからのことなど、ALTの先生の発音を繰り返して練習しました。

3月2日 学級活動 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日(金)の縦割り班活動の「室内遊び」に向けて、話し合いをしたり、準備をしたりしました。
 今回は、4年生児童が考えた室内遊びを縦割り班のメンバーで楽しみます。やる気いっぱいで、意気に感じる、4年生の子どもたちです。

3月2日 国語の学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「初雪のふる日」の感想文をグループで読み合い、考えたことをまとめました。
 子どもたちは、タブレットの付箋の機能を使い、画面上で友だちの意見を読み、自分の考えを深めていました。

3月2日 清掃の時間 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 油びきに備え、床の掃除は水ぶきをしています。水が冷たいのですが、子どもたちは熱心に取り組んでいます。これまで自分たちが使ってきた教室をきれいにして、気持ちよく使ってもらおうという気持ちがよく表れています。

2月28日 図工の学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カードでつたえる気持ち」の学習で、とび出すしくみを使ってカードをつくっています。「ありがとう」カード、「おめでとう」カードには、子どもたちの気持ちがつまっています。作業に熱が入ります。

2月24日 国語の学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文の内容の読み取りの学習を進めています。
 「初雪のふる日」の「女の子の様子や気持ちの変化を考える」ことを学習のめあてとして、子どもたちは、先生の問いかけに対して、自分の考えをノートに書き出していました。先生と確かめ合い、自分の考えをさらに深めました。

2月24日 算数の学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に空き箱を見ながら、ノートに「見取図」をかきました。そこから、面と面、辺と辺の関係を考え、プリントの問題を解いていきました。
 次に、「展開図」の学習につなげていきます。
 

2月16日 練習中 4年生

4年生全員で体育館で熱心に練習をしています。
何の練習か?
今はまだ内緒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 版画を刷ったよ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀で彫った版画を刷りました。丁寧にインクをつけて、丁寧にバレンでこすって…。出来上がりを見るまで、ドキドキしましたが、一生懸命彫った自分の顔が刷り上がり、大満足の表情でした。

2月4日 調べたことをわかりやすくまとめる 4年生

国語の授業で、調べたことをわかりやすくまとめる方法を勉強しました。
「何を見て調べたか出典をかくことが大切です。」
なるほど。
早速タブレットを使って「もしもの時の備え」について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 説明するのは難しい 4年生

算数の授業です。
「式も答えも分かるんだけど、どうしてそういう式になるのか、説明するのは難しいよ」
それでも、子どもたちなりに考えて、子どもたちの言葉で説明しました。
ちょっと難しいことに挑戦してみる。その積み重ねが大切だと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 算数の学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「変わり方」の学習を進めています。はじめに、ストローを並べてつくった長方形の、縦の本数と横の本数の関係を表に整理しました。そして、子どもたちは表から気づいたことをノートに書き出し、全体で発表しました。これから、関係を式に表していきます。

1月28日 算数の復習 4年生

今日は算数の復習をしています。
久しぶりの内容に「あれ?どうやるんだっけ?」「あぁ!思い出した!」
やっぱり復習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 自分の興味があることを伝えるために 4年生

国語で「ウナギのなぞをおって」という説明文の勉強をしています。
今日は、自分の興味のあることを伝える準備をしました。
集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)版画づくり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は彫刻刀を使って、版画づくりをしています。自分の顔を板に下書きをし、彫刻刀で丁寧に削っていきます。

1月26日 理科の学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ろうをぬった銅板を熱し、熱の伝わり方を確かめる実験に取り組みました。子どもたちは、ろうの変化の様子を実際に見て、金属は熱せられたところから温まっていくことをとらえていました。
 今後は、水や空気についての実験を進めていきます。

1月25日(火)調べ学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科では伝統工芸品について、クロームブックを使って調べ学習を行いました。自分で調べたものは「スライド」というアプリにまとめて、みんなの前で発表できるように準備をしています。初めてのことが多いので、戸惑うこともありましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。

1月24日 分数の計算 4年生

今日の算数は分数の計算です。
「難しいでしょう?」
「いいえ、簡単です!」
計算を軽々とこなすだけでなく、その答えになる理由を言葉で説明できるかしこい4年生なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 正直であることについて考える 4年生

道徳の時間です。
今日のテーマは「正直」。
教科書のファーブルのお話や先生の体験談を聞きながら、正直であることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442