最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:60
総数:600385
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.3.12 今日の5年生

 卒業式の練習風景です。在校生のみの練習時には、式の所作や歌の歌い方について練習しています。卒業生との合同練習では、「仰げば尊し」「国歌」「校歌」の歌の練習をしています。全員の声が一つになった時には、心に響くものがあります。あと少しの期間ですが、磨きをかけて卒業式を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.3.8 あいさつを活発に!(5年生)

3学期はあとわずかになり、来年度を意識するようになりました。
5年生は6年生を送る会を終えて、どんな6年生になりたいかを考えました。
5年1組の子どもたちからは、「あいさつができる6年生になりたい」という意見が多く挙がりました。そこでクラスで話し合い、朝のあいさつ運動をすることになり、今日から始めました。

自分たちで始めたあいさつ運動をきっかけに、クラス、学年、学校全体にあいさつを広げていけたらと思います。これからの子どもたちの様子が楽しみです。
画像1 画像1

R6.3.6 6年生を送る会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生を送る会を行いました。5年生として、6年生に今までの感謝の気持ちを伝えることと最高学年としてのバトンを受け継ぐことを意識して練習に励んできました。練習の成果を発揮し、呼びかけと歌でしっかりと感謝の気持ちを伝えることができたと思います。引き続き、6年生が丹陽南小学校を気持ちよく卒業していけるように頑張っていきましょう。

R6.3.6 バトンを受け取って(5年生)

午前中の「6年生を送る会」を終え、午後からは卒業式の会場づくりが始まりました。
5年生全員で、椅子や長机や教壇を並べました。
学校の代表として、活躍する5年生がとても頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.3.5 感謝の会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間お世話になった、ボランティアの方を招き、感謝の会を行いました。一緒に給食を食べながら、ボランティアの方の小学生の頃の様子を聞いたり、自分たちの学校での生活を伝えたりしました。給食を食べた後には、感謝状を渡しました。1年間の「ありがとう」を伝えることができました。

R6.3.5 5年生

 6年生を送る会に向けて、歌、歌い方、台詞の練習をしています。卒業式にも参加する5年生は【6年生を送る会の歌】【国歌】【校歌】【仰げば尊し】やその他にも姿勢など、時間のない中で、たくさんのことを覚えて目標に向かって努力しています。いよいよ、明日は6年生を送る会です。練習してきた成果を存分に発揮して、気持ちを届けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.3.1 車づくり (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の理科では、学習で使った電磁石を使い、車づくりをしました。
なかなか動かない子も、友達同士協力して進め、ほとんどの子が動かせるようになりました。
学んだことを生かし、つなぎ方を変えている子もいました。
楽しく学習のまとめをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 P生厚旗 出前授業・小中連絡会(予定)
3/15 卒業式 予行(未定)
3/18 あいさつデー 5時間授業 6年記念品授与式

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。