暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

10月28日(金) 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開日でした。生徒たちの授業を受ける表情はとても真剣でした。また、午後は3年生対象で租税教室・進路説明会が行われました。特に進路説明会では、自分たちの将来をしっかりと考えながら話を聞くことができました。
 お忙しい中、参観に来ていただいた保護者の方、ありがとうございました。普段も今日と変わらない姿勢で授業や部活など学校生活を頑張っていますので、是非褒めてあげてください。
 

10月27日(木) 稲刈り その一(移動)

 爽やかな青空のもと、いよいよ稲刈り開始。1,2,3組が大きい田んぼ、4,5組が小さい田んぼへ移動。各学級の稲作実行委員からまずは作業の説明を受けました。作業は、刈る人と縛る人、大きい田んぼはハサにかける人に分かれて作業を進めます。PTA総務委員、2年学年委員のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木) 稲刈り その二(刈る)

 実行委員の説明の後、さあ、鎌を持って刈る作業開始。これぞ稲刈り。米を収穫する第一歩。今はコンバインで一気に収穫するところが多いですが、生徒にとっても貴重な体験です。交代しながら鎌を手にサクサク稲刈りが進められていきます。間違っても自分やほかの人を刈らないように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木) 稲刈り その三(縛る)

 刈られた稲は、そのままではハサに掛けられないので麻ひもで結んで束ねます。生徒たちも慣れない手つきで縛っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木) 稲刈り その四(ハサかけ)

 縛られた稲は、ハサまで運ばれ、太陽の光がよく当たるようにかけられました。小さい田んぼで刈られ、縛られた稲も大きい田んぼに運ばれ、一緒に掛けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木) 稲刈り その五(その後)

 PTA総務委員、2年学年委員の皆さん、お疲れ様でした。種まきから田植え、そしてこれまでの水の管理と。後は脱穀。ひとまずハサがけまで終り、雀おどしも終了。しばらく稲穂さんたちは、太陽の恵みをいっぱい浴びてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) 合唱練習頑張っています

 11月の合唱コンクールに向けて、各クラスで合唱練習が行われています。昼放課や7限目の時間を使って、教室のほかに体育館や音楽室、図書館などで練習をしています。練習に取り組むみんなの顔は真剣そのもので、学校中から元気な歌声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(金) 教育実習最終日です。

 9月26日に始まった教育実習もはや4週間が過ぎ、職員室で終りの挨拶をし、最終日がスタートしました。2人の教生先生ともあいさつの中に「教員への気持ちをさらに強く持ちました。」と話され、とくに所属した2年生の生徒の皆さんのおかげで葉栗での実習生活がとても充実していたものとなったようです。
画像1 画像1

10月20日(木) 秋の校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は校外学習で郡上高原ホテルに行きました。午前中は、クラスごとにうどん打ち体験を行いました。昼食には自分たちで作ったうどんを食べました。午後からは、希望別に焼き板の絵付け・うちわ作り・竹細工・藍染の体験学習を行いました。どの体験先も、一生懸命に作品作りに取り組んでいました。今回の校外学習で学んだ“クラスの絆”を大切に、今後の学校生活を過ごしてほしいと思います。

10月20日(木) パトカー巡回活動

 朝の登校時間帯に本校代表生徒2名がパトカー巡回活動を行いました。パトカーで校区を走りながら交通安全を呼びかけました。お互いに交通安全への意識を高め、交通事故ゼロでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) 中間テスト初日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期中間テストの第1日目です。3年生にとっては、大切な2学期のテストのはじまりです。テストを真剣に受ける様子から、進路に対する意気込みが伝わってきました。

10月17日(月)  職員会議

 明日から,中間テストです。生徒のみなさんは,下校後自宅で学習に取り組んでいることと思います。
 職員室では,11月の予定・体育祭の反省・合唱コンクール・・・などの議題について,職員会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金) 実りの秋・収穫の秋

 水田の稲も日に日に黄金色が輝きを増し、実りの秋・収穫の秋を迎えています。すでに隣の水田は、稲刈りを終え、太陽の日差しをいっぱい浴びて脱穀の日を待っています。本校は、27日(木)午後に稲刈り、11月10日(木)に脱穀を行う予定です。
 学習面も来週18日(火)、19日(水)には中間テストが行われます。テストに向けた勉強を通して、「実りの秋・収穫の秋」となってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水) あいさつ運動と合唱練習

 朝は生徒会役員や議員、生活委員の生徒が、門と下駄箱の前で大きな声であいさつをしています。また、1年生は今日の総合の時間から学級の合唱練習が始まりました。合唱コンクールは、11月17日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火) 先生たちも猛勉強!

 今日は一宮市内の全先生が、それぞれの会場に分かれて各教科の指導法の勉強を行いました。葉栗中学校でも、英語の指導法について研修会が持たれ、授業法について2年4組で授業を永井先生が行い、その後、実施した授業を通して研修会を行いました。2年4組の皆さんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金) 後期委員会

 昨日から後期委員会が活動し始めました。
給食委員会では今週は3年生が活動しています。
手際よく給食の片づけに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 成長し続ける稲穂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てている稲がどんどん成長し穂が大きくなってきました。「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」という言葉がぴったりと当てはまる稲穂の成長ぶりが見られます。これは、「学識や徳行が深くなった人ほど、謙虚になっていく」という意で、力がついて、成功している時こそ、謙虚に生きていきなさい、という戒めを表現した口語です。稲穂を見習い、時にはふと立ち止まって、今の自分を成長させてくれた人々を思い浮かべ、感謝してみてはいかがでしょうか。

10月4日(火) 役員任命式・生徒会引き継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日7限、役員任命式・生徒会引き継ぎ式が行われました。いよいよ明日から後期委員会の発足です。新たな気持ちを胸にさらなる葉中の発展を期待しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745