あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

6年生ありがとうの会〜中心となってがんばりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「これまで引っ張ってきた6年生に,最高の恩返しをしよう。」
 これは,5年生の実行委員の子どもたちが長時間かけて考えた,今回の会のスローガンです。
 5年生はこれまでの小学校生活の中で,常に1つ上の6年生の背中を追いかけてきました。会の中の6年生からの言葉にもあったように、「本当の兄弟のように」ともに育ってきました。「あんなふうになりたい」という憧れや「こんな時助けてもらったよ」という感謝の気持ち,そして中学校へと旅立っていく先輩へのエール。様々な思いを込めて,会の準備を進めてくることができました。
 本番では,「6年生に楽しんでもらいたい」という一心で企画してきたかおりのイベントやゲーム,スライドショー,歌の演出などを行い,会を大いに盛り上げることができました。
 一つの会を進行し,作り上げていくことの大変さを痛感しながらも,会を終えた後の子どもたちは達成感と満足感にあふれた様子でした。
 また1つ,子どもたちが大きく成長する瞬間を見せていただきました。
 最高学年への第一歩を,踏みしめることだできた一日でしたね。
 6年生,ありがとう!下級生も,ありがとう!!そして5年生,ありがとう。

鼓笛移杖式〜伝統を引き継ぐ瞬間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日という日に向けて約1ヵ月間,5年生は「6年生ありがとうの会」の準備の合間を縫いながら,鼓笛の練習に励んできました。
 これまで演奏方法を優しくレクチャーしてくれた6年生との,最後の演奏。その後,楽器を引き継ぎ,力強く「がんばります」と声をそろえました。何年もの間この芳山小学校で引き継がれてきた鼓笛を演奏し,改めて楽器を手渡されたときの子どもたちの表情は,とても厳かで,そして凛々しいものでした。きっと,その瞬間を,子どもたち一人一人が大切に受け止めてくれたのだと思います。
 6年生をはじめ全校生,保護者の方々の前で初めて演奏するドラムマーチと校歌。堂々とした態度で,5年生全員の心がひとつになった,今までで最高の演奏をすることができました。まだまだ6年生の演奏に比べれば未完成な部分もあるかもしれません。ですが,今日のこの子どもたちのがんばりに,大きな大きな拍手を送りたいです。
 そして,これからは4年生とともに,さらに素敵な鼓笛隊をつくりあげていって欲しいと思います。

5年生社会科特別授業!〜「民報号」の訪問〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日の5・6校時目の時間に,社会科の特別授業として,新聞について学習しました。福島民報社の移動編集車に訪問していただき,記者の方から学習や日常生活に役立つ新聞の読み方について教わり,理解を深めることができました。
 1つの新聞から自分の気になるニュースを見つけ交流し合ったり,記事を読んでその内容にある見出しを考えたりと,充実した学びをあじわうことができました。
 授業の冒頭に撮影した集合写真。その30分後には,その写真を一面に貼った「号外」が学校に届けられ,そのあまりのスピードに子どもたちも感動!子どもたちにとって特別なお土産となりました。
 貴重な時間をいただいて,子どもたちが新聞をより身近に感じ,社会への関心を高めることができたのではないかと思います。

楽しく英語表現!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,授業参観で「英語表現」の学習を行いました。
 というのも,先日のインターナショナルデーにおいて,とっても楽しそうに生き生きと活動する子どもたちの様子が見られたので,ぜひその姿をおうちの方にも見ていただきたいなと考えました。英語に対する苦手意識がある子もいたようですが,実際に活動してみると,「外国の先生たちと英語を話せたよ!」「たくさん質問できた!」と喜びの声がたくさん聞こえてきました。
 授業参観でも,インターナショナルデーで繰り返し使った表現で,たくさんの友達とやりとりを行いました。授業後半には,おうちの方にも参加していただき,好きな動物や好きな色,食べ物など,自分の知っている英語を大いに使いながらたくさんの質問を投げかけました。
 最初は緊張していた子どもたちでしたが,おうちの方が積極的に笑顔で応えてくださったので,あたたかい雰囲気の中で活動することができました。
 「英語大好き!」「英語って楽しいな!」そんな風に思える子が,一人でも増えてくれたらいいですね。

改めて知る6年生の偉大さ〜ふれあいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(水)の3時間目に,「5年生を中心とした」初めてのふれあいタイムが行われました。今回の活動の趣旨は「6年生ありがとうの会の計画を立てよう」。6年生が楽しめるようなイベントを考えられるよう,下級生からの意見をまとめながら,5年生が話し合いを進めていきました。
 これまでは6年生におんぶにだっこ状態でしたが,初めて黒板の前に立ち,不慣れながらも活動を進行することができました。当日の流れを黒板に書いてていねいに説明したり,みんなで決めたイベントをスムーズに進められるよう,実際に動いてリハーサルしてみたりと,自分たちなりに考え,無事にふれあいタイムを終えることができました。
 このように活動を進めることができたのも,これまで鏡となってくれた6年生の存在があったからです。「緊張した〜。やっぱり6年生ってすごいな。」と帰ってきた子,「うまくいったよ!」とニコニコしていた子と様々でしたが,このような経験を重ねて成長していく姿,うれしく思います。

