最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:65
総数:692076
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.19 昔から伝わる遊びをしました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習では「昔から伝わる遊び」について学習しています。
今日は、「だるま落とし」と「こま」に挑戦しました。
だるま落としを初めて見る子もいましたが、やっていくうちにコツをつかんで、だるまが転がらないように積み木を打ち抜いていくことができるようになっていきました。
 放課に自由に遊べるコーナーをつくったので、たくさん挑戦してほしいと思います。

1.18 道徳の授業(1年生)

気持ちの良いあいさつは、すべての人を幸せにしてくれますね。
あいさつをすることの大切さについて、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17  学力テスト(1年生)

 1年生は、はじめての学力テストを受けました。国語を受けました。みんながんばりました。
画像1 画像1

1.16 みんなで育てた大根です(1年生)

「みんなで育てた大根です。」
「明日の給食に使ってください。」
栄養教諭に手渡した大根。明日の給食の「だんごじる」の材料になりますよ。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.13 大根の収穫(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年の畑で大根を育てていました。今日はいよいよ収穫日です。
 「どの大根をぬこうかな」と大きく育った大根を見つめ、みんな真剣に自分の大根を選んでいました。
 両手でしっかりとつかんで、力をこめて引っ張ると、ポンっと土から大根が顔を出し、子どもたちはとても嬉しそうに抜いた大根を見せにきてくれました。

 自分たちで育てた野菜を、家族みんなで味わってほしいと思います。

1.12 練習の成果は(1年生)

冬休みに練習をしたなわとびがどれくらいできるようになったかを、先生に見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 冬休みのお手伝いについて振り返りました(1年生)

 生活科の時間に、冬休みにがんばったお手伝いについて振り返り、生活科シートにまとめる学習をしました。家族が喜んでくれたことが嬉しいと感じる子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.10 書写コンクールがんばったね(1年生)

夏休みに取り組んだ書写コンクールの表彰がありました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。これからも得意なことをぐんぐん伸ばしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.23 2学期最後の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、2学期最後の授業ということで、国語の「おみせやさんごっこ」を行いました。
これまで習ったことを生かして品物をつくり、お店屋さんやお客さんになりきってお買い物ごっこを楽しみました。
「いらっしゃいませ。」
「おすすめは何ですか。」
「ありがとうございました。また来てくださいね。」
子どもたちの楽しそうな声が、教室中に響いていました。

今日で2学期が終わりです。これまでに学んだことや生活を振り返り、3学期につなげてほしいと思います。3学期も成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。

12.22 道徳の授業(1年生)

 「家族のために何かできたときの気持ちを考えよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 冬休みに読む本を借りました(1年生)

 冬休みに読む本を借りました。一人2冊借りました。じっくりと味わって読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 道徳の授業(1年生)

 「わすれていること、なあい?」という題材を使って、「きちんと挨拶することはどうして大切なのか」についてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 冬休みの本を借りました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ冬休みです。今日は冬休みにお家で読む本を借りに行きました。
 図書館には、新しく入った本のコーナーや、クリスマス・お正月に関する本が並ぶコーナーがあります。子どもたちは、それらの本を手にとって中身を見ながら借りる本を決めていました。
 今日借りた2冊の本を、冬休みの間にじっくり読んでほしいと思います。

12.16 音楽の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカのけんばんの位置から、ドレミファソラシドの並び方を確認しました。

12.15 縄跳びの検定をがんばっています(1年生)

 縄跳びの検定を、みんなががんばっています。前の両足飛びが100回以上できる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.14 やってみておもったこと(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家のお手伝いなど、実際にやってみて感じたことを思い出しながら書きました。どんな気持ちがしたのかな。簡単だったかな。難しかったかな。

12.13 おみせやさんごっこの準備(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で「おみせやさんごっこ」をします。
今日は、どんなおみせをひらきたいかを考え、お店に並べる品物をつくりました。
どの子も、張り切って準備を進めています。

12.12 国語の授業(1年生)

 「ものの名前にはどんなものがあるか見つけよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 漢字ドリルで復習しました(1年生)

 2学期に習った漢字をドリルで復習しました。来週はテストもあります。がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 書写の授業(1年生)

書写ノートに、一文字一文字丁寧に書きました。丁寧にゆっくりと書く習慣をつけましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153