最新更新日:2024/06/15
本日:count up31
昨日:111
総数:470532
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

6年・学年集会(5月17日)

 修学旅行まで1週間をきりました。今日は、修学旅行で気をつけることを話をしたり、修学旅行のしおりの表紙絵募集で特に優れていた児童の表彰を行いました。
 時間をかけ、手間をかけて頑張っているとても素晴らしい作品ばかりでした。
 土日はゆっくり休んで、来週に備えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

小信中島支会善行者表彰(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、尾西生涯学習センターにて、一宮市社会福祉協議会小信中島支会総会が行われました。その中で、起小学校の児童1名が善行児童として表彰されました。

 今回表彰された児童は学校の勉強や生活の中で、いつも友達に優しく接してくれて、みんなに慕われています。今後も、起小学校のリーダーとして活躍してください。

 この度は表彰おめでとうございました。

6年 修学旅行に向けて(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行に向けて、班の中の役割分担を行いました。担当になった自分の役割をしっかり果たし、当日の修学旅行では、班の仲間のためにがんばりましょう!

6年・体力テスト(5月14日)

 体育の時間では、体力テストの計測が始まりました。
 今日は、シャトルランの計測を行いました。リズムのとり方や走り方、回り方などを工夫しながら、1回でも回数が増えるように取り組みました。
 これから他の種目でも計測をしていきます。粘り強く頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行に向けて(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行に向けて、業間放課にリーダー会が開かれました。出発式や、あいさつなどの分担を決め、当日に向けて準備を進めています。学年の代表としてがんばってください。

6年・音楽(5月8日)

 音楽の授業は、「マルセリーノの歌」の曲に合わせて、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいます。
 年々内容が難しくなっていますが、粘り強く頑張っています。音楽室には、素敵な音色が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学習の様子(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大型連休が明け、学校に子どもたちの笑顔がもどってきました。今週は、生活のリズムを徐々に戻しつつ、修学旅行に向けて準備を進めていきます。

6年・図工(5月2日)

 6年生の図工では、画面構成や遠近法を練習するため、自分の運動靴を描いています。今週は、鉛筆で下書きした絵に水彩絵の具で色付けをしていきました。
 靴の色に合うようにどのように絵の具を混ぜると良いか、水を量をどれくらいにすれば良いかを考えながら取り組みました。どの子もじっくり描くことに集中していました。
 6年生になって1か月経ちましたが、6年生の子どもたちは、前向きに頑張ることができました。ゴールデンウイークは英気を養って、まずは修学旅行に向け、ますます頑張ってほしいと思います!MAKE ME SMILE!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 自主学習(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休の中日でしたが、子どもたちは落ち着いて学校生活を過ごすことができました。明日からは4連休になります。4月からの疲れもあると思います。ご家族でぜひリフレッシュしてください。

 さて、6年生では自主学習が始まっています。6年生の自主学習では中学校の学習を見据えて、「自分たちで計画を立てて実行する」ことを目標にしています。自主学習の取り組み方を子どもたちに紹介しましたので、ご家庭でも話題にしてみてください。

大徳支会善行者表彰(4月24日)

画像1 画像1
 今日は、大徳公民館にて、一宮市社会福祉協議会大徳支会総会が行われました。その中で、起小学校の児童2名が善行児童として表彰されました。

 先日の起支会の善行児童表彰と同じく、今回表彰された2人も学校の勉強や生活の中でもみんなの模範となっています。今後も、起小学校を活気ある学校にしてくれるように、ますます活躍してほしいですね。

 お二人とも、表彰おめでとうございました。

6年・学年集会(4月24日)

 今日は、修学旅行の日程や流れなどについての説明を聞きました。例年は、保護者の方と一緒に修学旅行説明会に参加していたのですが、今回は保護者のみでした。そのため、今回は、説明会で示したスライドを紹介しました。
 前回の学年集会に比べて、話の聞き方、楽しむときとしっかり聞く時の切り替えがきちんとできていました。修学旅行に向けて、頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語「図書館の使い方」(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館ではオリエンテーションが開かれました。司書の先生からは図書館の使い方について、校務先生からは資料の活用の仕方についてを教えてもらいました。
 起小学校の図書館には、魅力的な本がたくさんあります。自分のお気に入りの1冊を見つけて、友達に紹介してみるのも楽しいですね。

起支会善行者表彰(4月18日)

画像1 画像1
 今日は、起つどいの里にて、一宮市社会福祉協議会起支会総会が行われました。その中で、起小学校の児童3名が善行児童として表彰されました。

 学校の勉強や生活の中でもみんなの模範となる姿が見られる3人です。これからも、6年生の学校生活を楽しみながら、起小学校の代表としての自覚をもって、ますます活躍してほしいですね。

 3名のみなさん、表彰おめでとうございました。

6年・理科「ものが燃えるしくみ」(4月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では「ものが燃えるしくみ」の実験が進められています。ろうそくに火を付け、空気とどんな関係があるのかについて調べました。安全のルールをよく守り、グループで協力して実験に取り組むことができています。

6年・図工(4月17日)

 6年生の図工では、1学期に学校の風景を描く内容があります。今回は、画面構成や遠近法を練習するため、自分の運動靴を描きました。画用紙のどこに、どれくらいの大きさで、どの向きから描こうかを考えて取り組みました。
 運動靴をよく見て、工夫し、粘り強く頑張りました。完成する作品が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・がんばって授業に取り組んでいます!(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、理科・算数・音楽の授業を専門の先生が授業しています。学習内容も難しくなっていますが、それぞれの先生の言葉をしっかり聞いて授業に取り組んでいます。わからないところはお互いに教え合って、支え合いながら学習にも取り組んでいきましょう。

6年・1週間スタート!(4月12日)

 6年生としての学校生活が本格的に始まりました。学習内容は、これまでよりも難しくなりますが、頑張って授業に臨んでいます。新しい先生の授業、新しいクラスで熱心に取り組みました。
 前向きな姿がとても印象的でした!土日はゆっくり休んでくださいね。また来週に向けてのエネルギーを蓄えてください。MAKE ME SMILE!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年・6年生スタート(4月9日)

 進級おめでとうございます。新しい学年がスタートしました。今年度は、小学校最後の1年です。修学旅行や運動会、卒業式など学年一丸となって行う行事も多くあります。毎日の生活や1つ1つの行事を通して、毎日笑顔いっぱい、楽しくできればと思います。
 6年生の学年目標は、「MAKE ME SMILE!」です。日本語では、「笑顔になる」という意味があります。新しくやっていくことや今もやっていることで難しいこと、うまくいかないことがきっとあると思います。その中でも力を合わせて、笑顔で取り組んでほしいという思いからこの学年目標としました。
 今日は、生活科室で学年集会を開きました。担任から自己紹介やこんな6年生になってほしいという話をしました。
 元気で明るい72名、一緒に楽しい思い出を作ることができるよう、頑張っていきましょう!
画像1 画像1

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

保健だより

学校評価

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292