最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:142
総数:1009645
週末の部活動も朝食をしっかり食べ、活動前にも水分補給をしましょう。活動中だけでなく、行き帰りの暑さ対策に、お茶等水分を多めに用意しましょう。

2月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ご飯と牛乳、肉じゃがと五目厚焼き卵にちりめん昆布でした。家庭の味の代表「肉じゃが」と厚焼き卵で、純和風の給食でした。

2月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、中華めんと牛乳、豚骨ラーメンといかメンチカツ、キュウリのナムルでした。ナムルとは、韓国の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜やワラビなどの山菜、野草を塩ゆでしたものに調味料とゴマ油であえたものです。日本の漬け物とは一味違い、こちらも味わい深くおいしかったです。

2月26日(火) 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1年生では、3年生を送るための歌練習を行いました。本番は目前です!頑張れ!

2月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ご飯と牛乳、豚汁と鶏肉の唐揚げに味つけのりでした。豚汁に入っている豚肉は、ビタミンB1が豊富で疲労回復にたいへん効果があるということです。国道などの街道沿いの食事処に「豚汁」が多いのは、長距離ドライバー向けにという意味もありそうですね。

2月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、五目ご飯と牛乳、すまし汁と焼き豆腐のごまみそ、デザートにデコポンでした。「デコポン」は、日本で交配された柑橘類の果樹である不知火(しらぬひ)の果実です。甘みが強く、すっきりとした味わいでとてもおいしかったです。

2月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、麦ご飯と牛乳、B・Bカレーとコーンサラダ(ごまドレッシング)、福神漬にヨーグルトでした。Bの一つは、beans(大豆)のB、もう一つは、beef(牛肉)のBでしょう。カレーに、サラダの定番、いや、鉄板メニューで、今日もおいしく給食がいただけました。

2月20日(水) 3学期総合テスト(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から2日間の日程で「3学期総合テスト(1,2年生)」が始まりました。1年間の締めくくりのテストということもあってか,どの生徒も真剣な表情でテストに取り組む姿が印象的でした。明日は,1限と2限に総合テストが実施されます。最後まで諦めず,粘り強く取り組んでほしいものです。

2月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ご飯と牛乳、吉野汁とさば照り焼きにオムレツケーキでした。先日の呉汁に引き続き、吉野汁の由来は・・・。奈良県の吉野地方では、植物のくずから「くず粉」を作っており、これを「吉野くず」と言います。くず粉は水でといて熱い料理の中にいれ、さっとかきまわすと、とろみがついてなめらかな舌ざわりになります。これを使ったことから、吉野汁というそうです。今は、くず粉ではなく、じゃがいもからとったでんぷんを代用することもあります。

2月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、スライスパンと牛乳、クリームシチューと鶏肉のりんごソースにチョコ&チョコでした。鶏肉のりんごソースは、そんなにりんごっぽい味はしませんでしたが、お肉が柔らかくなっており、りんごの酵素が効いたのかなと思いました。

2月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、ご飯と牛乳、呉汁とにしんの煮付け、つぼ漬けにココアパウダーでした。「呉汁」って何?と調べたら、「ごじる」という読みの日本各地に伝わる郷土料理で、「大豆を水に浸し磨り潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものを呉汁という。」だそうです。味噌汁との違いが、あまりわからなかったので、今度からは頭に入れながら味わってみたいです。

2月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、ご飯と牛乳、大根の煮物と豚カツにしそふりかけでした。豚カツは、ボリュームがあり、生徒にとっても食べでがあるおかずでした。しそふりかけも、日本の家庭にしっかりと浸透していますね。弁当やおにぎりに、しっかり使われています。

2月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ご飯と牛乳、「おすもうさんのちゃんこ汁」と「切り干しだいこんのみそハンバーグ」にひじき豆とココアパウダーでした。大きいおかずと小さいおかずは、ともに応募献立でしたので、地元の食材を使うなど工夫した食事になっていました。ハンバーグにみそは、この地方ならではのアイデアですね。

2月8日(金)予餞会練習!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 部活動の時間を使って、3年生へ感謝の気持ちを伝えようと一生懸命練習しています。気持ちがしっかり伝わるように心をこめて披露できるといいです。

2月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、クロスロールパンと牛乳、ビーフシチューに「フルーツ★ココ」とアーモンド小魚でした。ちょっと前に一世(いっせい)を風靡(ふうび)したナタデココですが、人気の方は今はどうなんでしょうか? ちなみに、ナタデココは、ココナッツの汁を発酵させたゲル状のものだそうで、フィリピン発祥の伝統食品です。

2月7日(金) 新1年入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新1年入学説明会が行われました。
先輩である1年生の代表生徒から、中学校1年間を行事を中心にして説明を受けた後、新1年生が、学校見学に向かいました。保護者の方々は、学校生活の概要を聞き、その後、親子で部活動を見学しました。
少し先輩の1年生は、堂々と葉栗中の説明をしました。また、部活動では、来年一緒に頑張ろうという思いが伝わってきました。

2月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ソフトめんと牛乳、わかめソフトめんと「さつまいもと大豆のあまがらめ」にりんごでした。「さつまいもと大豆のあまがらめ」は、少し変わった食感と素朴な味わいでおいしかったです。給食のレシピなんていうものがあると、家庭でも気軽に作ることができて便利かなと思いました。

2月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ご飯と牛乳、みそおでんとかきあげ(天つゆ)と野沢菜漬けで和風の給食でした。給食に出てくるみそおでんは、にわとりの卵の代わりに、うずらの卵をふんだんに使っています。また、かきあげは天つゆつきで、こちらもおいしくいただけました。

2月6日(水) 雨の通学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、愛知県私立高校の一般入試が行われています。あいにくの雨で朝薄暗い中、入試に向かいました。みんながんばってください。ところで、雨の日の通学は、ふだんと違って危険がいっぱいです。自動車の運転手からも見にくいので、そんなことを頭に入れながら、時間にゆとりを持って登校しましょう。

2月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯と牛乳、湯葉の吸い物とてりどり、キャベツのしそあえ(すみません。写真には写っていませんが)でした。「てりどり」は、給食でも人気のあるメニューですので、みんな喜んだことでしょう。「湯葉」は精進料理にも使われるもので、給食とはいえ高級感がありますが、みんな気づいたでしょうか?

2月4日(月) 職業調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1年生は、職業調べのレポート作成を行いました。
事前に身近な人の職業インタビューを行い、内容を発表用にまとめました。それぞれレイアウトにもこだわりながらまとめを進めていました。社会には様々な職業があることを学び、自分自身の進路についても考える、よい機会になるといいです。
学校行事
3/20 春分の日
3/21 大掃除
3/22 修了式
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745