最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:96
総数:362858

5月28日 1年生 ちょきちょきかざり

 今日の図工は、はさみを使って「ちょきちょきかざり」をしました。
 折り紙を折って重ねたまま、はさみを切って飾りをつくりました。
 同じ形が繋がってできたり、左右上下が対象の幾何学模様ができたり、偶然できる形を楽しんでいました。
 できた作品は、クラフトテープに貼って、のれんの様に飾りました。
 教室が涼しげな雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生 かたちをうつして

 今日の算数は、いろいろなかたちの積み木の面を、画用紙にうつして絵を描きました。
 「丸」はかたつむりや顔。「長四角」はバスや電車。「三角」はおうちの屋根や傘。「長細い三角」はピザやロケット。などなど、面白い絵がいっぱいできました。
 生活の中に、いろいろなかたちが隠れてるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 1年生 学校探検先生編発表

 今日の生活科は、「学校探検 先生インタビュー」でなかよくなった先生のお仕事と好きな物の発表をしました。
 グループでインタビューしたことを確認し合い、一人ずつ担当した先生の発表をしました。
 事務さんや養護の先生、支援員さんや栄養教諭の先生など、名前やお仕事の内容を知ることができました。
 たくさんの人に支えられて、学校で生活していることを実感し、「今度会ったら、『ありがとう。』って言おう!!」とみんなぴかぴか笑顔で言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 1年生 いろいろなかたち

 今日から算数は「いろいろなかたち」の勉強です。
 みんなが持ち寄った「いろいろな箱」を使って、グループで動物と乗り物を作りました。
 丸い形や四角い形、細長い形や短い形などなどの箱の特徴を生かして、グループでアイデアを出し合って作品ができあがりました。
 作った作品を、他のグループに「これはなんでしょう。」とクイズにしました。
 ゾウ・ウマ・ライオン・ウサギみんな大正解でした。
 乗り物のはしご車や機関車なども形を生かして、上手に作られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 1年生 あさがおの種植え

 今日は1時間目に、一人一鉢あさがおの種を植えました。
 栄養たっぷりの土を入れ、指で5つ穴を開けて種を植えました。
 今日から、水やりをして、自分のあさがおを大切に育てます。
 いつ芽がでるのかな?何色の花が咲くのかな?
 楽しみですね。
 先日、花壇にまいた種は、ひまわりの芽が出ていました。種を帽子のようにかぶって出てきてかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 1・2年生 通学路探検

 今日の1・2時間目は、1・2年生合同で、「通学路探検」に行きました。
 毎日、安全に生活するための工夫が、通学路にはいっぱいありました。
 「交通事故」に会わないための工夫には、信号機やガードレール、カーブミラー、グリーンベルトなどがありました。
 「不審者」への対応のために、子ども110番のお家を確認しました。
 「地震や災害からの避難」のためには、学校に備蓄倉庫がありました。たくさんのマットや毛布、発電機や簡易トイレなども見学しました。
 私たちが安全に生活するための町の工夫を、1・2年生一緒に、たくさん見つけることができ、いい勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 1年生 学校探検 先生編

 今日の2時間目は、学校探検「がっこうに いるひとと なかよくなろう」をしました。
 校長先生や教頭先生、保健室の先生や学校事務さん、栄養士の先生や図書司書の先生、支援員の先生などに、グループでインタビューをしました。
 自作の名刺を渡して、「どんなお仕事をしていますか。」と学校で色々なお仕事をしている人たちにお話を聞きました。
 お仕事だけではなく、先生方の好きな物もインタビューすることができました。
 「失礼します。」「失礼しました。」のあいさつもしっかりして、みんながんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1年生 道徳「これって いいのかな」

 今日の道徳は、学校や地域でのやくそくやきまりについて考えました。
 絵を見て、「きまりを守っている人は、青」「きまりを守っていない人は、赤」で囲みました。
 それぞれ、見つけた人について、青の理由や、赤の理由をペアで話し、発表しました。
 お友達の意見も聞いて、きまりについて、しっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 1年生 種まき

 今日は、1年生の花壇にお花の種をまきました。
 「ひまわり」「おしろいばな」「ふうせんかずら」「おくら」「マリーゴールド」「ほうせんか」の6種類をまきました。
 天気も良く、みんなで協力してがんばりました。
 きれいなお花が咲くといいね。楽しみです。
 水やり、がんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 1年生 愛知県警音楽隊

