最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:96
総数:362844

5月13日 6年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からあいさつ運動が始まりました。6年生はほとんどの子が登校するとすぐに雨の中他の学年に向けて大きな声であいさつをしていました。こうやって、他の学年の手本となるように元気にあいさつができる6年生はさすがだなと感じました。朝から6年生が率先してあいさつをしてくれたおかげで学校にも活気が出たと思います。

5月10日 6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科では単元「ヒトや動物の体」の授業を行いました。今日は人体模型を使って、からだの内部の構造を勉強しました。初めて見る人体模型の内部に興味津々でした。

5月9日 6年生 なかよし遊び企画がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からなかよし遊びの企画がスタートしました。例年なかよし遊びは6年生が企画から運営まですべてを行う活動です。この活動を通して、年齢の違う人との接し方や、考え方を学んだり、自分たちで何かを運営する力を養ったり、下の学年の子に喜んでもらうことで成長を実感したりできたらよいなと思います。今日は、なかよし遊びを行う場所決めと、どの学年でも楽しめる遊びの情報収集を行いました。

5月8日 6年 ボランティアの方による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。子どもたちは新しい本との出会いを楽しみにしています。普段ではあまり手に取らないような内容を読み聞かせしていただけるので、本を通して世界が広がったり、新しいジャンルの本に興味がわいたりしてくれたらうれしいです。

5月1日 6年生 漢字辞典を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語は漢字辞典を使って、漢字の形や意味について調べたり、問題を自分たちでつくったりする活動を行いました。パソコン等が普及するにつれて辞書や辞典を使わなくなってしまう傾向があります。しかし、パソコンは便利な道具なので、必要や目的に応じて使い分ける力が必要になってきます。漢字辞典などもしっかり使えるようにしながら、目的に応じて自分自身で選択できるようにしていきたいと思います。

4月30日 6年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は走り高跳びの5時間目でした。7時間目に設定されている記録会に向けて、子どもたちは、自分たちで活動内容を考え、行動しています。今日は、情報収集をしたり自分の動画を分析したりして集めた改善点から記録を伸ばすための練習を行い、記録を取る子が多くいました。それぞれが自分の課題や、正しい跳び方への知識をもっているため、自然と教え合いをする場が見られました。また、子どもたちからの提案でタイムシフトカメラを設置して、時間差で自分の跳んだ様子を確認する姿も見られました。このように、自分たちで課題を設定して、その課題に向けて協働で取り組む姿勢をこれからも大切にしていきたいと思います。

4月25日 6年生 授業参観、学級懇談会へのご参加ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は授業参観、PTA総会、学級懇談会へのご参加ありがとうございます。授業参観で行った社会では、昨年度から取り組み始めたDX授業の様子をご覧いただきました。学級懇談会では、今年度指定を受けて研究している授業へのご質問をたくさんいただきました。保護者の方のお子さんへの愛情の深さや、学校や授業に対する関心の高さがうかがえて、嬉しくなるとともに、背筋が伸びた時間でした。これからさらに子どもたちの学力や生きる力を伸ばしていくために、教師自身が学び、成長して、それをお子さんに還元できるようにしていこうと思います。

4月23日 6年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は物が燃える仕組みについて石灰水を使って実験を行いました。容器の中でろうそくに火をつけ、消えた後の空気に石灰水がふれると白く濁ることを確認しました。そこから二酸化炭素が多く含まれていることが分かりました。子どもたちは安全に気を付け実験を行うことができました。

4月22日 6年生 話し合いが活性化しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語の授業は、今まで情報を集めて整理した自分の考えを、友達と共有して深めていく活動を行う子が多くいました。考えを広げたり深めたりするワードを活用しながら、話を進めている子もおり、自分たちで学びを深めていこうとする姿勢が見られてうれしくおもっています。

4月19日 6年生 休み時間も学びに夢中

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の休み時間に主体的に学ぶ姿が見られました。学級委員と児童会役員は、担任の机に集まり、学級目標から考えられる行動目標の作成を自主的に行っていました。また、その他の子どもたちも積極的に担任に授業で分からないことを聞きに来たり、友達同士で集まって授業の続きを行っていました。このように自分たちで考えて学びに向かう姿はすてきだなと感じました。休息も大切なので、休憩もしっかり入れつつ、自分たちから学びを深めていってほしいと思います。

4月17日 6年生 授業が本格化してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度から取り組んでいる個別最適型学習の型が授業で本格化してきました。子どもたちは、自分たちで課題に向かって取り組む姿が見られました。中には、友達と協力して課題に取り組んだり、自分で動画を視聴しながら情報を収集したりする姿も見られました。授業を通して、自ら学びを続けられる力や必要に応じて友達と協働して課題を解決する力を養っていこうと思います。

4月16日 6年生 初めてが多い1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6年生は初めてのことが多い1日でした。先日完成した新しい遊具で初めて遊びました。放課中は1・2年生とあさひ学級さんしか遊べない決まりになっているので、授業の時間を少し使って新しい遊具で遊びました。2時間目には、新しい専科の先生のもとで、6年生初めての音楽の授業がありました。美しい歌声で「翼をください」の練習をしました。

4月11日 6年生 委員会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から今年度初めての委員会がスタートしました。先生の話をしっかり聞く姿に感心しました。これから最高学年としての自覚をもち、学校の仕事を行ってほしいと思います。

4月10日 6年生 学級目標を考えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子どもたちだけで学級目標を考えました。6年生は担任の手を借りずに自分たちで学級目標を決める挑戦をしています。社会や国語で勉強している学習サイクルをいかして、自分たちの思いが入っており、今年度の学校目標につながっている目標を考えています。どのような学級目標になるのかが楽しみです。

4月9日 6年生 授業が本格的に始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から授業が本格的に始まりました。今年度も昨年度から引き続き、一斉授業だけではなく、協働的な学習を行います。目的に合わせて友達と協力して課題に取り組んだり、自分一人で考えを深めたりする活動を、自分たちで選択して行います。その中で認め合い、学び合い、高め合う姿を期待しています。

4月5日 6年生 最高学年のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から新学期が始まりました。6年生は、始業式から最高学年として素晴らしい姿を見せてくれました。話を聞く姿勢も素晴らしかったですが、それ以上に、校長先生の質問に対してハキハキと答えたり、大きな声で自分の思いを語る姿に頼もしさを感じました。私は、3年生時にも担任をさせていただきましたが、また共に過ごすことができ、とても嬉しく思います。今年度は、すべての出来事が「小学校生活最後」となります。子どもたちと一緒に、常に目標をもち、小学校生活の最後を思い出深いものできるように、一緒に歩んでいこうと思います。今年1年間どうぞよろしくお願いします。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

保健だより

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186