最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:188
総数:1012021
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

11月15日(木) 合唱コンクール(1−4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組は、「旅立ちの時」を歌いました。
曲の歌いだしの声をしっかりとそろえることができ、きれいなハーモニーを響かせました。結果は悔いの残るものでしたが、これまでの練習にも一生懸命取り組み、クラスの雰囲気も良くなったように感じます。

11月15日(木) 合唱コンクール(1−5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組は、「春風の中で」を歌いました。
女子のパートで暖かい風が吹くように、「Hu〜」というところでは、本当に春風が吹いているように感じました。
男子は低い声も力強くうたいきり、クラスの合唱を支えていました。

11月15日(木) 合唱コンクール(1−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、「命あるかぎり」を歌い、優秀賞でした。
曲の中で、しっとり歌う部分と、迫力をつけて歌う部分の変化がよくわかりました。
とにかく声色を一つにそろえることや、「精一杯」「命なんかいらない」という言葉の言い方にこだわって歌うことができました。

11月15日(木) 合唱コンクール(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は「きみにとどけよう」を歌いました。
男子だけで歌うところはとても声がよくでていて、迫力がありました。
女子は高い声までとても美しく歌い切ることができました。

11月15日(木) 合唱コンクール(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、「僕らの奇跡」を歌い、最優秀賞でした。
強弱がとてもついていて、迫力のある歌声でした。
曲の最後に、足を揃えるときに、「ザッ」と一体となっているところも素晴らしかったです。
曲ではない姿勢や入退場にもこだわりました。

11月12日(月) 朝の合唱練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ木曜日に迫った合唱コンクール。朝、それぞれの教室が美しい歌声が響いてきました。生徒たちは、合唱のポイントが書かれた楽譜を見ながら歌ったり、歌詞を朗読したり、より素晴らしい合唱を作り上げようと一生懸命取り組んでいました。

11月9日(金) いのちと夢のコンサート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱作曲家、弓削田健介さんの「いのちと夢のコンサート」を鑑賞しました。生徒たちは、弓削田さんの歌と話に引き込まれていました。歌を聴いたり、映像を観る中で、涙を流す生徒もいました。とても素晴らしい時間を過ごすことができました。
 生徒が書いた弓削田さんへのメッセージの中に「合唱コンクールで弓削田さんのように、人の心を動かすような歌を歌いたい」とありました。この気持ちを忘れずに、合唱練習に取り組んでほしいと思います。

11月1日(木) 学年合唱練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目に体育館で学年合唱の練習を行いました。
両手を挙げ、片足立ちで体幹に力を入れて歌う練習もしました。
少しずつ歌詞を大切にして歌えるようになってきました。
本番まで練習できるのはあと9日です。
最後まで頑張りましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

保護者向け

保健だより

図書館だより

相談室だより

その他

進路関係

行事・課題計画表

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745