最新更新日:2024/06/13
本日:count up108
昨日:139
総数:600983
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R4.5.31 薬物乱用防止教室(6年生)

6年生を対象とした薬物乱用防止教室を毎年行っています。今年は、オンラインで行われ、どの子も真剣に説明を聞いていました。
最初に、薬物の種類について説明があり、大麻や覚醒剤だけでなく、タバコやお酒や処方薬といった身近にあるものも薬物であることを教えていただきました。
次に、薬物には、有害性・依存性、耐性があり、幻覚やフラッシュバックなどの症状を引き起こすことを教えていただきました。
最後には、処方薬でも用法用量を守って服用すること、断わる勇気を持つこと、自分を守るのは自分であることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.5.26  青菜炒めのできあがり!! 【6年生】

 今日は、調理実習で青菜炒めを作りました。
子どもたちは、手順をしっかり確認し、安全に衛生的に調理をすることができました。包丁の使い方やガスの取り扱いなど、一つ一つ丁寧に進めることの大切さに気付いたようです。後片付けもみんなで協力して行う姿が見られ、成長を感じました。
 今日の学習を生かして、家庭でも炒め料理を作れるようになってほしいと思います。実習に関する用具の準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.5.25 いためる調理で朝食のおかずを作ろう(6年生)

手順を確認しながら、安全に注意して、調理をしました。感染予防のため、班ではなく個人で調理するようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.5.25 わたしの大切な風景(6年生)

校外学習で訪れた公園の風景画も完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.5.25 青菜炒め (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6年1組の家庭科では、調理実習を行いました。

昨年度5年生のときにはできなかったので、子どもたちは楽しそうに行っていました。

作った青菜炒めは「おいしい」と言って食べていました。

やることができて、とてもよかったです。

R4.5.24 ふれあいタイム 【6年生】

 6年2組では、友達となかよくなるために「ふれあいタイム」を行っています。
今回は、誕生日の子をみんなでお祝いし、その子にいろいろなことをインタビューしました。毎回、係の子たちがイベントを考え、みんなを楽しませてくれています。
 このような活動から、少しずつ学級の友達との関係が深まってきました。どの子にとっても安心して過ごせる学級づくりに努めていきたいと思います。
 3枚目の写真は、国語の説明文の読み取りで、段落を並び替えているところです。どんな教科でも一生懸命取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.5.23 走り高跳び (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6年1組の体育では、走り高跳びを行いました。


今日の授業では、3歩のリズムを意識し、

「1、2、3」や「右、左、右」などを声に出しながら跳びました。

子どもたちはそれぞれ足の運びや抜き方、助走の仕方など

いろいろなことに気を付けて、高く跳ぼうと意欲的に行っていました。

記録を伸ばしていけるよう、続けてがんばっていってほしいです。

R4.5.23 走り高跳び(6年生)

6年生の体育では、走り高跳びの学習が始まりました。
リズムよく助走をし、強く踏み切ることを意識してバーを跳び越しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.5.20 成長と日光の関わり(6年生)

植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるのかについて、実験して調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.5.19 プロフィールカードづくり(6年生)

英語では、自分の名前や好きなもの・こと、誕生日などについて聞いたり、たずね合ったりする活動を進めています。今回は、伝えたい内容をカードに書き写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.5.19 わたしの大切な風景(6年生)

図画工作科では、先日の校外学習で訪れた岩倉市の史跡公園の風景を描いています。下絵を描き、色付けを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.5.19 友達と協力して学習をしています 【6年生】

 6年生では、各教科でグループの友達と学び合う活動を取り入れています。
 国語の聞き合いの学習では、自分の考えと比べながら友達の話を聞き、さらに自分の考えを深めることができました。
 理科では、ジャガイモの葉を使った実験を行い、みんなで協力しながら考察していました。
 友達との学び合いは、子どもたちにとって貴重な体験だと思います。今後も続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.5.18 漢字の形と音・意味(6年生)

 漢字辞典を使って、球、救、求のように同じ部分を持ち共通した音を持つ漢字、腸、胃、肺のように同じ部分を持ち意味がつながる漢字について調べました。調べた漢字を短冊にまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.5.17 授業の様子(6年生)

6年生の体育では、タグラグビーをしています。
オフェンスの選手は、タグを取られないようにラグビーボールを前に運ぼうとしますが、ディフェンスの選手にタグを取られてなかなか前に進めませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.5.17 授業の様子(6年生)

6年生の算数では、分数を整数でわる計算を学習しています。
図や線分図を用いて考え、問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.5.10 校外学習(6年生)

今年度の校外学習は岩倉市の史跡公園と睦公園へ行きました。史跡公園では歴史的建造物の見学とスケッチを行い、睦公園では昼食をとり、学級でレクリエーションを楽しみました。元気に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.5.10 校外学習 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気にも恵まれ、校外学習に出かけることができました。

午前中は史跡公園に行き、

弥生時代に使われたたて穴住居と

鳥居建てと呼ばれる室町時代に使われた民家を見学し、

たて穴住居と民家を中心にして風景のスケッチをしました。

その後、公園に移動し、

お昼ご飯を食べてから、クラスごとにレクリエーションをして楽しみました。

みんなで元気に楽しく行くことができました。

R4.5.10  岩倉史跡公園に行きました 【6年生】

 6年生は、今日の校外学習で岩倉史跡公園と睦公園に行きました。
史跡公園では、竪穴住居や昔の建物、道具を見学しました。昔の人がどんな暮らしをしていたか想像したり、お気に入りの風景をスケッチしたりと有意義な時間を過ごすことができました。
 睦公園では、おいしいお弁当をいただいた後、学級ごとにレクリエーションを行いました。係の子が企画した遊びに全員が協力し、楽しく活動することができていました。一つの行事をみんなで作り上げる素晴らしさを今後も味わわせていきたいと思います。
 今日は朝早くからお弁当の準備など、保護者の方にご協力していただき、ありがとうございました。お子さんと思い出話をしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。