 今日は、4時間目が「不審者対応避難訓練」、5時間目は、「愛知県警音楽隊」の演奏を聴きました。警察犬は、雨で来られなかったですが、「警察犬指導員」の方のお話も聞くことができました。
 安全に毎日を過ごすために大切な「いかのおすし」や「つみきおに」のお話も聞きました。
 「愛知県警音楽隊」は、吹奏楽の演奏で、アニメの主題歌等を演奏してくれました。また、フレッシュアイリスの皆さんの演技も素敵でした。
 本物を体験出来て、みんな目をキラキラさせていました。心に残るよい経験になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1年生 名古屋港水族館

 今日は、1・2年生合同で、「名古屋港水族館」に校外学習に行きました。
 イルカショーにシャチ公開トレーニングショーは、迫力満点で、歓声をあげて応援したり、拍手をしたりと、みんな巨大プールにくぎ付けでした。
 館内見学も目をキラキラさせて、イワシの大群やカラフルな魚たち、ペンギンの食事タイムを楽しんでいました。
 お弁当タイムも、みんなにこにこ笑顔で嬉しそうでした。
 とっても行儀よく、見学することができました。海の生き物についていっぱい発見し、たくさんの人の中で社会性も身につけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 1年生 1年生を迎える会

 今日は、2時間目に児童会が中心となって「1年生を迎える会」を開いてくれました。
 学校○×クイズをしたり、なかよし班で自己紹介をしたりと、全校のお兄さん、お姉さんと仲良くなることができました。
 みんな楽しい時間を過ごすことができました。
 これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1年生 フッ素洗口

 木曜日の朝は、フッ素洗口をしています。
 1年生も上手にできるようになりました。
 丈夫な歯のために、がんばっています。
 保健係さんが、準備や号令をかけてくれています。
 いろんなことができるようになったね。
 今日からは、連絡帳も自分で書きます。
 みんなすごいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 1年生 朝読書

 水曜日の朝は、読書をしています。
 図書館で借りてきた本を、教室で静かに読むことができました。
 大きな写真や、かわいい絵の本、迷路の本など、字がまだしっかり読めなくても、楽しめる本もたくさんあります。
 本を楽しんで、文字にも慣れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 1年生 なんばんめ

 今日の算数は、「なんばんめ」の勉強をしました。
 前や後ろから、順番を数えて、何番目かを考えました。
 右と左、上と下からも数えました。
 みんなにもミニ先生をしてもらって、問題を出してもらいました。
 クロームブックの画面を見ながら、堂々と問題を出すことができました。
 みんなすごいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年生 交通安全教室

 今日は、2年生と一緒に「交通安全教室」の授業を受けました。
 交通事故に会わない「安全な歩き方」を勉強しました。
・歩行者信号は、点滅したら渡らない。
・信号は、青でも「右・左・右」を確認する。
・「止まれ」の標識では、歩いている人も止まる。
・壁のある交差点では、首を出して確認する。
など、体験学習をしました。
みんな真剣に取り組むことができました。
ゴールデンウィークも楽しく安全に過ごしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 1年生 授業参観

 本日は、ご多忙の中、学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。
 1年生は、国語の授業で、学校探検で見つけた物を、発表しました。
 とっても上手に、堂々と発表することができ、感動しました。
 日々、どんどん成長する子どもたちに目をみはるばかりです。
 これからも、ご協力よろしくお願い申し上げます。暖かく見守ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 1年生 遊具遊び

 学校の遊具が新しくなりました。
 今日の体育は「遊具遊び」をしました。
 ジャングルジムに登ったり、滑り台を滑ったり、うんていをしたり、ブランコをしたり、体を上手に使って、遊びました。
 元気いっぱい楽しんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 1年生 自分の仕事

 学校生活にも慣れてきて、係の仕事や給食当番、掃除も上手になってきました。
 みんな自分の仕事にやりがいをもって、楽しそうにがんばっています。
 毎日「できたよ」とぴかぴかの笑顔でうれしそうに、報告にきてくれます。
 できることがどんどん増えてきたね。
 自分の成長がうれしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 1・2年生 おにあそび

 今日の体育は、体育館で1・2年生の合同体育でした。
 みんなで「手つなぎおに」「しっぽとり」をしました。
 「手つなぎおに」は、捕まったら鬼と手をつなぎ、一緒に鬼になります。鬼のチームワークが必要になります。力を合わせて、逃げる子を追いかけていました。
 「しっぽとり」は、赤組対白組でしっぽを取り合いました。1・2年生の合同チームです。後ろを見せないように、上手に逃げている子もいました。
 元気いっぱい、楽しく体育をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

保健だより

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186