あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

自己ベスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日は秋晴れのもと「かおりのマラソンフェスティバル」が行われました。子どもたちはこの日に向けて、毎朝校庭を走って自分の体力を高めてきました。マラソンフェスティバルでは開成山陸上競技場という大きなステージにびっくりしながらも、全員が自己ベストを更新することができました。子どもたちのがんばりはすごいな!と改めて思った1日となりました。

ふるさとウォッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日に「かおりのフェスティバル」が行われました。3年生は「元気はつらつ輝け3年生」をテーマに「3年生の元気で郡山をさらに元気にしよう」という思いで練習に励んできました。発表後のほっとした子どもたちの顔から、「達成感」や「満足感」を見ることができました。保護者の皆様におきましては、様々なご準備や子どもたちの台詞暗記のお手伝い、などお世話になりました。またバザー等で多くの保護者の皆様にお手伝いを頂き、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

キラキラ輝く目の先には…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日の全校集会。3年生はキラキラ輝く眼差しで一点を見つめていました。その先には…。合奏部さんのすばらしい演奏がそこにはありました。迫力ある演奏に子どもたちは憧れの眼差しを注いでいたのでした。演奏を聴いたあとの子どもたちの感想は「47名の心が一つになっていてすごい!」「いっぱい練習していたから、あんなに上手なんだな〜」「曲のタイトル「まばゆい星座になるために」のように、聴いているうちに、星の世界が頭の中に広がっていった」などでした。子どもたちは合奏部さんの姿から「努力は嘘をつかない」ことを学ぶことができました。その後、生徒指導の先生から交通安全についてのお話をお聞きしました。3年生の中には、自転車に乗って遊んだり、習い事に通ったりしている子も多くいます。交通ルールをしっかりと守り、交通事故に絶対に遭わないようにしていきたいと思います。ご家庭でもお声かけ、よろしくお願いいたします。

食・工芸体験フェアに行ってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日に「福島の食・工芸体験フェア」に招待されました。ここでは、福島県の工芸(だるまの絵付けや和小物作り)や日本の食(福岡の「餃子」会津の「輪箱飯作り」など)を体験してきました。ある子曰く。「名人ってすごいな〜!」まさに、名人芸、職人芸に触れることができました。名人、職人になるには目に見える技だけでなく、それを支える「努力」「妥協をしない心」が大切さにも気づくことができました。

クラブ活動を見学したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日、3年生はクラブ活動を見学しました。4年生になるとクラブ活動の授業があります。どんなクラブがあるのかな?どんなことをしているのかな?と目をキラキラさせながら各クラブを見学してきました。一輪車クラブでは6年生のお姉さんに、一輪車を体験させてもらいました。またダンスクラブではみんなと一緒にダンスをするなど、かおりっこのお兄さん、お姉さんの優しさを感じたクラブ見学でした。

モール探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科学習の一環として「モール」を見学してきました。自分たちの「買い物」の経験を見つめ直すと「モール」や「ベニマル」などスーパーマーケットに行く機会がとても多いことに気づきました。また、お家の人へのインタビューからも、やはりスーパーマーケットに行く機会が多いようでした。それはいったいなぜなのか?そんな疑問を解決するためにモールの秘密を探りに行きました。いつも何気なく見ていたモールでしたが、そこにはたくさんの秘密が隠されていました。子どもたちにとって驚きでいっぱいの見学でした。(見学しているうちにまた、新たな疑問がわいてきたようです。再度、モールへその疑問を解決すべく、見学に行かさせていただく予定です。)クイズ:下の2枚の案内板の写真、ちょっと違うところがあります。分かるかな?

ふるさと登山がんばったぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日は、ふるさと登山でした。3年生は4年生といっしょに「鬼面山」に登りました。今までのふるさと登山よりは、ちょっとハードな山でしたがみんな力を合わせ全員が登り切ることができました。登り切った子どもたちは満足感いっぱいでした。保護者の皆様におきましては、登山の準備や朝早くからお弁当作りなど大変お世話になりました。またボランティアティチャーとしてご参加いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

