保護者の皆様、地域の皆様と「ともに」子どもたちを育てていきます

思いいよとどけ!「6年生を送る会」

 3月3日(木),全校生が体育館に集い,「6年生を送る会」が行われました。各学年の子どもたちによって作られた巨大な掲示物に飾られた体育館は,卒業を間近にした6年生を祝福するにふさわしい温かく,和やかな雰囲気となりました。
 さて,2年生の子どもたちは,全員で詩の朗読をしたり,歌を歌ったりしながら,お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えました。これまでも度々練習を重ねてきた子どもたちではありましたが,発表前は,さすがに緊張した様子が見られました。しかしながら,みんなで励まし合い,支え合いながら練習してきたことの自信は,何よりも強い味方となったようです。本番では,2年生らしい元気のよい声が会場を響かせ,100点満点の堂々とした発表を見せてくれました。
 会の終了後には,作文を書いて,これまでの活動と本番での自分を振り返りました。

「6年生は,とっても感動してたみたい。ぼくも途中から涙が出ちゃいました。」「ちょっと緊張したから,声が小さかったかもしれない。(6年生に)気持ちが届いたかな……」

 作文の内容から,どの子も,活動の満足感を味わっていることが分かりました。また,自分の思いを伝える楽しさの一方で,別れることの寂しさを子どもなりに感じ取っていた姿が印象的でした。心に染みる活動を経験することで,また一歩,成長した姿を見せてくれるのではないでしょうか。        3年生への進級,もうすぐですね……。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業おめでとう たびだち 「ロケット ビューン!」

画像1 画像1
 3月23日、来るべき卒業生のたびだちのはなむけの大掲示作品が完成しましした。
 今年度、2年生は、各家庭で集めていただいたトイレットペーパーの芯を活用し、ロケットを作りました。茶色や白色の芯が子どもたちの小さな手で飾られロケットとなり、金色の火を吹きながら惑星に向かって渦を巻いて旅立ちます。
 小学校から中学校へ、夢や希望を持って旅立つ卒業生をイメージしました。この大掲示作品は、卒業生を送る会や卒業式に他学年の掲示物といっしょに飾られ、しばらくの間、体育館を明るく華やかに彩ります。卒業生もきっと喜んでくれると思います。
 子どもたちの心のこもった作品を保護者の皆様にもお届けします。ぜひご覧ください。

「いのち」ってすごいんだ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月24日(木)に,寿泉堂病院より助産師さんを講師に招いて,「命の教育」の授業を行いました。
 生活科では現在,単元「ぼくのわたしのものがたり」という学習を展開しています。この学習は,子どもたちに,自分の成長の様子を感じ取らせるとともに,これからの自分のあり方についても見つめさせていくというねらいの基に活動しています。そうした子どもたちにとって,この日の授業は,大変心に染みる活動になったようでした。
 はじめに,看護師さんに,胎児の実際の心音を聞かせていただきました。自分たちの心音と比べると,ドクドクと動く速さにも違いがあることに気付いた子どもたちは,驚きの表情を見せていました。また,小さい身体にも確実に命が宿っていることを実感した子どもたちから,感動の声も聞こえてきました。
 次に,出産の様子をビデオで見ました。お母さんの苦労や頑張り,生まれた直後の喜びの姿を目の当たりにした子どもたちは,自分の母親を重ねながら,感慨に浸っているようでした。

「きっと,わたしのお母さんも大変だったんだろうと思います」
「ぼくが生まれるときは,お腹を切ったって,話してくれたことを思い出しました」
                             ※児童の作文より
 
 この日の体験は,生活科の今後の学習を一層充実させていくものになることでしょう。また,自分の生き方を見つめ直すきっかけとなり,さらに,他人を思いやる心に育っていくことを願いながら授業を終えました。
 

