最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:139
総数:600879
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.2.9 ペアで話し合って(1年生)

1年生の国語では、「たぬきの糸車」の学習をしています。
今日は、第3場面のおかみさんとたぬきの気持ちを考えました。
ペアでの話し合いも活発に行われ、自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.2.8 立春をすぎて(1年生)

1年生が毎日水やりをし、大切に育てているチューリップの芽が出てきました。
風は冷たいですが、少しずつ春に近づいているようです。
画像1 画像1

R5.8.7 国際交流(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 イタリアから来た先生にイタリアの食文化と動物の鳴き声クイズをしてもらいました。
パスタが200種類ほどあるとあると教えてもらい、子どもたちは驚いていました。鳴き声クイズでは、日本では「にゃーにゃー」なのにイタリアでは「みゃお、みゃお」と違い、いろいろな動物の鳴き声の違いを楽しみました。

R5.2.6 絵の具を使って(1年生)

1年生の図工では、自分が描いた絵の背景を絵の具で塗りました。
薄く塗ることや筆の使い方を確認して、塗り進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.2.1 授業の様子(1年生)

1年生の国語では、「たぬきの糸車」の学習をしています。
ペアで役割演技をしながらおかみさんとたぬきの気持ちを想像しました。
意見が活発に出て、活気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.1.27 授業の様子(1年生)

1年生の国語では、「たぬきの糸車」の学習をしています。
今日は、おかみさんがたぬきを逃がす場面でのおかみさんとたぬきの気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.1.26 のってみたいな いきたいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「のってみたいな いきたいな」では、乗ってみたい生き物とそれに乗っている自分を描きました。今日は、行ってみたい場所の背景を絵の具で塗りました。どの子も水の量を考えて、塗っていました。
 最後に、背景の画用紙に生き物と自分を貼りました。

R5.1.26 雪の上を散歩したよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日に雪が少し積り、1時間目に雪の上を散歩しました。生活科の教科書で見た、霜柱を実際に見ることができました。また、雪を踏んだ時の音を聞いたり、雪を固めてみたりしました。

R5.1.26 授業の様子(1年生)

1年生の国語では、「たぬきの糸車」の学習をしています。
今日は、たぬきがきこりの夫婦にしたことをワークシートにまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.1.20 大きいかず(1年生)

1年生の算数では、「大きいかず」の学習をしています。
今日は、読み方や書き方など、100についていろいろ学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.1.18 いきものにのる自分(1年生)

1年生の図工では、生き物にのる自分を紙に描き、それを切り取って、自分が描いた動物にのせました。どの子も動物の動きや人の表情を上手に描き、丁寧に切り取り、レベルの高い作品に仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.1.13 授業の様子(1年生)

1年生の算数では、「大きなかず」の学習をしています。
今日は、数え棒を使って、大きな数の数え方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.12.23 たくさん成長した2学期(1-3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱中症になりそうな暑さから始まった2学期の最後は、今年初めて分厚い氷ができた寒い1日でした。
初めてバスで行った校外学習、元気いっぱい踊った運動会、みんなで心を一つに歌った学習発表会。たくさんの行事がありましたね。
カタカナに漢字、繰り上がりや繰り下がりのある計算など、学習面でもぐんと難しい内容が増えました。
その中で、1年3組の皆は、体も頭も心も、大きく成長しました。
お互いを認め合い、励まし合うことのできる3組の良さを大切に、3学期もまたがんばりましょうね。
保護者の皆様、長い2学期でしたが、多くのご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。

R4.12.23 のびのびできた2学期(1-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の子たちがのびのび成長することができた2学期でした。行事を通して、話の聴き方、自分で考えて行動する、仲間と声を掛け合う事などたくさんのことを学びました。冬休みは計画的に宿題を進めて、たくさん遊んで、3学期、元気に学校に登校してくれることを楽しみにしています。

R4.12.23.2学きがんばりました!(1-1)

 秋の校外学習、運動会、学習発表会と多くの行事を通して、大きく成長できた2学期でした。
 繰り上がりや繰り下がりの計算、カタカナや漢字など新しく学ぶことも多かったですが、みんな一生懸命にがんばれましたね。
 1月10日の始業式に、みんなのにこにこ笑顔に出会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.12.22 縄跳び頑張っています(1年生)

1年生の体育の様子です。
かけ足跳びやあや跳びに挑戦しました。
上手に跳べる子が多くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.12.20 ものの名まえ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でクラスごとに分かれてお店屋さんごっこをしました。お客さんになった子たちは、欲しいものの名前をお店の人に伝えて手作りの商品を受け取っていました。

R4.12.19 授業の様子(1年生)

1年生の国語では、「日づけとよう日」の学習をしています。
今日は、一月一日、二日などの読みを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.12.19 授業の様子(1年生)

1年生の国語では、「ものの名まえ」の学習に取り組んでいます。
今日は、お店屋さんごっこをするために、商品の準備をしました。色も丁寧に塗り、商品のカードが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.12.19 たからざがし(1年生)

1年生の算数の授業の様子です。
ものの位置をたよりに、グループで協力して宝を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。