ありがとうの会に向けて〜実行委員会も始動!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ここから,いよいよ君たちの出番だよ。」
 1月末に行われた5学年集会で,先生の話を真剣な表情で聞く子どもたち。これまでリーダーとして学校を引っ張ってくれた6年生に感謝の意を表す「ありがとうの会」。その実行委員会を募ると,たくさんの手が挙がりました。
 今週から,本格的に実行委員会が始動しました。みんなが楽しめるようなゲームについて,何度も議論したり,全校合唱で歌う曲の歌詞を考えたりと,一生懸命活動しています。

鼓笛練習〜ついに始動!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から,ついに鼓笛の練習がスタートしました。子どもたちはデスクマットにはさんだ楽譜に向かい,時間を見つけては練習に取り組んでいます。
 6年生の模範演奏を目の前にし,改めて先輩たちの偉大さも感じているようです。3月1日の鼓笛移杖式に向けて、心を一つにしていきたいと思います。

5学年なわとび記録会〜努力は実を結ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちにとって,5度目の「なわとび記録会」。週明けの月曜日開催となったこの日,朝から1組も2組も長縄練習に取り組み,気合十分です。それぞれに決めためあてに向かって,子どもたちはがんばってきました。
 おうちの方々や仲間からの応援をもらって,いつも以上の力が発揮できた子もいれば,思うように記録が伸びず,悔しい思いをした子もいました。どちらにしても,来年の記録会につながるものになったのではないかと思います。
 本番を終え,ある子の振り返りカードには,「努力は実を結ぶ」という言葉がありました。またある子は,「この結果はみんなの努力の結晶」と書いてくれました。自分の成長だけでなく,友達の成長にも目を向け,認め合うことのできる子どもたち…。本当に,素晴らしいですよね。仲間と一緒に目標に向かって努力することの大切さを,学ぶことができたのではないかと思います。
 応援ありがとうございました。

5年生一人ひとりが全力挑戦!〜燃やしたかおりっ子魂〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開成山陸上競技場で、マラソンフェスティバルが開催されました。今日に至るまでの練習を通して、5年生は「マラソンカード」に取り組み、一人ひとり努力を重ねてきました。中には、朝早く学校に来て自主的に走り、この短期間で約150周走ったお子さんもいます。また、そんな努力する仲間に感化され、「私もがんばろう」「ぼくも」と続く子どもたちの姿。リズムや呼吸、カーブの曲がり方など、「タイムを上げるコツ」を追求し、具体的な目標をカードに書き込む姿。そして、大きな声で、仲間を一生懸命応援する姿・・・。とても素敵な姿を、たくさん見ることができました。
 そうして迎えた本番。会場に来てくださった保護者の皆様や他学年の友達からのエールなどにも背中を押され、子どもたちは最後まであきらめない、感動の走りを見せてくれました。特に、今日「自己ベスト」を更新することができた子が大変多く、子どもたちのパワーの大きさに、我々も驚いております。この日子どもたちから感じることができたパワーを、ここだけで留めておくわけにはいきません。今後も様々なことにチャレンジしていって欲しいと思います。

5学年「走れメロス」〜37名みんなで心を一つに!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったかおりのフェスティバル当日。5年生は、太宰治の作品「走れメロス」の劇に挑戦しました。これは、処刑されるのを承知の上で友情を守ったメロスが、人の心を信じられない王に信頼することの尊さを悟らせる物語です。
 氾濫した川を必死の思いで泳いで渡ったり、国王や家来たちから降り注がれる試練に立ち向かっていったりと、やってくる困難を乗り越えながら諦めずに走り続けるメロス。そんなメロスに、ひょっこりはんやリポビタンブラザーズ、カーリング娘などなど・・・たくさんの助けの手が登場します。5年生みんなで何度も何度も練習した「走れメロス」の合唱や「風をきって」の合奏なども織り交ぜながら、素敵な作品を作り上げることができました。
 劇中の身振り手ぶりは、5年生自らが試行錯誤しながら考えてくれたものです。今日の発表に至るまで、演技や楽器の練習、小道具の準備などに一生懸命取り組むことができました。会場からの拍手をもらい、満足感でいっぱいの表情を見せてくれた子どもたち。そんな子どもたちの姿に、我々教師も胸が熱くなります。
 今日まで子どもたちを励ましてくださったおうちの方々、会場に駆けつけてあたたかい拍手を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