2年生の授業参観「名人発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(火)に今年度最後の授業参観が行われました。2年生は、自分の得意なことを発表する「名人発表会」を行いました。学年全体を詩の発表名人、形作り名人、マット・跳び箱名人、計算名人、漢字名人、なわとび名人、音楽名人の7つのグループに分け、今まで学習したことをもとに発表しました。
 詩の発表名人のグループは、たくさんの詩を暗記して、大きな声ではきはきと声をそろえて発表しました。形作り名人は、三角形や四角形の特徴を発表し、そのパズルを使って、いろいろな形を素早く作ってみんなに見せることができました。マット・跳び箱名人は、前回り、後ろ回り、側転、逆立ち、跳び箱の開脚跳び、閉脚跳びをきれいなフォームで披露しました。計算名人は、まちがえやすい九九を上がり、下がりと並んだ順に発表しました。友だち同士でたし算、ひき算の筆算の問題を出し合い、正確に答えを求めるところを披露しました。漢字名人は、注意して正確に書けるようになった漢字を一人一人が書いて発表しました。また、漢字と漢字を組合わせてできる漢字も上手に書いて発表しました。なわとび名人は、前・後ろ交差跳び、前・後ろあや跳び、二重跳び、はやぶさといろいろむずかしい技に挑戦し、上手に跳んで見せてくれました。音楽名人は、「えがおかがやいて」「こぐまの二月」を歌と楽器でリズムにのって楽しく演奏しました。「木のはのゆうびん」を3つのパートに分かれて、順々に輪唱で歌うことができました。
 最後の感想発表では、友だちの発表のすばらしいところや驚いたところをよく見ていて、発表してくれた人もいました。司会進行、はじめのことば、おわりのことばと自分たちで役割を果たし、会を進めることもできました。
 子どもたちは、おうちの方々に見てもらうのを楽しみにしていたようですが、それ以上にとても緊張していたようです。でも、どのグループも一生懸命発表し、すばらしい「名人発表会」になりました。子どもたちの大きくたくましく成長した姿がとてもすてきでした。

がんばったなわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(火)に2年生のなわとび大会が行われました。子どもたちは冬休みからなわとびカードを使い練習してきました。1月には、バッタ、うさぎ、カンガルーのコース別に分かれて、なわとびカードのビンゴをめざしてがんばってきました。学校でも家でも練習している子は、どんどん上達してきました。2月には、2年生の規定の前跳び2分、後ろ跳び2分、前かけ足跳び2分、後ろかけ足跳び1分の練習を毎日のように行い、長く跳べるようになってきました。
 本日のなわとび大会では、おうちの方々の応援もあって、今までで一番良い記録を出した子がたくさん見られました。ちょっぴり緊張して、いつもより跳べなかった子もいたようですが、今までの記録をもとに個人の記録賞を渡す予定でいます。家庭では、1年生の時の記録と比べ、がんばったことをたくさんほめてあげてください。持久跳びについては、前跳びも後ろ跳びも3分以上跳べた子が入賞になります。最高記録は、前跳び15分、後ろ跳び8分24秒でした。
 子どもたちは記録を伸ばし、縄跳びに慣れてきたところです。学校では引き続き、休み時間などに練習させていきます。家庭でもいろいろな技に挑戦させ、長く跳べるよう励ましながら練習させてほしいです。そして、3年生へとつなげていきましょう!!

生活科「わくわく ゆめランド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日,生活科の学習「わくわく ゆめランド」で,1年生と交流しました。
「もぐらたたき」や「輪投げゲーム」,劇や「手作り楽器の音楽隊」などの「お店」を準備した子どもたちは,異年齢の友達とのやりとりに,少しも戸惑うことなく,楽しそうに活動する姿が,あちらこちらで見られました。「いらっしゃい。いらっしゃい。」と威勢のよい掛け声をかける姿は,あたかも「小さな店長さん」といった雰囲気でした。

 「おみやげをたくさん用意したのに,途中で足りなくなっちゃったあ。」
 「もっともっと楽しいお店にできるようなアイディアが浮かんだよ。あのね…」

 楽しく,充実した1時間の活動の中にも,これからの活動に向けて,しっかり,反省も忘れない子どもたちでした。

 

