あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

たこあげをしたよ!

 2月22日(金)に、生活科でたこあげをしました。思い思いのデザインでたこに絵を書き、足とたこ糸を付けて完成です。さっそく校庭に出て、たこあげに挑戦しました。はじめてたこあげを経験する子どもたちも多く「あがった、あがった!」「たこあげ楽しい〜」と子どもたちの歓声が聞こえます。お友達とからまってしまう子どもたちもいましたが、初めてとは思えないくらい糸を上手に操ってとばす子も見られました。コンピュータゲームなどでは味わえない、昔から伝わる遊びの楽しさ、良さを感じることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の公園に行ったよ in 鐘堂公園

2月15日(金)に生活科で鐘堂公園に出かけました。途中、お店に並んだ雪かき用の道具やポンプを見たり、葉の落ちた木や、冬でも緑の葉を付けた木などを見たりして、季節を感じる子どもたち。公園では、そんな寒さを感じさせないくらい元気に遊具で遊びました。シーソーに乗ったりすべり台ですべったりして大はしゃぎです。帰り道で、冬囲いをした木を見つけ、春の訪れを待つ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手紙を出したよ

国語科で手紙の書き方を学習しました。
伝えたいことを手紙に書き、封筒に宛名と住所を書いて、自分で切手も貼りました。
生活科で公園に出かけた際に、郵便局に立ち寄り、ポストに投かんしました。お返事が来るのを楽しみに待つ子どもたちでした。
メールやメッセンジャーアプリなど、手軽に相手とコミュニケーションできる時代ですが、そんな時代だからこそ、手紙のもつ温かさを大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

International Day 〜英語で自己紹介したよ!〜

2月14日(木)にInternational Day(国際交流会)が行われ、クロイ先生をはじめとする市内の14名のAETの先生方が、芳山小学校に来て下さいました。講師紹介の後は、じゃんけんあいさつゲームやじゃんけん列車をして楽しく遊びました。あいさつゲームでは、たくさんのAETの先生に「Hello!」「My name is~」と自己紹介しながら、サインをもらいました。たくさんのサインを集めてにっこりする子どもたち。たくさんのAETの先生方と英語を通して交流を深めることができ、楽しいひとときとなりました。最後はハイタッチをしてお別れです。AETの先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆(の入った小袋)まきをしたよ!

2月1日(金)に豆まきをしました。
 追い出したい鬼をカードに書いて黒板に貼り、「鬼は外〜」「福は内」とかけ声をかけながら、豆(の入った小袋)をぶつけました。本来豆をパラパラまきたいところですが、衛生面を考えて、このようなかたちになりました。それでも、しっかり鬼を追い出すことができたようで、豆まきをした子どもたちは、すっきりとした表情をしていました。
 クリスマスやハロウィンが盛り上がる昨今ですが、昔から伝わる年中行事も大切にしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会 〜目標に向かってがんばりました!〜

 2月8日(金)なわとび記録会がおこなわれました。たくさんの保護者のみなさまに応援に来て頂き、子どもたちのやる気も200パーセントアップです!
 練習を始めた頃に比べると、子どもたちはみんな上手に跳べるようになりました。なかなか上達せず苦しんだこと、できるようになりなわとびの楽しさに気づいたこと、それぞれにとってよい経験となりました。本番は、たくさんの声援のおかげで1分間持久跳びをクリアした子がいつもよりも多かったです。
 かけ足跳びやあや跳び、交差跳びも上手になりました。エキシビジョンでは、二重跳びができるようになったお友達に模範演技をしてもらいました。かっこよかったです。
 最後は、3分間長なわ8の字跳びです。1組も2組も、目標の100回を越えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新一年生となかよくなったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度入学児童が、お家の方と一緒に芳山小に来てくれました。「ぼくたちもきたよね」「なつかしい〜」と子どもたち。早いものですね。そんな子どもたちも、もうすぐ2年生です。1組も2組も幼稚園の子どもたちを楽しませようと、「なかよしかい」を計画しました。まず、ネームプレートにお名前を書いてあげて、自己紹介をしました。教室でゲームをしたり、ダンスを見せたり、校舎を案内したりして、楽しく過ごすことができました。最後はメッセージ入りの名刺を渡して、4月の再会を約束しました。
 来年度、先輩になるのが今から楽しみな1年生の子どもたちでした。

初めての芳山教育研究発表会 その2 〜1組 国語科〜

 午後は1組の国語科の授業を公開しました。「たぬきの糸車」の授業です。「どうしてたぬきは糸車を回して糸を紡いだのかな」「どうしてたぬきはぴょんぴょこ踊りながら帰ったのかな」と自分たちで見出した問いについて考えました。最後はたぬきになりきって、楽しく日記を書きました。
 
 1組の子どもたちも2組の子どもたちも、仲間の話をじっくりと聞く姿や、自分の考えを堂々と発表する姿など、学びをあじわう素敵な姿をたくさん見せてくれました。今回の研究公開で学んだことを生かせるように、これからも子どもたちの「学びをあじわう姿」を目指していきたいと思います。

 今回の公開にあたって、たくさんのボランティアの保護者の皆様が、サポートしてくださり、芳山小学校の良さを伝えることができました。来校者の方々も大変喜んでいました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての芳山教育研究発表会 その1 〜2組 道徳科〜

