新着 学校日記

6月22日 プール開き その2 2年生

笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 プール開き その1 2年生

2年生にとっては、初めての学校のプール。
おまけにコロナ対策で声を出すことができません。

最初はおっかなびっくりだった子どもたちも、最後には
「もっと入りたかった!」「明日もプールある?」と楽しかった様子でした。

マスクをはずした後、約束を守って静かにプールに入る様子にひと安心。
これからも安全に気をつけて水泳に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 算数の問題を作る 2年生

今日の算数は難問です。
自分で問題を作る学習です。
「トマトが20個あって、12個食べたらいくつ残る?」という問題の答えは1つ。
でも、自分で問題を作るとなると、残りの数を求めるのか、食べた数を求めるのか・・・。
深く理解していないとなかなか難しいのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 静かな体育 2年生

暑くなってきました。
コロナ対策と熱中症対策を同時にしなければなりません。

マスクをとって、距離もとる。
水分補給をまめにする。

準備運動中、先生の「1,2,3,4・・・」というかけ声だけが静かに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 動くおもちゃを作ろう 2年生

図工で動くおもちゃを作ります。
この日は設計図をかく場面です。
ロケットにしようかなぁ。
動物にしようかなぁ。
思い思いにアイディアを形にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 物語を段落に分ける 2年生

国語で「スイミー」を学習しています。
今日は、物語を場面ごとに段落分けする学習です。
まずは自分で考えてみる。
そして、おとなりの人と自分の考えを伝えあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 朝の水やり 2年生

2年生は登校したらまず水やりをします。
ミニトマト、おおきくなぁれ!
花壇の花も、きれいに咲いてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 動くおもちゃを作ろう 2年生

図工で動くおもちゃを作ります。
今日は設計図をかきました。
「先生!見て見て!」
思いのこもった自信作が並びます。
完成するのが待ち遠しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 静かに会食 2年生

聞こえるのは箸と食器がふれる音・・・。
コロナ禍の中、決まりを守って静かな会食です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 正しい書き順で 2年生

書写の授業です。
今日のめあては「正しい書き順で書こう」
集中して文字を書く子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 朝の光景 2年生

2年生は毎朝ミニトマトの水やりをしています。
「大きくなあれ〜 大きくなあれ〜」と魔法をかけている子も・・・。
きれいな緑の芽が子どもたちの魔法を受けて元気に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 センテンスカードを使って考えました 2年生

国語の授業で「センテンスカード」を使って文の順番を考えました。
考えるときのヒントは文章の中の言葉。
センテンスカードがあることで集中も高まり、活発な話し合いにつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442