かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

調理実習がんばりました!(5年)

5月30日、ゆで野菜とお茶を入れる実習をしました。ゆで野菜のメニューは、青菜のおひたしとゆでいもです。包丁の刃元を使ってじゃがいもの芽をえぐり取ったり、じゃがいもや青菜を切ったり、湯をわかしてお茶を入れたりしました。ガスコンロや調理器具を正しく使い、班ごとに協力・分担しながら活動することができました。おうちの方のように、できあがるタイミングをそろえることは難しかったようですが、自分達で苦労して作った料理の味は格別だったようです。この経験を通して、料理の大変さと楽しさを味わうことができたように思います。以下は子ども達のつぶやきです!・・・「お茶がぬるくなっちゃったぁ。だけどおいしい!」「うまっ!私、料理人になれるんじゃない?」「じゃがいもが少し固かった!家に帰ったらまた作って、リベンジしたい!」「給食の先生って、毎日これを何百人分作ってるんでしょ?すごくない?」「最高ーーー!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽家への第一歩?!

 音楽科の授業で、リコーダーを演奏する5年生。みんな真剣に練習していました。5年生、めざせベートーベン!? 5年生の中から音楽家が誕生するかもしれません!
画像1 画像1

シャトルランを頑張る!

 5年生が体育科の授業を行っていました。のぞいてみると、シャトルランで粘り強く走っている2人の5年生の姿が……。粘り強く走る姿がとてもカッコよかったです!
画像1 画像1

5年生、古典を学ぶ!

画像1 画像1
 5年生の国語科では、古典を学習します。現在、大河ドラマでは平安時代の源氏物語の作者が取り上げられて、古典への関心が高まっています。でも、5年生には馴染みがない表現ばかりですので、丁寧に読んで、古典の表現の特徴を学んでいます。
画像2 画像2

5年生、糸ノコを使って図工科の作品づくりに取り組む!

 5年生の子どもたちの真剣な表情に注目してください! 本当に楽しいから、集中して取り組んでいるのだと感じました。どんな作品ができるのでしょうか。とってもとっても楽しみです!
 5年生のみなさん作品が完成したら、見に行きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、オリンピックに向けて練習を始める?

 5年生は、マット運動に取り組んでいました。それぞれ、自分のできる技を磨いたり、新しい技にチャレンジしたりして、動きがよくなるように取り組んでいました。
 この中から、将来のオリンピック選手が誕生するかもしれません。今から、オリンピックに向けて練習をしていきましょう!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、電動糸ノコを使う

 図画工作科で、電動糸ノコを使う5年生。上手に電動糸ノコを操作し、素敵な作品をつくってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って習字の学習【5年】

 5年生の習字の学習の様子です。教育のDX化として、習字の学習でもタブレットの活用にチャレンジしています。
 さすが5年生という作品がたくさんあって、見ていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小原田小150周年記念運動会!〜120m走〜

 学校をリードするのは、高学年の5・6年生! 5年生は、もうすっかり高学年として6年生をサポートし、とてもがんばっています。120m走でも、全力で取り組む姿を見て「さすが5年生、がんばってる!」と感じました!
 5年生のみんな、最後まで全力で走り抜く姿が、とってもカッコよかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GO、GO、運動会!〜2年生・5年生のパワー!〜

 2年・5年は、「お助け綱引き」を行います。勝負は5年生のお助けです!
 2年生と5年生の「パワー!」を結集して、勝負する姿を楽しみにしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 B5 家庭訪問 低学年はB4
6/4 集会
6/5 児童委 尿検査
6/6 眼科検診(全学年)
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217