ふるさと登山断念・・・アクアマリン・三崎公園へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は一切経山に登る予定でしたが・・残念無念です。雨天プログラムに気持ち切り替え、いわき方面へ!!
 午前中はアクアマリンふくしまへ。様々な海の生物に胸を躍らせ、目を輝かせながら、友達と館内を回る様子が見られました。
 お昼は三崎公園へ向かいました。今朝のどんよりとした天気とは打って変わって、青空の下、おうちの方の愛情いっぱいのお弁当を食べ、元気よく遊ぶことができました。帰りのバスに乗り込む頃には、みんな汗びっしょり。満足感いっぱいの笑顔でした。
 このように子どもたちが無事一日を過ごし、安全に活動することができたのも、お忙しい中ご参加くださったボランティアティーチャーの方々のおかげです。子ども達をあたたかく見守っていただき、本当にありがとうございました。

水泳記録会&水泳交歓会(校内発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(水)の3校時。一週間遅れで第5学年の水泳記録会が行われました。前日の台風によりこの日の実施も危ぶまれていましたが、子どもたちの背中を押すかのように、太陽は顔を出してくれました。
 5学年の競技種目はクロール・平泳ぎの中から選択です。それぞれが自分の目標をしっかりと持ち、果敢にチャレンジすることができました。記録会を終え、「泳げる距離が伸びた!」「タイムが縮んだ!」「50m最後まで泳ぎ切れた!」など成就感・達成感を感じさせる声も聞こえてきました。
 そしてこの日の午後は、残念ながら実施できなかった水泳交歓会の校内発表会でした。えんじ色の水着に身を包み、選手たちは緊張の表情でスタート地点に立ちます。自分の種目を精一杯泳ぎ切る選手たちに、クラスや学年の枠を超え全校生徒から声援が送られました。猛暑の中、頑張って練習に取り組んできた選手に、大拍手!!!そんなひとときでした。

6年生修学旅行!パート3

画像1 画像1
地獄寺や両国座に行けたし、 ニャンまげにも会えたし、とっても充実したグループ活動でした!いざ学校へ!!
到着は予定時刻通りです。

江戸村到着!6年生修学旅行パート2!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸村でグループ活動開始です。
暑いですが、元気いっぱいの6年生です!
グループごとの活動を楽しんでいます。

東照宮到着!6年生修学旅行!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮で見学中です!ガイドさんの説明が大変勉強になりました。
お昼を食べて少しお土産を買って江戸村へ向かいます!!











iPadから送信

学年行事〜笑顔いっぱいの親子活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観や引き渡し訓練が行われた今日、5年生は3校時目に親子活動を行いました。
 まず最初の種目は、ドッヂボール「親子対決」!1組はお互いに様子を見ながら・・・遠慮をしながら・・・どこか思いやりのある、そんなボールのやりとりでした。特に大人の方々は優しくボールを投げてくださり、1組子どもたちは勝つことができました。打って変わって2組。保護者の方々の本気度・ボールの威力が凄まじく、まさにガチンコ対決です。2組大人快勝!子ども完敗!という結果になり、会場も大いに盛り上がりました。
 次の種目はクラス対抗リレーです。全員でバトンを繋ぎ、全力で走り抜くことができました。「お父様達はスキップで走る」というハンデルールもあり、華麗なステップをご披露。大きな笑いも沸き起こりました。
 役員の保護者の皆様には、会をスムーズに進めていただいただけでなく、ドリンクやお菓子などご準備していただきました。5年生みんなで笑顔あふれるひとときを過ごせたのも、皆様のおかげと深く感謝申し上げます。
 また、親子活動、参観、懇談、PTA球技大会など、足を運んでくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

宿泊学習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の宿泊学習は最終日の3日目をむかえました。ちょっと疲れ気味のお子さんもいますが、班ごとに立てた計画に沿って、会津若松市内のグループ活動をしています。

午後は、猪苗代のアクアマリンカワセミ水族館で見学をして、2日ぶりの学校へ帰ります。

宿泊学習 自然の家をあとに

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の宿泊学習は順調に進んでいます。午前中は晴れ間もあって、外でオリエンテーリングをしました。そのあと班ごとに空缶積みや靴飛ばしゲームなどで記録に挑戦しながら楽しみました。

お世話になった自然の家のスタッフの方々へ別れを告げて、今晩の宿泊地、会津若松へ向かいます。

宿泊学習2日目 元気にスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の宿泊学習は2日目をむかえました。昨日までの雨も上がり、太陽も見えてきています。

昨夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。班ごとに出し物を披露したり、サプライズで校長先生がスタンツをやってくれたりして盛り上がりました。

今日は、オリエンテーリングなどで楽しんだあと、会津若松へ向かいます。

5年生 宿泊学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨の中でも、5年生の子どもたちは元気に宿泊学習の一日目を過ごしています。那須甲子青少年自然の家に着いてすぐの活動は、お昼ご飯になるカレーライスを作る野外炊飯でした。班の仲間と協力しながら上手に作ることができました!

夜はキャンプファイヤーの予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議
4/4 新1年生準備
4/5 新年度準備
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293