最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:121
総数:601020
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R4.10.27 拡大図・縮図の作図をしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では拡大図、縮図を学習しています。

今日は方眼紙ではない紙に拡大図と縮図をかきました。

子どもたちは、前時までに学習した、拡大図と縮図の性質を思い出しながら、

コンパスや分度器を使って丁寧にかき進めました。

R4.10.22 運動会を支えた6年生 【6年生】

 今日の運動会では、子どもたちが全力で演技に取り組み、一人一人が充実した時間を過ごすことができました。
 表現では、旗を堂々と振り上げ、息の合った演技を見せてくれました。徒競走では、力いっぱい最後まで走り抜く姿がありました。
 また、演技だけでなく、会場の準備や片付け、係の仕事などを確実に行い、運動会が無事に開催できるように尽力した子どもたちは素晴らしかったと思います。
 保護者の方には、いろいろと声をかけていただき、ありがとうございました。運動会で学んだことを今後の学校生活に生かせるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.10.21 明日は運動会(6年生)

明日は運動会です。6年生の振る旗が秋空に映えますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.10.21 健康的な食生活(6年生)

 18日(火)に栄養教諭から「健康的な食生活」についての食育指導がありました。「栄養のバランス」、「朝食」、「生活リズム」についてそれぞれどうするとよいかなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.10.21 最高の舞台にするために(6年生)

明日の運動会に備えて、6年生の児童は、テントの設営・ロープ貼り・環境整備などをしました。
さすが6年生、あっという間に仕上がり、最高の舞台に出来上がりました。
あとは、本番を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.10.20 ふれあいタイム 【6年生】

 6年2組では、ピア係がいつも楽しい催しを企画してくれます。
 今回は、絵しりとりを行いました。時間制限のある中で、絵だけでつないでいくのはとても難しいですが、子どもたちは喜んで活動していました。
 このような取り組みを通して、友達の特技に気付いたり、全員が楽しめるように一人一人が温かい言葉をかけたりと、和やかな雰囲気で過ごせるようになってきました。
 3枚目の写真は、フラッグの練習の様子です。運動会本番に向けて、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.10.20 授業の様子(6年生)

6年生の理科では、「土地のつくりと変化」の学習をしています。
今日は、化石の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.10.19 運動会練習 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学年の運動会練習では、

徒競走の入場や退場などの練習を行いました。

子どもたちはきびきびと行い、今日でしっかりと動きを覚えました。

お家の方々に子どもたちが頑張る姿を見ていただけるのが楽しみです。

R4.10.18 授業の様子(6年生)

6年生の理科では、「土地のつくりと変化」の学習をしています。今日は、火山活動よってできた岩石を双眼実体顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.10.14 土地のつくりと変化(6年生)

理科は土地のつくりについて学習しています。今日はいろいろな岩石を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.10.12 鋭意製作中(6年生)

テープカッターづくりも進んでいます。水曜日は外枠の色付けを中心に進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.10.12 鋭意製作中(6年生)

ナップザックづくりも大詰めとなりました。ミシンの使い方にも慣れ、もう少しで完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.10.12 動きがそろってきました(6年生)

6年生の運動会の練習風景です。
動きがそろい、力強さが伝わってくるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.10.11 思い出に残る運動会にしよう 【6年生】

 6年生は、運動会に向けて自分なりに目標を立てました。表現や徒競走で全力を尽くし、係活動では自分の役割を意識し、全校のみんなのためにできることをしっかり行うという目標を掲げていました。この目標から、一人一人の強い気持ちが感じられました。小学校生活最後となる運動会が、子どもたちにとって素晴らしいものになるように願っています。
 3枚目の写真は、栄養教諭の先生から食育指導を受けているところです。健康な生活を送るためには、バランスのよい食事をとることが大切であると、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.10.7 授業の様子(6年生)

6年生の書写では、様々な字体を学んでいます。今日は、ゴシック体や明朝体を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.10.5 テープカッターづくり (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工の授業では、テープカッターづくりを進めました。

前回は糸のこぎりで切る作業をし、

今日はテープカッターの土台をねじや釘でつけたり、

釘を打って組み立てたりしました。

子どもたちは釘打ちにてこずりながらも、一生懸命に進めていました。

R4.10.4 授業の様子(6年生)

3組で国語の研究授業が行われました。
話し合いも積極的に行われ、意見もたくさん出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.10.4 避難訓練(6年生)

災害はいつやってくるかはわかりません。(来ないに越したことはないですが)
万が一に備えての避難訓練をしました。真剣な表情でに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.10.3 運動会の練習(6年生)

6年生の表現運動は旗を使います。3日(月)の練習では、実際に旗を持って動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.10.3 運動会練習スタート(6年生)

9月30日(金)から運動会の練習が始まりました。この日は、運動会に参加する上での注意点や心構えについての話をしました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。