かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

4年生、上下水道の仕組みを学ぶ4!

 真剣に学習に取り組む子どもたちの姿に感動した時間でした。子どもたちの真剣な表情に、「楽しく学習する」ことの大切さを実感しました。
 4年生のみなさん、これからも学習をがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、上下水道の仕組みを学ぶ3!

 子どもたちは、友達と気付いたことを交換し合いながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、上下水道の仕組みを学ぶ2!

 汚れた水がきれいになる過程を真剣に学ぶ子どもたち。一人一人の真剣な眼差しに、子どもたちの「どうなっているんだろう?」の思いが伝わってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、上下水道の仕組みを学ぶ!

 4年生は、出前講座で郡山市水道局の方を講師にして、「上下水道の水をきれいにする仕組み」を学びました。
 生活に欠かせない水の仕組みを集中して学んだ4年生の学習の記録です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市政きらめき出前講座

 今日の3校時目、体育館で、市政きらめき出前講座「住みよいくらしをつくる水道と下水道」が開かれました。市の上下水道局の担当の方5名に来校いただき、お話を聞きました。前半は、上下水道について、クイズなどを交えながら楽しく理解を深めました。後半は、汚れた水を薬品やろ過器を使ってきれいにする実験をおこないました。子ども達は、汚れた水が、みるみるうちにきれいになっていく様子に驚き、水道の仕組みに対する興味関心が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなってね、ヘチマたち!

 4年生がヘチマの観察をしていました。ヘチマが大きくなっていました。ぐんぐん伸びてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の考えを発表しています。

 「アップとルーズ」の筆者の考えを捉えて、それに対する自分の考えをまとめました。今日は、文章を書くときの条件を与えました。
・自分が人に何かを伝える場面をうかべながら
・本文を一部引用すること
子どもたちは、自分の学習や係活動と照らし合わせながら文を書き、前に出て、全員発表することができました。毎日少しずつでいいので、人の前で発表することにも慣れてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

天気と気温の関係を調べています。

「1日の気温の変わりかたは、天気によってちがいがあるのかな?」という子どもたちの疑問から、1時間ごとに百葉箱に行って、気温を測っています。今日は雨の日でした。雨の日の気温の変化はどうだったのでしょうか?次の理科で折れ線グラフに表します。算数で学習した力が発揮できそうですね。
画像1 画像1

分度器を使っての三角形の作図がヘッチャラになる!

 分度器を使って三角形をかく4年生。どんどん分度器の使い方が上手になって、三角形の作図があっという間にできるようになりました。子どもたちの吸収力ってすごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がくしゅうルール」を実行することを楽しみにしています!

 タブレットには「がくしゅうルール」の文字が! 子どもたちに尋ねると、学級で決めたルールなのだそうです。ぜひ合言葉「がくしゅうルール」を実行してくださいね。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマを畑に植えました

 4年生の理科の学習では、ヘチマの観察をしています。
 昨年度3年生の時に4年生(現5年生)からプレゼントとしていただいたヘチマの種を黒ポットに蒔いて、観察していました。だいぶ大きくなったので、畑に植え替えました。用務員さんが優しく教えてくださったので、みんな安心して丁寧に植えかえることができました。子どもたちはそれぞれの苗に名前をつけていました。
「2階までのびるかな?」
「3階まで大きくなるかな?」
と、みんなワクワクしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's play cards.

画像1 画像1
 4年生の外国語活動では、天気の言い方に慣れ親しむ学習をしています。この日は、先生の発音をしっかりと聴いて、遊びや天気の言い方を先生と一緒に確かめていました。

4年生、分度器を使って三角形をかく!

 4年生は、分度器を使って三角形をかく学習に取り組んでいました。角度が分かれば、本当に三角形をかくことができるか、真剣に挑戦していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、角度の測り方を考える

 4年生は、80度より大きい角度の測り方を考えていました。タブレットもしっかり使いこなし、自分の考えをまとめることができていました。タブレットを文房具のように使っている姿にも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 都道府県かるた

画像1 画像1
 この前も紹介しましたが、国語科と社会科で都道府県の学習をしている4年生。授業中だけでなく、休み時間にも都道府県かるたを使い学習しています。誰が一番集められるのか、毎日熱いバトルを繰り広げています。

4年生、天気と気温を調べる

画像1 画像1
 理科で、天気と気温の関係を学習している4年生。今日は太ブレットを使い、動画で学習したことを整理していました。
画像2 画像2

4年生、福島県の交通を調べる

 4年生は、社会科の授業で、福島県について調べています。今回は、交通網について調べています。高速道路、国道、県道、市道等、たくさん道路の種類があって、調べるのも大変です。
 車を運転している方ならばすぐに出てきますが、子どもたちにとっては、いつも使っている道路以外はまったく未知の道路になります。そこで、ご家庭で、「こんな道路を使ったことあるよ」などと話題にしていただけると、大変ありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、どんな作品ができるかな?

 4年生は、素敵な色を使って、思い思いの形を切り出して作品をつくっています! 子どもたちがどんどん喜んで見せてくれる作品は、どれも素敵なものばかり! そして図工を教えてくれる先生は、図工のプロフェッショナルの先生!
 どんな作品が完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の学習【4年】

 4年生の習字の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、都道府県の学習から

 4年生は、国語科と社会科で都道府県の学習をしています。この日は、習った都道府県の漢字を使い、地図帳やタブレットで調べながら、都道府県を紹介する文をノートにびっしりと書きました。その後、1番紹介したい都道府県をタブレットにまとめて、堂々と発表することもできました。都道府県の形や特産物、方言などにも興味をもって、楽しみながら47都道府県覚えて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 集会
6/5 児童委 尿検査
6/6 眼科検診(全学年)
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217