新着 学校日記

3月16日 音楽の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「It's a Small World」を聴き、リズム打ちを楽しみました。
 子どもたちは、曲想を感じ取り、手拍子を打ったり、腕を回したTりして、体を使って表現していました。

3月14日 図工の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の黒板には、子どもたちの作品が貼られています。「ことばから形・色」の作品を見て、友だちのよいところを見つけて、ワークシートに書き出しました。子どもたちは、おたがいのがんばりを認め合っていました。
 作品といっしょの写真撮影も、とてもうれしいことです。

3月11日 理科の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学習のまとめとして、練習問題を解いています。
 子どもたちの熱心な取り組みから、4年生への進級に向けた気持ちの高まりが感じられます。

3月11日 体育の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、広い運動場でサッカーボールを追いかけていました。
 春の日ざしの中で運動し、お茶を飲む時間がうれしいことです。

3月10日 英語の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1」〜「20」の数字のカードを広げて、グループで英語カルタをしました。
 子どもたちは数字の英語の発音を聞き、熱い気持ちで数字のカードを取り合っていました。

3月8日 学級活動 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワークシートをもとにして、ソーシャルスキルトレーニングをしました。
 「友だちとけんかをしたとき、どういう行動を・・・」
 子どもたちは自分の考えを書き出し、発表し、友だちの意見を聞き、自分の考えを深めていました。これからも、よりよい自分を見つめてほしいと思います。

3月4日 理科の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「3年のまとめ」のページを読み、学習内容をふり返りました。子どもたちは、自分が観察や実験をしたことを思い出し、気持ちを高めていました。

3月2日 算数の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も、そろばんの学習を進めました。子どもたちは、昔から使われている道具にますます慣れ親しんでいます。

3月1日 そろばんを使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業では「そろばん」と使って、たし算やひき算を行いました。学級のほとんどの子が算数の授業で初めてそろばんを使うという事で、慣れない手つきで頑張って計算をしていました。

3月1日社会「未来の一宮市」3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習で一宮市のよいところを見つけ、そのよさをアピールするポスターを作りました。みんなの「一宮市大好き♡」が伝わる作品ができました。

2月22日 3年 図工「クミクミックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段ボールを使った作品作りです。みんな、初めての段ボールカッターにドキドキ。上手に組み合わせて、思い思いの作品を作りました。

2月17日 Thank you と言われたら 3年生

英語の授業です。

「Thank you と言われたら何と答えますか?」
「See you かなぁ」
「ありがとうと言われているのに、バイバイって言ったら、おかしいよ。」



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 主人公は弱虫か? 3年生

国語の物語文の読み取りをしています。
主人公は弱虫なのか?弱虫じゃないのか?
文章をたよりに、ていねいに読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 書写の授業 3年生

 書写の授業では、「友だち」という文字の清書を書きました。いつもとは違い、書きぞめ用の紙に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 体育の授業の様子 3年生

体育館でテニスをしました。打ち返すことは難しいですが、一生懸命ボールを追って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 よわむし太郎は勇気太郎 3年生

道徳の授業のひとこまです。
よわむし太郎のお話で勉強しました。
子どもたちのために、殿様の前に勇気を出して飛び出したよわむし太郎。
「太郎は、よわむしじゃない。勇気があるよね」
よいと思ったことは自分に負けずにきちんとやっているか、自分に置き換えて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 体育の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 サッカーの学習を進めています。キックしてボールを追いかけ、ドリブルをして相手にパスをします。先生の注意をよく聞き、子どもたちは気をつけてボール運動に取り組んでいます。

1月27日 紙はんが 3年生

紙版画の版を作成中です。
「硬くてはさみで切りにくいよ」
はさみの先端ではなく、奥に近いところで切った方が力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 図工「いろいろうつして」3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな材料で版を作り、うつし方をくふうして海の中の世界を表しました。楽しそうに作成していました。

1月26日 音楽の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「パフ」の主旋律ともうひとつのパートをリコーダーで、低温のパートを鍵盤ハーモニカで演奏をし、学級全体で音色を響かせています。
 毎日のリコーダーカードの取り組みもあり、子どもたちは自信をつけて意欲的に演奏しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442