あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

子どもたちの成長を強く感じた卒業式!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが毎日の学校生活を頑張ってきたからこそ,大粒の涙が頬を伝わったのかもしれません。それだけ,感動的な平成24年度の卒業式でした。

 これから中学校へのステージへ飛び立つ芳山小学校のかおりっ子!がんばれ,これからも応援しています。必ず,素敵な中学生になれますよ。

卒業に向けて,一歩一歩!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なぜか分からないけど,先生,涙が止まりません」
 3月1日に行われた6年生ありがとうの会が終わったあと,あるお子さんがつぶやいた言葉です。それだけ,充実した時間がありがとうの会の中にあったのだと思います。

 2/22の授業参観「今までの感謝伝えます会」,2/27の郡山二中体験入学,そして本日行われた6年生ありがとうの会。一つ一つの行事を終えるたびに,子どもたちが「6年生から卒業生へ」成長してきています。本当に凛とした頼もしい姿の6年生です。

 来週からは卒業式に向けて,本格的な練習が始まります。芳山小学校の機関車はまだまだ元気に走り続けます。

自己目標に向かって,Jump!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「二重跳びの記録が伸びました!」
「長なわのチーム記録が出ました,345回です!」

 小学校最後のなわ跳び記録会は,6年生全員の「一生懸命さ」「諦めない気持ち」「励まし合う温かい雰囲気」がたくさん出た記録会になりました。冬休みから練習を続けてきた短なわ,朝や体育の時間にチーム毎に声を掛け合いながら頑張ってきた長なわ。この頑張りは,これから卒業に向けての大きな力になると思います。これからも6年生全員で協力しながら前進していきます。


6年生も“雪遊び”

画像1 画像1
「うわー。校庭に雪が積もったね〜。」
「雪遊びしようか!」
 1月15日、大雪のため、学校の校庭も一面銀世界となりました。さっそく、朝一番に校庭に出て、みんなで雪遊びを楽しみました。雪合戦・かまくら作り…大声で笑いながら、心から楽しむ姿は、やはり雪国の子どもです。中には、ここぞとばかりに先生をねらって雪玉をぶつけてくる子も。最後は、学年全体で記念写真を撮りました。また一つ、卒業前のいい思い出ができました。

平成24年度芳山小学校校旗隊 立派な姿!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「緊張するなぁ〜。」
「動きを覚えられるかなぁ。」
と,不安の中で始まった平成24年度校旗隊も,3学期始業式でその役を終えることになりました。さすが,何度も緊張する場面を乗り切ってきた校旗隊の4人なので,今回の入場も堂々としたものでした。その凛とした姿は,きっと,下級生のあこがれになっていたことでしょう。
 退場の際,全校生に労いや感謝の言葉をかけられ,4人全員の表情が和らぎました。最後に校長先生と記念の1枚をパチリ!本当にいい表情です。
 次は,5年生への指導が待っています。きっと,いいアドバイスができると思います。

賢く,たくましく,思いやりいっぱい6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期82日間が無事終了しました。この期間の中で,6年生59名は心身ともに成長しました。終業式に臨む凛とした姿が,成長の証です。

 2学期は,ふるさと登山に始まり,陸上交歓会,かおりのピクニック,かおりのフェスティバルなど,自分たちが積極的に関わった行事がたくさんありました。自分たちで考え,行動に移すという経験が成長の糧になっているのだと思います。

 明日から冬休み。各家庭が「学びの場」となります。家族とのふれあいの中で多くを学び,また3学期元気に登校して欲しいと思います。

持久走記録会で6年生のがんばりを見た!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「走り始めはつらかったけど,応援してもらって,最後まで走り切れたよ。」

「毎朝少しずつ走ってきたから,同じペースで走れました。」

 11月5日(月),暖かな日差しのもと,小学校最後の持久走記録会が行われました。多くの保護者の方々に見守られ,子どもたちは自分のペースを守りながら,仲間と競い合いながら,ゴールを目指しました。校庭6周900mの距離ですが,全力を出し切った子どもたちの額には,爽やかな汗が光っていました。

 これからしばらくは,朝のマラソンタイムを継続していきます!!