わくわく湖南体験教室パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トンネルを抜けるとそこは…」28日に市の体験事業「わくわく湖南体験教室」に行ってきました。今にも雨が落ちてきそうなあいにくの天気でした。三森を通っている時は、辺り一面霧で真っ白でした。ところが…。トンネルを抜けると青空が子どもたちを迎えてくれました。湖南ではハイキングをしながら自然と触れあいました。遊歩道あちこちに、昆虫がいたり、珍しいキノコがあったりと、豊かな自然を体験しながら、来週予定されている「ふるさと登山」のウォーミングアップとなりました。

憧れを胸に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。夏休み中、子どもたちは一人一人が、学校生活ではなかなかできない様々な体験をしてきたようです。ちょっとたくましくなった3年生です。始業式のあと、習字や水泳の表彰式が行われました。先輩方のすばらしい活躍を憧れのまなざしで見つめる3年生たちがそこにはいました。「あんな風になりたいな!」「ぼくも○○をがんばっていこう!」と新たな決意をした子どもたちです。今の気持ちを大切にし、2学期が充実した学期になるよう一人一人に支援していきたいと思います。保護者の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。

ムシテックワールドに行って来たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日にムシテックワールドに行って来ました。まずはポップコーンの実験と万華鏡作りを行いました。ポップコーンの原料の爆裂種のとうもろこしを観察したり、ポップコーンになる前の時の重さとできてからの重さを比較したりしました。最後はおいしく「いただきます。」万華鏡作りでは、一人一人が自分だけの万華鏡を作ることができました。

ムシテックワールドに行ってきたよ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、虫博士になるためのクイズに挑戦したり、生き物に触れあたりしました。いろいろなカブトムシやくわがた、そしてアオダイショウ(蛇)やトカゲと触れ合いました。蛇を首に巻きながら「かわいい!」の声が聞かれました。改めて生き物のすばらしさ、科学の楽しさに触れた1日でした。

わくわく湖南に行って来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が心配されていたのですが、予想以上に素晴らしい天気に恵まれ「わくわく湖南自然教室」に行ってきました。普段、なかなか入る機会のない林の中に入り、「自然」という「宝物」を数多く見つけてきました。貴重な体験ができた一日でした。
 自然教室の途中に、Hさんが「先生!できた!」と1句詠んでくれました。
「磐梯山 きれいな景色 ありがとう」

大成功!かおりの全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日に「かおりの全校集会」がありました。今回は3年生の学年発表、テーマは「元気のお裾分け」。3年生の元気を全校生にも伝えようと今回の発表に取り組みました。前半は国語の時間に学習した俳句・短歌の披露。後半は「妖怪体操第一」を全校生と踊りました。教室に戻った時の、子どもたちは満足感いっぱいの笑顔でした。

リディア先生との英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、リディア先生とお迎えして英語の勉強をしました。最初に「How are you?」の歌を教えていただきました。その後に自分の名前を英語で書く勉強。一人一人がリディア先生に自分の名前のお手本を書いていただき、それを見ながら練習。すっかり自分の名前を書くことができるようになりました。さらには自己紹介ゲーム。英語の世界に浸った1時間でした。

交通安全教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日に、交通安全母の会の皆様のご協力をえて、交通安全教室を行いました。校庭にひかれた模擬道路を自転車で走ったり、歩いたりしました。また、急ブレーキをかけて自転車が停止するまでを体感したり、S字コースや幅の狭い道を自転車で通ったりしました。授業後、子どもたちからは「細い道は走りづらかった」「急ブレーキをかけてもすぐには止まらない」「命って自分で守らなければいけないな」などの感想が聞かれました。子どもたちの運転の様子を見ていて、「こぎ始め」が一番危ないかな?と思いました。大人でもそうですが、ある程度スピードが出ると安定するのですが、最初のこぎ始めで大きく横にぶれて、道路中央までいってしまう子も少なくありませんでした。今後も交通安全指導をしっかりと行っていきます。ご家庭でもお声かけのほど、よろしくお願いいたします。

授業参観、お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観、学級・学年懇談会では、多数のご参加を頂き、誠にありがとうございました。懇談会でもお話ししましたように、純粋で、優しく、元気いっぱいな素敵な3年生の子どもたちです。これから1年間、子どもたちがどんなドラマをえがいていくのか、とても楽しみです。保護者の皆様には今後、多々お世話になると思います。よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/1 職員会議
4/2 職員会議 安全点検
4/6 始業式・入学式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293