かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

ねんどで「まちづくり」3!!

子どもたちの考えたことを思い思いに表現できる場を、これからも大切にしていきます。今後も3年の子どもたちの作品を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねんどで「まちづくり」2!!

子どもたちの発想は本当に素晴らしいですね。どのような「まち」をつくったのか、想像してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねんどで「まちづくり」!!

3年の図工の学習では、ねん土を使ってまちづくりをしました。
未来のまち、動物のまち、おばけのまち・・・あったら楽しいなと思うまちづくりを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いつもおいしい給食ありがとうございます

毎日の給食を子ども達はとても楽しみにしています。
給食を作ってくださる調理員さん、献立を立ててくださる栄養士の先生、野菜やお肉などの食材を作る生産者のみなさん、それらを運んでくださる業者のみなさん・・・たくさんの方の支えがあることに思いをはせながら、給食を味わってほしいと思います。

子ども達には、食器にご飯つぶや野菜のかけらなどを残さず、きれいに食べるよう指導しています。ご家庭ではいかがでしょうか。

来週は、給食委員会のみなさんが「給食スタンプラリー」を行ってくれます。給食を残さず食べようという意識を育てるための企画です。無理に食べさせることはありませんが、それぞれのクラスで意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生、学習のまとめにスタサプを使っています

画像1 画像1
 郡山市で活用しているスタサプ。3年生は、がくしゅうのまとめにスタサプを使っていました。
画像2 画像2

ほけん「けんこうな生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から新しく始まった学習の一つに保健の学習があります。運動ではない体育の授業にがっかりしていた子ども達でしたが、いざ学習が始まると健康について興味津々。自分の生活を振り返って反省したり、これからがんばりたいことを発表したり、一生懸命学習していました。
 今日は、手には目に見えないばい菌がたくさんついていることを知り、正しい手の洗い方を学びました。指の間や指先の汚れ落としなどのやり方が分かり、給食前の手洗いで実践することができました。

発表を頑張っています!

 国語科の授業で、めあてに対して分かったことを発表する3年生! どの学級に行っても、発表を頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

後転にチャレンジ!

画像1 画像1
 体育科の授業で、後転に取り組んでいる3年生。できる子がどんどん増えています!
画像2 画像2

まとめのテストの頑張りに期待しています!

画像1 画像1
 算数科で、単元のまとめのテストに向けて、学習のまとめを頑張っている子どもたち。まとめのテストでは、力を発揮してください。応援しています!
画像2 画像2

3年生、毛筆の使い方に慣れてくる!

 3年生は習字の学習に取り組んでいます。3年になってから始まった毛筆の学習。筆の扱い方に苦労していましたが、少しずつ筆の扱い方にも慣れてきています。習字の学習をこれからもがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、友達と「ともに」漢字学習をする!

画像1 画像1
 3年生の漢字学習の様子です。友達と協力しながら学習を進めていて、漢字の学習でも工夫していました。
画像2 画像2

3年生、チョウの観察

 理科では、モンシロチョウの卵が、どのように大きくなっていくか観察をしています。
 保護者のご協力により、モンシロチョウだけでなく、アゲハチョウの様子も比べながら観察することができました。実際に、幼虫が皮をぬいで大きくなったり、さなぎからチョウになったりする姿も見ることができました。子どもたちは、とても興味津々で、いろいろなことを発見しながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

たまごから成虫へ

 3年生の理科では、チョウの成長について学習しています。
 たまごからかえってチョウの姿になるまでにどのように変身するのか、実際にたまごから飼育して観察しています。
 各クラス、上手に飼育して成虫になったチョウを自然にかえしています。たまごも幼虫もたくさんなので、観察はまだまだ続きます。楽しみです!
 たまごや幼虫をご協力頂き本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ここがすみか」

 図工の「ここがすみか」の学習をしました。
 校庭のすみっこには楽しそうな「すみか」がたくさん!落ち葉や枝、石などを集めて「すみか」をグレードアップさせました。
 午後の校庭は暑かったですが、子ども達は夢中になって材料集めに走り回っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、わり算の仕方を考える

 3年生は、わり算について考えていました。自分の考えをしっかりと発表する姿が、とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、ピンを使って動く作品づくり

 3年生は、ピンを使って、動く楽しい作品づくりをしています。回転したり、人間の腕や足のように動く作品をつくっています。どんな作品が完成するのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、身近な小原田地域の様子をまとめる

 3年生は、小原田地域を探検してきました。今回、調べてきた地域の様子をまとめて、小原田地域のよいところをたくさん発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、表現の仕方を学ぶ

 3年生は、表現力をつけるために、イメージマップ作りをしました。自分の考えを相手に伝えるため、表現の仕方をどんどん学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に行ってきました その2

社会科・総合的な学習の時間として、2度目の学区内探検に行ってきました。
北コース・南コースに分かれ、前回同様に、土地の使われ方や道路の様子などを調べながら歩きました。
2度目の今日は町の様子をよく観察しながら歩き、通りが変わると建物の様子が変わっていることに気がついたり、場所による交通量や走る車の種類の違いに気づいたりしていました。
今後は探検してもっと知りたいと思ったことについて更に学習を深めていきます。今後の学習も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、運動会の思い出を新聞にまとめる!

 3年生は、運動会の思い出を新聞にまとめていました。全員の人文が廊下に掲示されるそうです。3年の子どもたちに、「新聞ができたら全部読みます」と約束しました。どんな運動会新聞が完成するか、とっても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 集会
6/5 児童委 尿検査
6/6 眼科検診(全学年)
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217