かおりのフェスティバルで完全燃焼!6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分の将来 発見隊!」というテーマのもと,創作劇と歌に取り組みました。

「最高の思い出に残るような発表にしたい!」「下級生や保護者のみなさんへ,自分たちの成長を伝えたい!」そんな6年生一人一人の思いが,練習以上の力を本番で出させたのかもしれません。笑顔と張りのある声が印象的な発表となりました。

 今回の劇を通して,「自分たちの将来」について考えるきっかけを持った子どもたち。きっと,日頃の行動にもいい変化が現れると信じています。そうなるように,担任一同さらなるサポートをしていきます。温かい応援,ありがとうございました。

鈴木 心先生 再び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(金) 本校の先輩で写真家の「鈴木 心(すずき しん)」先生が来校されました。一緒に学習した6年生のその後の成長が見たくて、わざわざ東京からお越しくださいました。

5校時。ちょうど6年生は、「かおりのフェスティバル」に向けて、発表の練習をしている時でした。子どもたちは心先生の姿を認めるや、「なぜ、ここにいらっしゃるの?」という戸惑いの表情から一変し、満面の笑みとなりました。半年前の授業が、大層印象深かったということが分かります。

その後、練習をする子どもたちは、「見せる」専門家の心先生からアドバイスを受けました。船に乗って釣りを表現する子どもたちには、立体的に見せる配置を。台詞の大きさを確認する人がいることで、声の出し方の練習となることも。

今年、プロに接する機会がこんなにあるとは・・・。子どもたちの職業観に、大きな刺激を与えています。

実り多き 修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、7月10日、11日と日光へ修学旅行に行ってきました。

1日目は、科学館と江戸村。2日目は、東照宮と富弘美術館を見学しました。歴史・科学・美術とまさに学びを修めるには相応しい経験を重ねてきました。今回、引率して特に感じたのは、「場面に応じた行動が集団としてできる」ということでした。

説明してくださる方の話を聞き逃すまいと耳を傾ける姿
感謝の気持ちを快い挨拶とお礼で表現する姿
美術館でじっと作品に魅入りながら干渉する姿
そして、みんなで盛り上がり、存分に楽しむ姿

一人一人の心意気が感じられた修学旅行でした。明日から、今回の経験を生かした学習がスタートします。今日は、お家の人に楽しかったことをしっかりと話して欲しいと思います。

楽しかったフォトレター教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日,出前授業(フォトレター教室)が行われました。講師の先生の説明に従って,家族への感謝の気持ちをメッセージに込めて,フォトレターを一人1枚作りました。子どもたちにとっても家族との絆を深める宝物になりました。

真剣な眼差し!6年2組の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生,この考えでいいんですよね!」
「難しかったけれど,考えていて楽しかったよ。」
 研究授業が終わり,あいさつをした後も子どもたちはノートを持って,担任の所へ自分の考えを聞かせに来てくれました。一生懸命考えたからこそ,聞いて欲しいという気持ちが高まったのだと嬉しい気持ちになりました。この積み重ねが,しっかりとした学力につながっていくんだと思います。

湖南の大自然に触れました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「最高の眺めに疲れが吹っ飛びました!」
 急な斜面を登り切って,木々の隙間から見えてきたのは,湖南地区の家々,区画整理された田,そして雄大な磐梯山をバックにした猪苗代湖。子どもたちの心に,最高の映像が記録されたと思います。

 登山後に聞いた湖南の民話。語り部のみなさんの「伝えたい!」という思いを体全体で受け止めることができました。その証拠に,「もう一度聞いてみたい。」という感想がたくさん聞かれました。最高の体験教室になりました。

見たぞ,6年生の底力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生一人一人の真剣な眼差し。仲間と協力し合う姿。最後まで諦めず取り組む気合。どれ一つとっても100点満点の6年生でした。6年生のがんばりが,運動会の成功を引き寄せたのだと感じています。

 この成功体験をこれからの学校生活にどのようにつなげていくのか,担任として温かく見守っていきたいと思います。もちろん,共に活動しながら…。

運動会,晴れるといいなぁ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(月)の金環日食は,残念ながら雲に遮られ,部分日食しか観察できませんでした。が,6年生の子どもたちは,世紀の天体ショーに歓声を上げていました。6年生の理科で「月と太陽」の学習をするので,興味を高めるよい機会となりました。

 明日の運動会は,晴天の下,6年生一人一人が金のリングのように輝いてくれることでしょう。小学校生活最後の運動会を精一杯楽しんで欲しいと思います。

 運動会が終わっても楽しみはまだまだ続きます。5月30日(水)は,湖南移動体験教室で,麓山登山を行います。頂上から眺める猪苗代湖は絶景です。この日も晴れて欲しいと願っております。

下級生を大切にする気持ちが行動に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度,初めて校内で行われたかおりのうきうきウォークラリー。6年生がリーダーシップを発揮する良い機会となりました。
 6年生と手をつなぎ,ニコニコする下級生の表情からも,リーダーとしてがんばる6年生の優しさがうかがえます。
 かおりっ子のリーダー,行事のたびに成長しています。

歴史学習のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の暖かさを感じながら,大安場史跡公園に見学学習に行ってきました。
 6年生になり,社会科で歴史を学び始めた6年生。教科書で学んだ知識が,古墳や展示品の見学,勾玉作りを通して,一つ一つつながってきたようです。しおりに書き込んだ子どもたちのメモがそのことを物語っています。
 6年生になり,日に日に成長している子どもたちが頼もしく見えます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293