最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:121
総数:601019
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R4.6.22 野菜の収穫を始めました。(2年生)

画像1 画像1
 生活科で育てている野菜が大きくなっています。
 これからも収穫した野菜を持ち帰ると思います。
 おうちでおいしく食べてくださいね!

R4.6.20 今週も楽しいことがいっぱい(2年生)

 月曜日、またみんなの笑顔がたくさん見られてうれしいです。今日は、虫見つけや英語の授業がありました。校庭でバッタやダンゴムシなどを見つけて大興奮。しっかり飼育するために本を借りてきてくれた子もいました。英語は、動物や色についてゲームをしながら楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.17 1週間のまとめ(2年生)

画像1 画像1
 2年生は休み時間、外で元気に遊んでいます。
 今週は相談週間だったので相談中は読書と自習を静かにすることができていました。

R4.6.16  読書週間(2年生)

 読書週間では、異学年のペアのお兄さん、お姉さんに本を読んでもらったり、読書郵便を書いたりしています。また、屋運での読み聞かせにも喜んで参加する子が多く、雨の日でも教室は誰もいないというような時もあります。この機会に、たくさんの本に出会い、読書が好きな子が増えることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.16 生き物をさがそう(2年生)

 校庭に生き物探しに行きました。子どもたちは生き物がいそうな場所を探し出し、たくさんのバッタやダンゴムシを捕まえることができました。しばらく教室で飼い、お世話をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.6.13 ペア読書(2年生)

 本日より読書週間が始まりました。今日は4年生のお兄さん・お姉さんに読みきかせをしてもらました。熱心に耳を傾けて、物語の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.6.10 かんさつ名人(2年生)

 国語「かんさつ名人になろう」で、育てている野菜を観察するポイントが分かり、詳しく観察することができるようになってきました。今日はその学習を生かして、友達が育てている野菜を観察して違いを見付けました。じっくりと見ることで、たくさんのことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.6.10 今週も頑張りました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育では、鉄棒やボール遊びをしています。できない技を繰り返し練習する姿は、学年目標の「ジャンプ」そのものです。1つでも多く、できるようになってほしいと思います。
 来週からは水泳が始まります。水着などの準備をよろしくお願いします。

R4.6.9 授業の様子(2年生)

2年生の国語では、スイミーの学習をしています。今日は、スイミーがまぐろに襲われた場面を読み取り、ワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.6.3 ペア集会(2年生)

 児童会主催のペア集会で2年生と4年生で一緒にドッジボールをしました。2年生は利き手で、4年生は利き手と反対の手で投げます。やわらかいボールで痛くないので、積極的にボールを取りに行き、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.6.3 ペア集会をしました。(2年生)

画像1 画像1
 今日は4年生のお兄さんお姉さんとドッジボールをしました。
 みんなで仲良く楽しく行うことができました。

R4.6.1 参観いただきありがとうございました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日間の公開日、参観いただきありがとうございました。子ども達は、お家の人が来られることをとても楽しみにしていました。入学して初めての授業公開となりましたが、お子さんの学校での様子いかがでしたでしょうか。頑張りを褒めていただけたらと思います。授業だけでなく、係活動や清掃活動など、仲間と協力しながら頑張っています。

R4.6.1 授業の様子(2年生)

2年生の算数では、引き算の筆算の学習をしています。この日は、1の位が引けないときの筆算の仕方を考えました。
(写真は、昨日の公開授業です)
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.5.31 学級活動の時間 (2年生)

 3組では、5月最終日の学級活動で、5月生まれの子の誕生日会を行いました。話し合いで決まっていたプログラムに従っていくつかのゲームを楽しみ、あっという間の45分間でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.5.24 写真を撮ったよ(2年生)

 クロームブックを使って、写真を撮る練習をしました。自分を写したり、友達を写したりして、「こんなのが撮れたよ」と大喜びしていました。今後、授業でも活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.5.23 今週も元気に登校してね(2年生)

 先週は、町探検やほたる号など、わくわくすることがたくさんありました。今週はどんな学習が待っているでしょう。楽しみですね。
 暑くなってきました。体調を崩さないように気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.5.18 予想して測ろう(2年生)

 算数では長さの学習を進めています。これまで身近ではなかった30センチものさしの使い方にも少しずつ慣れてきました。今日は身の回りにあるいろいろなものの長さを予想してから測りました。「ぴったりだった」と言いながら、楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.5.17 思い出を絵に描いたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年ペアで遊んだ思い出を絵に描きました。楽しかったことを思い出して、クレヨンで丁寧に描くことができました。絵の具で背景を塗るのが楽しみです。

R4.5.13 書写の授業 (2年生)

 週に1度の書写の授業。字を書く前に、鉛筆体操をして持ち方の確認をしています。姿勢を正して集中して字を書く時間を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.5.12 体力テスト(2年生)

 2年生になり体力テストの種目も増えました。50m走のほかに、立ち幅跳びとソフトボール投げにも取り組みました。「全力を出すぞ」と言いながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。