最新更新日:2024/06/03
本日:count up88
昨日:51
総数:598671
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R2.12.23 がんばったね!2学期!!(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 困っている友達にそっと手を貸すことができる子や「先生、手伝うことない?」と、声をかけ行動することができる子が増えとてもうれしく思います。
 2週間ほどの冬休みですが、家族の一員としてできる仕事(お手伝い)に取り組みます。応援よろしくお願いします。
 よいお年をお迎えください。

R2.12.23 2学期が終わりました。(1−2)

 長かった2学期が終わりました。2学期は給食当番や係活動など、「自分たちでできることが増えた学期」でした。3学期は1年生のまとめの学期です。学習に、生活にさらにがんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.23 2学期終了です!(1−3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い2学期が終わりました。学級目標「さんさん」のもと、自分の成長のために苦手なことにもとりくんだり、学級の仲間と助け合ったりして一緒に頑張ってきました。行事にも楽しく参加しました。小さかった子どもたちが、今では立派な小学生となりました。
 3学期は2年生のお兄さんお姉さんになる準備をしていきます。冬休み、家族でゆっくりと過ごし、エネルギーをいっぱいチャージして、元気に登校してくるのを楽しみに待っています!

R2.12.21 大掃除に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間、大掃除に向けて、ロッカーの中や黒板の上、窓のさんなどの拭き掃除に取り組むことができました。

 生活科では、昔の遊びで使うコマに色を付け、回してみました。どの子も上手に回すことができて楽しそうでした。

R2.12.18 伝承遊び その2(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、けん玉、こま回し、お手玉、めんこに挑戦です。初体験の児童がほとんどで、なかなかうまくできません。悔しがりながらも、もう一回!と練習をしていました。そのうち、できたぁ!と嬉しそうな声がしてきました。また時間をとって楽しく学習していきたいと思います。

R2.12.17 どこをおさんぽしようかな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間の様子です。水族館や動物園、遊園地など、お散歩したい場所を想像しながら、粘土で作ることができました。
 動物園でぞうに乗ったり、ジェットコースターに乗ったりと、たのしいお散歩になったようです。

R2.12.15 じどう車ずかんをつくろう!(1年生)

画像1 画像1
 国語の「じどう車ずかんをつくろう」の授業では、自分が紹介したい乗り物について、「じどう車くらべ」で学んだことをもとに、「しごと」と「つくり」をまとめました。乗り物の絵と共に完成したら、みんなで読み合う予定です。

R2.12.14 伝承遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科では、日本に伝わる伝承遊びを体験してみます。さっそくこま回しに挑戦です。自分のこまに色を塗り、一緒に楽しく遊んでいます。
 こまの他にも、けん玉、お手玉、かるたなどを学習する予定です。

R2.12.11 数当てゲームをしたよ。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 数字カードを使って、「数当てゲーム」をしました。足し算や引き算の式をカードで作ったあと、1つだけカードを裏返し、クイズのようにしてゲームをしました。
 みんなの問題にチャレンジし、1分間で8問解けた、と頑張った子もいました。

R2.12.10 「すきまちゃん」を作ったよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、「おって たてたら」で学習したことを思い出しながら、「すきまちゃん」を作りました。「すきまちゃん」と一緒に、教室の中の隙間を楽しく見つけました。

R2.12.8 避難訓練をしました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年ごとに避難訓練をしました。地震はいつやってくるかわかりません。今日はシェイクアウトで身を守り、外に避難する訓練をしました。外まで避難するのは2回目の1年生。避難経路を確認しながら「お・は・し・も」の約束を守って避難することができました。
 いざというときに自分を守るのは自分です。自分のために、これからも真剣に訓練を続けていけるといいですね。

R2.12.2 今日も楽しかったよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から読み聞かせがあり、どの子も瞳を輝かせてお話を聞いていました。素敵なお話をありがとうございました。

 1時間目の体育は、縄跳びをしたり、鉄棒をしたり、走ったりと、たくさん体を動かすことができました。

 5時間目は、かぶを収穫しました。子どもたちの顔ぐらいに大きく育ったかぶ。「すごく大きいのが取れたよ!重たいよ!」と、笑顔があふれる子どもたちでした。

R2.11.30 ふわふわ言葉を見つけたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権週間が始まり、聞くとうれしくなったり、話すと心が温かくなったりする「ふわふわ言葉」について考えました。
 「ありがとう」や「だいじょうぶ」、「いっしょに○○しよう」など、さまざまな言葉を考えることができた子どもたち。ふわふわ言葉をたくさん使って、すてきなクラスにしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 送る会・感謝の会
3/3 学校運営協議会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。