宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

学年懇談会から

 10日に行われた授業参観後,学年懇談会を実施しました。家庭でも学習習慣がつくよう声かけはして下さっているようですが,なかなか本人のやる気を引き出すのが難しいという話が多く出ました。また,寝る時間も話題になり,やはり11時までには寝ないと次の日に影響が出てしまうだろうということになりました。学習習慣を身につけさせるためには,決まった時間に机に向かう,ゲームやパソコンなどのルールをしっかり決めることが大切なのではないか。また,分からないところを先生に質問しに行けるようになればいいのだがなかなかできないということも出ました。23日から定期テストが始まりますので気持ちを引き締めてがんばらせたいと思います。

送別会についての話し合い

6校時の総合の時間,送別会の学年発表についての話し合いを持ちました,歌を歌い,と感謝の言葉を述べようというところまでは先日決定していましたが,今日はその方法について詳しく話し合おうということになりました。3年生に対する感謝の気持ちを全員から募り,代表者がそれをまとめ,発表は全員が関わって3年生に思いを伝えることになりました。これから本格的な準備と練習が始まります。27日の送別会に向けてがんばっていきたいと思います。

海老根和紙 紙漉体験風景

1月29日(木)〜30日(金)の2日間
伝統の海老根和紙の紙漉きを体験させていただきました。保存会長様に大変丁寧にご指導いただいたお陰で無事卒業証書用紙を漉きあげる事ができました。
みんな真剣に取り組み体験の中から、地域の素晴らしい伝統とそれを守り抜こうとする保存会の皆様の熱い思いをしっかり学び取ることができました。
寒風吹きすさぶ中ご指導いただきました熊田会長様並びに熊田事務局長様に心から御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

紙漉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の特徴として、1年生の総合的な学習の授業の一環で郷土の伝統文化を学ぶために海老根和紙紙漉体験があります。本日は、1年生19名のうち前半の9名が体験しました。冷たい水の中に腕まで入れての作業は、1人(海老根小出身)を除いた8人にとって初めての体験でした。最初はうまくいきませんでしたが、海老根和伝統手漉和紙保存会の皆様の指導のおかげでどうにか一人2枚の和紙を漉くことができました。今回、自分で漉いた和紙は、2年後の自分の卒業証書となります。今から楽しみです。明日は、後半の子どもたちになります。上手にできますように。

海老根和紙紙漉き体験を実施します

画像1 画像1
来る1月29日(木)と1月30日(金)の2回にわたって
伝統の『海老根和紙』紙漉き体験を実施します。
時間 午後1時30分〜
場所 海老根和紙保存会 紙漉き工房
   (中田町海老根字北向38)
1年生19名が挑戦します。
ここで自ら漉きあげた和紙を3年間宮城中で学んだ証となる卒業証書紙に用います。
世界に1枚しかない卒業証書となるはずです。

校長を始め、美術科 山内先生 技術科佐藤先生(スーパーティーチャー)も一緒に参加したいと張り切っております。

写真は海老根和紙を用いて製作した灯篭をともす『 秋蛍 』の写真です。
紙漉きの体験のホットな話題も即お届けいたしますのでご期待ください。

調理実習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の調理実習を行いました。

メニューは
○ハンバーグ
○粉ふきいも
○ブロッコリーのソテーです
特にボリュームたっぷりのハンバーグが、とっても美味しくできました。

男子生徒もこんなに美味しくできたのできっと自信につながったことでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 AET来校(1年)
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703