暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

11月30日(木)調理実習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日と30日に、2回目の調理実習を行いました。今回は、「さけのホイルちゃんちゃん焼き」を作りました。アルミホイルに鮭としめじをのせた上に味噌やバターなどの調味料をのせ、フライパンで蒸し焼きにするという調理です。2回目の調理実習ということもあり、どのクラスもテキパキと取り組むことができました。調理だけでなく、片付けにおいても最後まで丁寧に取り組む姿がみられ、とても嬉しかったです。来月には3回目の調理実習を行う予定です。良い2学期の締めくくりができるといいですね。

11月29日(水) 筝の授業の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、筝の授業が行われています。生徒たちの外部の講師の方のお話や演奏を真剣に聞く姿を見ることができました。また、積極的に練習をし、昨日初めて筝を触った子も簡単な曲を演奏できるまで成長しました。本日は、実際に生徒たちが曲を演奏し、その曲を当てる曲あてゲームをしていました。楽しく日本の伝統文化を学ぶことができていました。
 

11月9日(木) 合唱祭の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の合唱祭の様子です。生徒たちは、初めての合唱祭に向けてクラス一丸となって練習に取り組んできた成果を、存分に発揮しました。最後の学年合唱練習時に、音楽科の先生から「合唱祭当日に、悔いなく歌うことができたかどうか聞きます。」と話がありました。合唱祭の閉会式時、音楽科の先生からの質問に、1年生の生徒たちはびしっと手を挙げることができていました。1年生にとって、合唱祭という素敵な思い出がまた一つ増えました。

11月7日(火) 合唱祭の練習の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱祭まで残りあと2日となりました。今のクラスで合唱の練習ができるのも、残りわずかとなりました。後悔のない合唱祭にするために、残り少ない時間ですが、精一杯練習しましょう!

11月7日(火)【1年生】調理実習

 1年生の家庭科の授業「調理実習」です。今日は「ほうれん草の煮びたし」を作りました。失敗しないようにレシピを何度も確認して頑張っていました。美味しい煮びたしができたようで、完成した料理を級友と美味しそうに食べている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) テスト計画立ての様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日からテスト週間が始まりました。気が付けば、定期テストも残り2回となりました。
 今回は、技能科目の4教科も含めた計9教科のテストを行います。1年生にとって、初めての9教科を同時期に行うテストです。1教科ごとの範囲も広く、戸惑いを見せる生徒も少なくありませんでしたが、しっかりと目標を定め、計画を立てていました。大事なことは定めた目標を達成するためには、どうすればよいかを考え、実際に行動することです。自分で決めた目標を達成できるように、がんばりましょう!

11月2日(木) 合唱祭のリハーサルの様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、合唱祭のリハーサルを行いました。本番と同じように通し、動きを確認しました。また、初めて他のクラスの前で合唱を披露する場ともなりました。生徒たちは自分のクラスのときは一生懸命歌い、他のクラスのときは真剣に合唱を聴いていました。体育館で、みんなの前で合唱したことは初めてだったので、得たものもたくさんあると思います。合唱祭本番まで残りあと少しですが、みんなで力を合わせて、後悔のない合唱祭にしましょう!

11月1日(木) 合唱祭の練習の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も合唱祭の練習を行いました。気づけば、合唱祭本番まで残り一週間です。だんだんときれいなハーモニーになってきましたね。
 中には、体育祭の群団に分かれ、発表会をするクラスもありました。本日は青群と緑群の1、3年生が歌を発表し合いました。歌を聞き終わった後、お互いに感想を述べ合いました。体育祭でつながった縁が、合唱祭でさらに深まっていることはとても素晴らしいことだと思います。学年を超えて励まし合い、葉栗中の合唱祭をみんなで盛り上げていきましょう!
学校行事
3/19 職員定時退校日
3/20 春分の日
3/21 大掃除 通信制後期入試 PTA会計監査
3/22 修了式 生徒会任命式 通信制後期合格発表
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

保健だより

その他

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745