最新更新日:2024/06/03
本日:count up139
昨日:51
総数:598722
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R4.6.30 給食当番の仕事 【6年生】

 6年2組の給食の時間は、当番がてきぱきと仕事をし、衛生的に手早く配膳することができるようになってきました。
 また、食事中は、どんな献立でも好き嫌いなく、感謝して食べる子がたくさんいます。
特に、子どもたちの人気のメニューの日は、おかわりを待つ子の行列ができるほどです。たくさん食べて元気に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.6.29 歴史との出会い(6年生)

社会科で学習した縄文時代、弥生時代のまとめとして、土器やはにわ(複製)を見ました。興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.29 洗濯実習 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の6年1組の家庭科では、手洗いでの洗濯実習を行いました。

子どもたちは、

「水がこんなに汚れた。」「しぼるのが大変。」などと話し、

手洗いの大変さや、洗濯機のありがたさを感じていました。

よい機会となりました。

R4.6.28 食べ物を通した生物どうしの関わり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メダカが水中でどんなものを食べているのか、顕微鏡で観察しました。

R4.6.28 提案文を書こう(6年生)

 日常生活で見つけた問題を解決するために、自分たちにできることを提案する文章を書きました。必要な資料をネットで集めながら書いている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.24  洗濯実習 【6年生】

 6年2組では、家庭科の時間に洗濯実習を行いました。
 はじめに、洗濯物の重さに合わせて水や洗剤の量に気をつけ、汚れがついている部分を丁寧につまんで洗いました。次に、洗剤が落ちるまで何度もすすぎました。バケツに水をためてすすぐことで、節水を心がけることができました。最後に、間隔をあけて干しました。乾きやすい干し方や生地が傷みにくい干し方を考えながら取り組んでいました。
 この実習を通して、洗濯のコツや大変さが分かったようです。これからの家庭生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.22 手洗いの実習(6年生)

手洗いの手順の確認をして、手洗いでの洗たくをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.22 算数の少人数学(6年生)

算数では、教室とパソコン室に分かれて少人数指導を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.6.21 気孔の観察(6年生)

6年生の理科では、植物の水の通り道の学習をしています。今日は、根から吸い上げられた水がどこから空気中に出ていくかを調べました。顕微鏡で、葉の表面にある気孔を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.20 水泳の授業 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気が良く暑くなり、プール日和でした。

今日の授業では、

子どもたちがどれだけ泳げるか、一人一人泳いで、

泳力の確認をしました。

子どもたちは終わってから気持ち良かったと話していました。

R4.6.17 学び合い 【6年生】

 6年生の中間放課の様子を見ていると、いろんなところで友達同士で学び合いをしています。問題を解決するために教え合ったり、作品のよいところを伝え合ったりするなど、友達と一緒に楽しく学ぶ姿がとても印象的です。
 少し難しい課題にも、友達と一緒にがんばって挑戦してみようと努力する雰囲気を今後も大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.6.14 ペア読書(6年生)

あじさい読書週間が始まりました。昨日は6年生が1年生に読み聞かせをするペア読書の日でした。1年生に内容が伝わるように真剣に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.6.14 プール開き(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳のシーズン到来です。昨日がプール開きでした。泳力が向上するよう有意義な水泳の授業としたいものです。

R4.6.14 植物の水の通り道を見よう(6年生)

理科では、植物の体のつくりと水の通り道の関係を調べています。今日は、着色した水を吸った植物の茎の様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.14 ペア読書 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日はペア読書があり、

6年生は1年生に読み聞かせをしました。

ペアが1年生だということを意識して、

子どもたちは、読み方や読む本を考えて臨んでいました。


優しく柔らかい表情で

一生懸命に取り組む6年生の姿を見て、とてもうれしく思いました。

R4.6.9 動機をもとに音楽をつくろう(6年生)

音楽ソフトを使って音づくりをしました。チャイムのメロディを音の長さや高さを変化させて、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.9 租税教室(6年生)

 租税教室では、講師の先生のお話やビデオで、税金の種類や役割について学びました。社会科で税金について学んだ内容についてより一層の理解が進みました。授業の最後には1億円のイメージができるものを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.9 租税教室 【6年生】

 今日は、租税教室で税金について学習しました。これまでに社会科で政治の仕組みや税金についての学習をしていましたが、さらに具体的な話が聞けて、自分たちにとって、税金はなくてはならないものであることを実感しました。
 実際に身近な税金として、消費税などがどのように使われているか興味を持って聞いていました。また、いつも使っている教科書が税金により、無償になっていることを確認し、自分たちのために税金が使われていることに感動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.8 くるくるクランク(6年生)

クランクを生かしたおもちゃづくりも大詰め。形や色に工夫を凝らした、動きのある面白い作品がもうすぐ完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.8 くるくるクランク (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6年1組の図工では、

くるくるクランクの作品を作りました。

子どもたちは思い思いの工夫を入れながら、進めていました。

完成が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。