おじいさんやおばあさんと交流しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(水)に,高齢者交流会が行われました。
 小原田地区の高齢者の方々,38名が来校し,それぞれの教室で一緒に活動しながら,楽しい時間を過ごしました。
 歌や詩の朗読を披露したり,昔遊びをしたりすることが,主な内容でしたが,けん玉やカルタ取り,お手玉遊びに夢中になって取り組む子どもたちの姿が見られました。今の子どもたちにとってはなじみの薄い遊びなのかもしれませんが,おじいさんやおばあさんに丁寧に教えて頂く中で,昔遊びの面白さを存分に味わっていたようです。また,いろんな人とお話したり,活動したりすることができた貴重な体験となりました。
 

遠足に出かけよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,麓山公園に遠足に出かけてきました。
 薄曇りで,肌寒ささえ感じる陽気ではありましたが,雨を心配していた子どもたちは,無事,遠足に行けることに大喜び。足取りも軽く,目的地の中央図書館と麓山公園に向けて出発しました。
 さて,中央図書館では,たくさんの本を目の前にして,目を輝かせる子どもたちの姿が見られました。どの子も,好きな本を手に取り,読書に没頭していました。予定していた時間もあっという間に過ぎ,とても楽しい活動になったようです。また,麓山公園では,遊具で遊んだり,池のカモを観察したり,鬼ごっこをしたりしながら,学級の枠をこえて仲良く遊ぶ姿が見られました。活動を通して,子どもたちが互いの交流を深めることができ,その様子は,とても微笑ましく感じました。
 子ども一人一人の話しぶりや表情からも,今回の遠足がとても充実した活動になったことを感じます。子どもたちは,活動の中でどんなことを感じ,考えたのでしょうか…。子どもたちの書いてくる作文が,今から楽しみです。
 

素敵な絵が描けるかな…

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(木),2学年の絵画教室が行われました。
 今回は,かつて,本校でも教鞭を執られた経験を持たれる,渡辺絃一先生を講師にお招きし,描写のイメージの膨らませ方や,多様な表現の技法などを中心に,丁寧にご指導をいただきました。
 さて,授業では,指やティッシュでクレパスを擦って,色をぼかしたり,絵の具を紙に垂らして色を散らしたりする技法にふれた子どもたちが,豊かな表現方法を自分の作品にも積極的に取り入れようと,真剣に活動に取り組む姿が見られました。

「先生!ストローで絵の具を吹いてみたの。ほら,「太陽の光」のように見えるでしょ…」
「クレパスを擦ったら,なんだか夢の中の世界みたいに見える!」

 満足気に話すその表情には,活動の楽しさと充実感が確かに感じ取られました。同時に,子どもたちのつぶやきや発言から,子どものもつ豊かな発想力に感心させられたりもしました。
 
 朝夕は,めっきり涼しくなり,いよいよ「芸術の秋」到来を思わせるこの頃です。「校内絵を描く会」に向けて,2年生の「芸術活動」は,さらに続きます。

がんばった水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(月)1、2校時に2年生の水泳記録会が行われました。種目は、「11m自由形」と「25mに挑戦!」でした。1学期はあまり練習できなかったのですが、夏休みにたくさん学校のプールに来て練習していたようで、泳げるようになった人が増えていました。11m泳げた人は44人、25m泳げた人は22人でした。とってもがんばった水泳記録会になりました。今年はまだ暑い日が続くようですから、もう少しプールに入れると思います。自分の記録を伸ばせるようがんばりましょう。

残暑お見舞い申し上げます

 楽しい夏休みを過ごしていますか・
 天気予報によると、まだまだ暑い夏は続くようですが、7日の立秋を過ぎた頃から、朝夕の気温が下がりちょっと涼しくなってきたような気がします。今朝の福島民報新聞一面には、裏磐梯地区に咲き誇る紅紫色の花「エゾミソハギ」の記事が、美しい写真とともに掲載されていました。「暑い暑い」と思ってはいても、一歩ずつ、季節は夏から秋へと移り変わっていくのですね。
 さて、夏休みも残すところ2週間となりました。そろそろ夏の疲れが出てくる頃、体調に気をつけて元気に過ごしてください。
 22日(日)は7時から親子奉仕作業です。25日(水)は第2学期始業式、真っ黒に日焼けした元気な顔に出会えるのを担任一同楽しみにしています。

