新着 学校日記

12月23日(木)「ありがとう」3年

 2学期最後の今日は、これまでの生活を振り返り、いろいろな「ありがとう」を見つけました。友達へのありがとう、先生へのありがとうなど、たくさん見つけることができました。その中の一つに自分が使った机もありました。そこで、みんなで自分の雑巾を使って、自分の机をきれいにしました。子どもたちは、「ありがとう。」と言いながら掃除をした後、自分の雑巾にも「ありがとう。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 道徳 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの「生きている仲間」「ヤゴきゅうしゅつ大作戦」「大切なものは何ですか」に続き、「ヌチヌグスージ −命の祭り」のお話をもとにして学習しました。
 「『ご先ぞ様』はどういう人か。」
 「『命を大切にする』とは。」
 子どもたちは自分の考えをワークシートに書き出し、グループ発表、全体発表と学習を進めました。大切なことを考える、貴重な時間になりました。

12月15日 書写の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「心のこもった年賀状をつくろう」をめあてにして、学習に取り組みました。タブレットを使って、ことばや伝えたいこと、絵のデザインを調べました。そして、文字を大きく、一字一字ていねいに書くことを意識して、年賀状を書き進めました。受け取る相手のことを思う気持ちが、とても温かいものです。

12月13日 書写の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆で「ビル」の清書をしました。「おれ」や「曲がり」の筆使いに気をつけてていねいに書きました。毛筆の学習は難しいのですが、これからも努力していく子どもたちです。

12月9日 理科の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 回路の確認をして、豆電球を使ったおもちゃを考えました。教科書の信号機、パトカー、ランプシェードなどを参考にして、子どもたちはそれぞれに用意するものも考え、イメージをふくらませていました。
 すてきなクリスマスツリーの完成図が多く見られ、目をひきました。子どもたちの思いが表れています。

12月8日 書写の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「楽しい年がじょうをつくろう」の学習に取り組んでいます。黒板には、虎のイラストがいっぱい紹介されています。子どもたちはワークシートにていねいに下書きをして、はがきへのペン書きに進めていきます。

12月7日 国語「はんで意見をまとめよう」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で11月に「1年生に読み聞かせをするのにどんな本がいいのか」をテーマに話し合いをしました。そして、今日は、自分たちが選んだ本の読み聞かせをしました。3年生の子どもたちは読み聞かせも上手でしたが、1年生のみんなに優しい声かけもできていて、頼もしく感じました。心が温まるようなほっこりした時間を過ごすことができました。

12月6日 新聞の切り抜きを使って 3年生

「僕たちグループのテーマは宇宙です。」
「私たちは植物の記事を集めています。」
グループでテーマを決めて、新聞記事を集めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 持久走大会 3年生

今日は持久走大会がありました。試走会より少しでも速く走ろうと自分なりの目標を立てて走る児童がたくさんいました。寒い中、どの子も一生懸命に走り、全員が完走することができました。お忙しい中、応援に来てくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442