あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

威風堂々と 3学年修了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は修了式でした。火曜日に、「3年生にとって一番大事な式だよ。」ということを子どもたちにお話ししました。今日の修了式、子どもたち一人一人が凛とした態度で式に臨むことができました。いよいよ4月からは4年生!今以上に、一人一人が輝いていけることを望んでおります。保護者の皆様には1年間、多大なご支援を頂きありがとうございました。心より御礼申し上げます。

がんばったね!なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2校時目に第3学年のなわとび記録会がありました。持久跳び、選択種目跳び、長なわ跳びにチャレンジしました。今まで、朝や休み時間を使って練習してきた成果を十分に発揮することができました。「努力」「団結力」言葉では分かっていたことを実体験として感じることができたなわとび記録会でした。「行事は子どもを育てる」のですね。

明けましておめでとうごさいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。いよいよ第3学期のスタートです。3学期はまとめの学期でもあります。3年生一人一人が目標をしっかりともって頑張ることができるよう支援したいと思っております。
始業式で3年生が暗唱した詩です。
「三年よ」          さかた ひろお
ついに三年はおわろうとしている
あと何十日かのうんめいである
おい 三年よ
いっしょに四年になりたいか
四年になったら6時間目があるぞ
あひる当番もきついぞ
いままでみたいなちょうしでは
まあ、無理だな
三年よ
また二年から
ちびさんたちがあがってくるよ
ぼうしやカバンの二年の二の字に
一本ぼうを書き足して
三年何組だれそれって、すましていうさ
ぼくらはこんどはそうはいかん
四と三とはぜんぜんちがう
だから、今からかくごもかたい
そろそろいくぞ
泣くなよ 三年!

82日間終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった2学期も、いよいよ明日で終了です。様々な学習、活動があった2学期でしたが、3年生の仲間たちは、団結心、思いやりの気持ちを持って、頑張ることができました。一歩一歩、心も頭も体も成長している3年生たちです。
 明後日から子どもたちが待ちに待った冬休みが始まります。病気やけがのないよう、そして楽しい冬休みになるといいですね。保護者の皆様には様々な場面でご支援、ご協力を頂き、誠にありがとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。
 よいお年をお迎え下さい。

はん画をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、1組2組ともに図工科で紙版画を行いました。「はん」を作っての本格的な版画は初めての学習でした。でこぼこ感を出すために梱包材を張ってみたり、もじゃもじゃ感を出すために毛糸を張ったりと一人一人が工夫して制作することができました。ご機会があれば、ぜひご覧下さい。

雪遊びをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬将軍到来!昨日は校庭一面が雪で真っ白になりました。元気いっぱいの3年生は、早速、雪遊びへレッツゴー!雪合戦や、雪だるま作り、冬ならではの遊びを楽しんでいました。

寒さに負けない3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、今年初めて雪が舞う寒い日でした。季節はあっという間に冬。そんな中でも元気な3年生です。休み時間には1組、2組問わず校庭で仲良く遊ぶ姿が見られました。子どもはかぜの子、元気な子ですね。(うがい・手洗いを徹底させていきたいと思います。ハチ(ハンカチ・ちり紙)を持つよう再度お声かけをお願いいたします。)

ベン先生と英語の授業をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は英語が大好きです。普段の授業も元気が良いのですが、英語となるとまた格段と元気が良くなります。今日はベンジャミン先生との英語の授業を行いました。アルファベットや天候の言い方などを学ぶことができました。

ご参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日の授業参観、多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。子どもたちの学びの様子をご覧頂けたと思います。今後もご支援のほど、よろしくお願い致します。

クラブ活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日にクラブ活動を見学しました。来年は4年生!クラブ活動、委員会活動など新しい活動が待っています。「○○クラブに入りたいんだ!」「○○クラブ面白かったよ」などの感想がたくさん聞かれました。来年が楽しみですね。

読書は心の栄養です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、お話ランプさんによる読み聞かせがありました。3年生はこの読み聞かせが大好きです。(ランプのみなさん、いつもありがとうございます。)読書は「心の栄養」とも言われます。バランスの良い食事で体に栄養を取り込むのと同じように多くの本に触れ、心にも多くの栄養を取り込んでもらいたいと思います。

頑張ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、3年生の持久走記録会が行われました。持久走記録会に向けて子どもたちは毎日校庭を走り、自分の体力を高めておりました。そして記録会。全員が見事完走することができました。「心のおれなかった3年生」。改めてたくましさを感じました。

FURUSATO郡山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かおりのフェスティバルでは、わたしたちの大切なふるさと郡山への思いを歌や踊りで表現しました。帰りの子どもたちの笑顔から幻の校歌「第二尋常高等小学校」の校歌、郡山市民の歌のダンス、劇など今までの練習の成果を出せた満足感を感じました。ご参観ありがとうございました。

教室は間違える所だ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日、3年生は全校集会で「教室は間違える所だ」のメッセージをかおりっこの仲間たちに伝えました。4月からチャレンジしてきた「暗唱」、5月からチャレンジしてきた「リコーダー」、6月からチャレンジしてきた「ドラエもん音頭」など、様々なチャレンジをしている3年生の姿の集大成が見られました。

湖南の自然を満喫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日は子どもたちの待ちに待った「わくわく湖南自然体験」でした。田んぼのあぜ道で、カエルを見つけつかまえたち、ヤモリをつかまえたり…
 猪苗代湖では、水切りをしたり、砂遊びをしたり。そしてついには湖へ。
 なかなか体験できない自然との触れあいを体いっぱいしてきました。

今こそみせろ!かおりっこ魂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ土曜日は大運動会。3年生にとって運動会は入学してから初めての行事となります。今まで一生懸命練習に取り組んできました。運動会では持てる力を十分に発揮してほしいと思います。保護者の皆様の応援、お待ちしております。
紅勝て!白勝て!

止まる・待つ・見る

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、富久山自動車学校様のご協力で「自転車教室」が行われました。正しい自転車の乗り方、急ブレーキの危険性、正しい歩行の仕方などを学習してきました。
 自転車は楽しい乗り物の反面、乗り方を間違うと危険な乗り物にもなってしまいます。交通ルールをしっかりと守り、安全に楽しく自転車に乗れるよう学年でもお話ししました。ご家庭におきましても、お子さまの自転車乗りの技術をご確認の上、安全についてお話ししていただきたく思います。
 子どもの交通事故の原因の7割が「とび出し」です。つまり「とび出し」をしなければ、交通事故にあう確率がぐっと減ります。交差点では、まず「止まる」車が来ていたならば必ず「待つ」そして、安全かどうかを「見る」。「止まる・待つ・見る」を徹底して交通事故にあわないよう今後も指導していきたいと思います。

元気いっぱい3年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めてのクラス替え、初めての教科、初めての先生、初めての…
 3年生は初めてのことばかり。そんな3年生、元気いっぱい平成24年度をスタートしました。学級、学年みんながすばらしい仲間。これからも、みんなですばらしいドラマを作っていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293