「こどもの森公園」に出かけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で「平成こどもの森公園」に行ってきました。今回は,自然散策に加え,公共施設(電車)の使い方についても学んでいく活動です。
 さて,実際の様子ですが,郡山駅では,どの子も少し緊張しながらも,買い方の手順をしっかり理解して,上手に切符を買い求める姿が見られました。切符をギュッと握りしめて大事そうに扱う姿に,普段の学校生活では見られない緊張感も感じられました。
「こどもの森公園」では,指導員の先生方のお話を聞き,いろいろな草木を観察したり,木の実を実際に食べたりしながら,いろんな気付きを得ることができました。そして,ザリガニつりでは,活動の魅力に引き込まれ,どの子も目を丸くしながら夢中で取り組む姿が見られました。
 充実した様々な体験は,きっと,これからの活動の活力となることでしょう。

生活科町探検「小原だ田たんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る6月17日(木)、2年生の子どもたちは、小原田地区の様々な店や「名人さん」を訪ね、地域を歩いてきました。89名の子どもたちは、保護者ボランティアの方々の協力を得て、20班に分かれ、店で働く人々の様子を見たり、実際に話を聞いたりふれあったりして、驚きと感動を味わうことができました。
 現在、子どもたちは、探検を通して学んだことを互いに伝えあうための、まとめの学習に取り組んでいます。自分たちが暮らす地域の人々の温かさにふれ、地域を一層愛せる子どもに育ってくれることを願いながら、学習を進めていきたいと考えています。


大きくなあれ…さつまいも!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミニトマトの苗を植えて,毎日の水あげのお世話に一生懸命の子どもたち…。
 さて,今日は畑でサツマイモの苗を植えました。ミニトマトの苗とは違った葉っぱの形や,根っこの様子に驚きながらも,植え方の方法を学んだ子どもたちは,真剣に活動に取り組んでいました。
「一つの苗から,どのくらいのさつまいもができるんだろう?」
「さつまいもができたら 焼き芋にして食べたいなあ」
 秋の収穫を夢見ながら,思いを膨らませる子どもたちの姿を見ることができました。これから,大事に大事に…「さつまいも」のお世話をしていきます。

運動会予行がんばりました

画像1 画像1
 13日(金)に運動会の予行練習が行われました。2年生は、開会式、応援合戦、4年生との小原田ハリケーン、閉会式を行いました。応援合戦では、赤も白も元気いっぱい運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。4年生との小原田ハリケーンでは、4年生と力を合わせて、ハリケーンになって走りました。当日は、紅、黄色、白、青のどのハリケーンが1位になるか楽しみです。
 いよいよ明日は運動会です。今までの練習の成果を出して、どの競技もがんばってほしいです。2年生のおすすめは、ダンス「So What?」です。よくご覧ください。

1年生を案内したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から2年生に進級、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった子どもたち。4月22日(木)1校時目、生活科の学習で1年生を校舎案内しました。
 今年度の1年生は4クラス、2年生は3クラス・・・89名の子どもたちが班に分かれ、103名の1年生の手を取って、班ごとに校舎を案内しました。
 職員室では、「ここは、せんせいたちのおへやだよ。」体育館では、「ここでたいいくをやるよ。」「なわとびやマットはたのしいよ。」などと、各教室について優しく説明する姿が見られました。また、この日、子どもたちは、1年生のときに育てて採ったたくさんのアサガオの種をプレゼントしました。
 みぞれが降る寒い寒い日でしたが、仲良くなれ、1年生も2年生も心があっかくなった学校探検でした。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217