最新更新日:2024/06/18
本日:count up29
昨日:122
総数:470849
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

5年・学校生活の様子 (5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習の様子です。グループで仲間と協力して取り組む姿が見られました。

5年・学校生活の様子 (5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習の様子です。

5年・あいさつ運動最終日 (5月31日)

画像1 画像1
 今日はあいさつ運動最終日でした。生活委員会の児童を中心にたくさんのあいさつボランティアの子たちが参加してくれました。今後も、気持ちの良いあいさつを続けてほしいと思います。

5年・みんなで協力!新聞ビンゴ (5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピアサポートの活動を行いました。今日は「みんなで協力!新聞ビンゴ」をグループでやりました。グループで協力して、新聞からキーワードを見つけることができました。グループで協力するとともに、国語の学習で取り組む新聞の学習にも繋げていこうとする意図があります。子どもたちは、楽しみながら協力することの大切さ、新聞に対する興味関心を高めていきました。

5年・あいさつ運動後半 (5月30日)

画像1 画像1
 あいさつボランティアが増えてきました。あいさつ運動も残り1日。最後まで一生懸命がんばります!

5年・整理整頓って大切 (5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校した後、靴箱を見ると、かかとがそろってきれいに整とんされていました。ものが整とんできると、心もととのいます。心がととのうと、学習も身につきますし、お友達との会話もうまくいくことが多いです。
 自分の持ち物や教室内、身の回りの整とんを日ごろから行えるように声がけをしていきます。

5年・さわやかにスタート (5月29日)

画像1 画像1
 あいさつ運動に自分から進んで取り組んでいる子たちがいます。「おはようございます!」という元気なあいさつで起小学校の一日が明るくさわやかにスタートします。

5年・福祉実践教室 (5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は福祉実践教室が開かれました。講師の先生の話をよく聞き、体験活動をしました。車いす、点字、ガイドヘルプの3つの講座に分かれて行いました。普段できない貴重な体験をすることができました。今日学んだことをこれからに生かしていきたいですね。

5年・学校生活の様子 (5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間は、あいさつ運動に取り組んでいます。図画工作の時間は、一宮市子ども作品展に向けての作品づくり、英語の時間はユニット2の学習を行っています。

5年・グループで協力して取り組むことの大切さ (5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習を行いました。小数のわり算の仕方について考えました。グループで協力して取り組む姿が素敵だと思いました

5年・気をつけながら丁寧に (5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の新出漢字の学習を行いました。空書きのときは、一画一画、気をつけながら丁寧に書きました。学習した後は、漢字ドリルを使って読みの練習をペアで取り組みました。
 今後は漢字ドリルなどを使って、確実に読み書きができるように、繰り返し練習します。

5年・グループ学習 (5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の学習を行いました。資料から読み取ったことをグループで交流し、ホワイトボードにまとめていきました。他者と交流することにより、色々な見方があることに気づくことができました。

5年・学校生活の様子 (5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真の1枚目は、掲示会社が作った掲示物です。写真の2枚目は、理科の授業の様子、写真の3枚目は、家庭科の授業の様子です。みんな、先生の話をよくきいて頑張っています。

5年・国語の学習の様子(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「きいて、きいて、きいてみよう」という単元で、友達にインタビューをしました。話し手に合わせて質問をしたり、聞いたことの要点を正確に記録したりしながら「相手に合わせた聞き方」について学ぶことができました。

5年・学習の様子 (5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は、ピアサポートの活動を行っています。みんなの仲が深まるような手だてを今後も講じていきます。英語の時間は、What do you want for your birthday?という文を使って、互いに欲しいものを聞き合いました。国語の時間は見立てるの学習で、筆者の考えを捉えました。

5年・学級の仲が深まるといいな (5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、遊び会社が企画したレクを放課の時間にやりました。レクを通して、学級の仲が深まるといいなと思います。

5年・友達と体を動かす楽しさや心地よさ (5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の「体ほぐしの運動」を行いました。友達と体を動かす楽しさや心地よさを味わうことができました。

5年・学校生活の様子 (5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は「小数のかけ算」の学習を進めています。授業の導入では、本読み計算に取り組んでいます。計算力を着けるために、みんな頑張っています。
 図画工作の時間は、一宮こども作品展に向けて、作品作りに取り組んでいます。色の濃さに気を付けて彩色しました。
 総合的な学習の時間は、福祉について調べ学習をしました。授業の後半は、疑問に思ったことをFormに入力しました。来週の福祉実践教室がとても楽しみです。

5年・学校生活の様子 (5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は「きいて きいて きいてみよう」、音楽は「夢色シンフォニー」、体育は体力テストの学習を行いました。

5年・最後までやり抜くことの大切さ (5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 20mシャトルランを行いました。どの子も自分の限界まで一生懸命走り、記録を伸ばしました。また、最後まで走っている仲間に「がんばれー!」と応援する姿も見られました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

保健だより

学校評価

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292