あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

6年生ありがとうの会

 3校時の後半は、6年生ありがとうの会が行われました。時程を短縮し、やむなくカットされた活動もありましたが、5年生の実行委員が中心となり進めました。実行委員長の素敵な挨拶を皮切りに、思い出のスライドショー、歌とダンスのプレゼントなどを行い、6年生に「ありがとうの気持ち」を届けました。
 5年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。会を進める実行委員会だけでなく、4年生以下の子たちへの優しい眼差し、さりげない声かけをする5年生の姿が印象的でした。6年生も、その様子を温かく見守ってくれていたことが伝わりました。
 6年生の皆さん、今まで本当に、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式が行われました

 今日の3校時は、鼓笛移杖式と6年生ありがとうの会がありました。芳山小の伝統を引き継ぐ大切な式です。6年生の今までの頑張りを感じながら、4・5年生それぞれが楽器と思いを引き継ぎました。旧鼓笛隊の素敵な演奏、新鼓笛隊の可能性を感じる演奏、どちらも大変よいものでした。来年度も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイムに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、20日のふれあいタイムに向けて、話し合いを行いました。ふれあいタイムの目的、話し合う内容、4年生への伝達事項を確認しました。
 6年生がいなくても、僕たち、私たちが頑張ると言う意気込みが、感じられる話し合いでした。

インターナショナル デイ

 昨日はたくさんのAETの先生方と交流するインターナショナルデイでした。
 AETの先生方の名前、出身、好きなこと、それぞれの国の文化などを学習しました。意気揚々と話す姿、聞いたことをメモする姿、質問する姿、サインをお願いする姿など、素敵な姿が溢れる45分でした。AETの先生方、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビー食育教室3

 おやつをたべる時間は、3時!・・では、まだ下校していないことが多いです。
 そのため、夕食2時間前が理想とのことでした。もちろん、200キロカロリー
 最後のゲームは、塩分含有量ランキングクイズでした。
班で考え合って、一つの答えを導き出します。
 5位から順に発表し・・、全問正解の班は・・・・、出ませんでした。
あんパンなど、甘いものにも塩分は入っていることが、ひっかけだったようです。
 講師の先生からの宿題で、
「お家の方々にしっかりと学習したことを伝えてほしい」
とのことでした。
 子どもたちには、買い物をする際に、
「200キロカロリーだから・・・」
「パッケージを見て・・・」
という姿を期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビー食育教室2

 35グラムが実際にどのくらいかというと、5年生の両手にぎりぎりおさまるくらいだそうです。
「こんなに?」
でしょうか。それとも、
「これだけ?」
でしょうか。
子どもたちは実際に見て、ある程度イメージができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビー食育教室1

 今日は「カルビースナックスクール」を行いました。
 食育の学習です。DVDや工夫された教具、そして何と実際のおかしを使って学習しました。
 普段食べている量はどれくらいなのか、その重さを秤で量りました。
12班中、80グラム(1袋)が2つの班。30グラム程度の班は3つの班。
1日のおかしの量は、200キロカロリーなので、適正な量は、ポテトチップス薄塩味だと、35グラムとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛のパート練習パート?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2回目のパート練習を行いました。前回よりも、上達している姿が見られました。

鼓笛練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6校時から、鼓笛の練習が始まりました。6年生の主指揮、5年生の主指揮から、それぞれ鼓笛に向けた熱い言葉が発せられ、気合十分で練習が始まりました。伝統を受け継ぎ、それぞれのパートに責任を持って、5年生は4年生と力合わせて頑張っていきます。今日は6年生から、楽器の使い方、演奏の仕方などを、たくさん教わりました。次のパート練習は金曜日の予定です。学んだことを、どれだけものにできたか、楽しみです。6年生のみなさん、本当に丁寧なご指導、ありがとうございました!

6年生ありがとうの会の準備スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、実行委員会を集め、本格的に6年生ありがとうの会の準備がスタートしました。16人の実行委員会を中心に、これから57名の5年生は、3月のありがとうの会に向けて一生懸命準備を進めます。計画は念入りに行います。そうすることで、全校生のスムーズなスタートを切ることができるからです。1年生から4年生まで皆さん、もう少しでお知らせお願いをすることになるかと思います。ご協力を、よろしくお願いします!

芳山教育研究発表会!5年生

 1組は体育、2組は算数の授業を、全国の先生方に見ていただきました。5年生のがんばる姿が伝わり、参観の皆様からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 仲間の頑張りにやさしい目を送り、全身でその意味を感じとり、みんなで学び合う姿は、本当に素敵でした。授業者としても、本当に楽しい45分間でした。

 かおりのスタッフとして支えていただいた保護者の皆様にも、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

83日間の二学期終了!

 5年生57名全員出席し,無事終業式を迎えることができました!式の中で,5年生代表児童が「二学期を振り返って」というスピーチを行いました。体育のタグラグビーとかおりのウォークラリーについて話しました。学級や学校の仲間に目を向けた内容で,真剣に話す姿が見られました。このスピーチを通して,5年生の成長した姿を伝えられたかな…と感じました。
 たくさんの思い出を胸に,冬休みに向かってほしいと思います。
よいお年をお過ごしください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「クリスマスパーティー」を開催したよ 4

年が明けたら、3学期。6年生への助走をつける学期です。子どもたちがよいスタートを切ることができるよう、少し早いですが、よい冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「クリスマスパーティー」を開催したよ 3

子どもたちの活動の様子を見ていると、本当に成長したなと感じました。本番に向けた準備の段階から、友達と協力して役割を分担してがんばっていました。その成果が、本番の大成功につながったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「クリスマスパーティー」を開催したよ 2

たくさんの催し物があり、充実した時間となりました。クリスマスケーキを作りでは、先生に頼らず、自分たちの創意工夫を発揮して作りました。みんなで作ったケーキは格別の味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「クリスマスパーティーを開催したよ」 1

学期末、学級活動の一環で、それぞれのクラスでクリスマスパーティーが行われました。企画、実行、そして反省と、すべて子どもたちが主体となって行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスバージョンスペシャルお話ランプ

 5年生は本日図工室で、学年合同の読み聞かせをしていただきました。
 クリスマス用の絵本の読み聞かせをしていただいたり、歌を歌いながら愉快なパネルシアターを聞いたりしました。
 いつも素敵な本の読み聞かせ、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
子どもたちの一人は、
「なんだか、クリスマスが楽しみになってきた」
とつぶやきながら、いい表情で教室に戻っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の五年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は、図工で、ビー玉大冒険を作っています。スケールの大きな作品が多く、完成が待ち遠しいです。
2組は、理科で実験をしました。物の溶け方には、水の温度が関係するのかを調べました。

明日はかおりのフェスティバル

今日まで57人で全力挑戦!
演題は 友よ〜この先もずっと・・・・・・〜

練習を重ねて、今日までがんばってきました。明日の子どもたちが輝く姿をご覧いただければと思います。8時50分スタートです。よろしくお願いします!
画像1 画像1

今日は楽しみにしていた

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当日でした。

スパゲティーナポリタンおいしい!
うどんおいしい!
おにぎらず、おいしい!
プルコギ、おいしい!
うさぎ(握ったご飯)、耳から食べちゃった!

愛情たっぷりのお弁当、美味しくいただきました!ごちそうさまでした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293