 1月25日に芳山教育研究発表会が行われ、市内、県内はもとより、県外からも多くの先生方が来校しました。1年生の子どもたちにとって、初めての研究公開です。子どもたちもちょっぴり緊張気味です。
 午前中は2組の道徳科の授業が公開されました。「二わのことり」という資料をもとに「友情」について考えました。「うぐいす」と「やまがら」の間で揺れる「みそさざい(※鳥の名まえ)」の気持ちを考えました。緊張しながらも、ペープサート(人形)を一生懸命あやつって、二羽の小鳥の気持ちに迫りました。友達のよさについて感じることができました。その2へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安積幼稚園のお友達が遊びに来てくれたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(金)に安積幼稚園の子どもたちが芳山小学校の見学に来てくれました。この日のために、お楽しみ会を準備してきました。1組・2組に分かれて、小学校の生活のことを教えてあげたり、学校を案内してあげたりしました。「ランドセルしょってみる?」「教科書見せてあげる」ちょっぴりお兄さんお姉さんの顔になる1年生の子どもたち。その後は一緒にゲームをして楽しみました。最後は幼稚園の子どもたちから星のメダルのプレゼントが。とっても楽しい一日になりました。安積幼稚園のみんな、来年待ってるよ!

ぺったん、ぺったん、もちつきバイキング!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(土)に学年活動として「もちつきバイキング」が開かれました。臼と杵を使った餅つきをけいけんするのは、ほとんどの子どもたちが初めてです。「おもーい」「ぺったん、ぺったん、たのしい」いろんな声が上がります。餅がつき上がって、いよいよお楽しみの会食です。「あんこ餅おいしい」「キャベツ餅初めて食べた!」口いっぱいにつき立てお餅を頬張る子どもたち。大満足の一日でした。子どもたちに餅つきを教えてくださった先生方、企画運営してくださった学年委員長さんをはじめとする役員の皆様、本当にありがとうございました。

むかしあそびの会楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(火)に,地域の「むかしあそび」の名人の方々を「むかしあそびの先生」としてお招きして、「むかしあそびのかい」が開かれました。遊びは「将棋」「けん玉」「メンコ」「お手玉」「あやとり」「竹とんぼ」「コマ回し」「羽根つき」「おはじき」「紙飛行機」です。早く遊びたくてワクワクがとまらない子どもたち。はじめはじっくりコース。そのあとは自由に「むかしあそび」にチャレンジしていました。子どもたちを見守る「むかしあそびの先生方」の優しい眼差しが印象的でした。最後は一緒に給食を食べました。いつもおいしい給食ですが、さらにおいしく感じました。むかしあそびの先生方,ありがとうございました。

走りきったよ マラソンフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素晴らしい青空のもと、広い広い開成山陸上競技場にて、1年生も見事800メートルを走りきることができました。練習を始めた頃は、つらくて何度も心が折れそうになりました。それでも頑張ってゴールを目指し、その達成感を味わってきました。マラソンを通して、諦めない強い心が育ちましたね。今日は、みんなよくがんばりました!!

秋の公園で どんぐりを拾ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんと、毎回天気にふり回されていた1年生の公園見学学習ですが、今回、快晴の中実施することができました。引率した担任が一番驚いています。はじめは21世紀記念公園でどんぐりをひろいます。大きいもの、小さいもの、丸いもの、細いもの。見つけるたびに「先生、あったー」と見せてくれる子どもたちの顔。最高です。麓山公園では松ぼっくりも拾いました。ひたすらひろいまくり、袋をパンパンにする子、吟味して、良い状態のものを選んでひろう子と様々ですが,それぞれが、どんなことをして遊ぼうか考えながら,楽しく秋の公園を満喫することができました。

かおりのフェスティバル 120点のがんばり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてのかおりのフェスティバル。今朝は、「緊張して眠れなかった〜」という声もたくさん聞かれましたが、本番の堂々とした発表は、とてもすばらしかったですね!「気持ちよかった!」「ドキドキしたけど楽しかった。」と、みんなのいい笑顔が見られました。これまでの練習、本当にがんばりました。今日はたくさんほめてあげてください!

ふるさと登山〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五色沼の後は、カワセミ水族館にてお待ちかねのお弁当。みんなとてもいい笑顔で食べました。水族館では、タガメやゲンゴロウの展示に興味津々。本物のカワセミには、ボランティアティーチャーたちも感動のご様子でした。

ふるさと登山〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの天候で予定が変わり、五色沼の散策をしました。青や緑の美しい沼を見ながら、みんな最後まで歩くことができました。滑りやすい石の上や木の根っこで歩きにくい道もなんのその!一年生、たくましいぞ!

がんばって 泳いだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 肌寒い天候中ではありましたが、9月3日の水泳発表会では、子どもたちのがんばる姿が見られました。速歩、ビート板、自由泳ぎからチャレンジしたい種目を選び、ゴールを目指してみんな一生懸命泳ぎました。「やりきったぞ!」という自信に満ちた顔の子、「もっともっと泳げるようになりたい!」とすでに来年の目標をもった子、それぞれがよい表情でした。応援においでくださった保護者のみなさま、温かいご声援ありがとうございました。

水遊び 気持ちいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「なつだ!あそぼう」の学習で水遊びをしました。暑い日でしたが、水てっぽうやシャボン玉をして楽しく遊びました。数えきれないほどのシャボン玉が辺り一面に広がると、子どもたちから大歓声が!ペットボトルなどの容器に水を入れて友達とかけあったり、校庭にお絵かきをしたりと大盛り上がりの一時間でした。夏休みにもぜひご家庭で遊んでみてください。持ち物のご準備ありがとうございました。

公園に行けたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空のもと…というわけにはいきませんでしたが、4日(水)無事麓山公園に行くことができました。道路の歩き方や地域の方へのあいさつもしっかりできて、大変立派でした。公園では、草っ原で小さな虫を見つけたり、植物を手に取って図鑑と見比べたり、自然に興味を持って遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。ルールやマナーを守って楽しく遊ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議
4/4 新1年生準備
4/5 新年度準備
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293