あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

歴史資料館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おじいちゃんたちが生まれていない頃の道具もあるよ」といろいろな昔の道具を見せていただき、子どもたちは興味津々でした。実際に石臼をひく体験をさせていただいたり、アイロンや銭皿などを触らせていただいたりして、「昔の人の知恵ってすごい!電気がなくても便利な道具がたくさんあったんだね」と感心する子どもたちなのでした。まだまだ見足りない様子でしたので、次はご家族でぜひ!

虫採りパート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こわーい」「トンボってどうやって持つの?」初めは不安そうにしていた子たちも、慣れてくると広い草むらを夢中で走り回って虫をつかまえていました。
 ご存知ですか?トンボに催眠術をかけることができるのですよ!詳しくはお子さんにお聞き下さい。

きれいだね 葉脈しおり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葉っぱの師管を取り、歯ブラシで丁寧にこすると、道管だけがきれいに残ります。「水が通る道だよ」と教わり、その繊細な模様にうっとりする子どもたち。うれしいお土産ができました。

たくさん虫採り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの種類のバッタ、チョウ、トンボ、カマキリ。初めて本物を見る虫たちも! ムシテックの先生に、虫採り網の使い方、捕まえ方のコツを教わって、たくさんの虫の捕まえることができました!

ムシテックワールド体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、予定通りムシテックワールドに到着しました。まずはサイエンスショーを楽しんでいます。
一日、楽しく勉強してきまーす!

水泳発表会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1組さん速い!」「2組曲がってる!まっすぐまっすぐ!」
今年初のでかビート板リレーもハラハラドキドキ大騒ぎ。
作戦を練り直し、来週いざ勝負!
最後は「楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。

水泳発表会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、授業参観大変お世話になりました。先週は一度も入ることが出来ず、本日の水泳発表会をどきどきした気持ちで迎えたお子さんも多かったことでしょう。横を泳ぎきることを目指してがんばった子、25mにチャレンジした子、ライバルとタイムを競って全力で泳ぎきった子。それぞれのがんばる姿を見ることができ、うれしく思います。応援ありがとうございました。

ぴかぴか きれいな歯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護の先生と一緒に歯みがきの仕方を確認しました。磨き残しを染め出しでチェックすると、「意外ときれい!あ、でも奥歯が・・・」「歯と歯が重なっているところが難しい」など、自分の磨き方の癖に気づくことができました。最後にキュッキュとなった歯に「気持ちいい!」とにっこり顔の子どもたちです。

いろいろな国の言葉であいさつをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になって初の英語。ワクワクしながら英語の教科書を見る子どもたち。世界各国の国旗を見て、「これはドイツだ!」「え、フィンランド?どんな国だろう?」興味津々の子どもたちです。「ジャンボ!」「ニーハォ!」各国のあいさつの言葉も習って、元気よく何度も発音していました。いつか行ってみたいね!

種をまいたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で植物を育てます。ホウセンカ、ヒマワリ、オクラ、マリーゴールドの中から、好きな植物を1種選び、本日種をまきました。
「種もいろいろな形があるんだな。」
「こんなに小さい種から、あんなに大きく育つなんて不思議」
これから植物の育ち方の違いや共通点を見つけていきたいと思います。
芽が出るのが楽しみですね。

毛筆デビューしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ドキドキする!」緊張した面もちで筆に墨をつけ、おそるおそる線を書く子どもたち。「何これ細―い!」「よし、今度は力を入れて大きく太く書いてみる!」好きな形を描いたり、好きな文字を書いたりして、思い思いに筆の感触をあじわっていました。お片づけでは、手を真っ黒にして悪戦苦闘していたようですが、きちんとお話を聞いてみんな最後までがんばりました。道具のご用意ありがとうございました。

ピッカピカの国語辞典!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と今日との分散登校。いつもの半分ですが、久しぶりに仲間に会えてうれしそうな子どもたち。元気いっぱいの笑顔があふれます。
国語では、郡山市よりいただいたピカピカの国語辞典を手に、みんな真剣に使い方を学びました。
「すごい、言葉ってこんなにあるんだ!」
「あ、わかった!あいうえお順に載っているんだ」
「謎だった『すっぽん』の意味がわかりました」
夢中で辞書を引く姿は、とても生き生きとしていました。
家庭学習でも、どんどん使って辞書を引きに慣れましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 B5時程
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 修了式(1〜5年)
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293