最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:99
総数:470919
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

5年・体育館クラブの様子(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館でのクラブの様子です。協力して準備や片づけを行い、楽しく笑顔で活動しています。

5年・本年度2回目のクラブ (5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度2回目のクラブ活動がありました。みんなで協力して準備をして、楽しく活動を行うことができました。今後の活動も楽しみです。

5年・教え合い、助け合えるクラスを目指して (5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で小数のかけ算の筆算の学習を行いました。写真は、計算の仕方を教え合っているものです。クラスの中で、教え合い、助け合える、そんなクラスを作っていけたらと思います。

5年・学校生活の様子 (5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間は、リコーダーやけんばんに取り組みました。放課の時間は、友達と仲良く過ごしたり、図画工作の作品作りに取り組んだりしています。

5年・嬬恋村の秘密 (5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の高地の暮らしの学習を行いました。嬬恋村で、キャベツづくりがどのようにさかんになったのか、グループで調べ学習を行いました。仲間と協力して、嬬恋村のキャベツづくりの謎を解明することができました。今後も、仲間と協力して活動する場を多く設け、授業を通して人間関係の構築に努めていきたいと考えています。

5年・学校生活の様子 (5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学活の時間に体力テストについての話をしたり、音楽の時間に「茶色の小瓶」のリコーダー練習をしたりしました。そして、国語の時間にはテスト返しをして、間違えたところを確認しました。

5年・調理実習【3組】(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理をしたあと、クラスのみんなで茹でたじゃがいもを仲良く食べました。ゆでる時間によって、色やかたさが変わることも確認することができました。

5年・調理実習【3組】(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての調理実習に心を躍らせ、じゃがいもを洗うところからゆでるところまで、班員のみんなと協力してできました。

5年・調理実習をしました!その2【1組】(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間をかけてゆでるなかで、だんだんとじゃがいもがやわらかくなっていく様子を調べることができました。ゆでたじゃがいもは、みんなでおいしくいただきました。

5年・調理実習をしました!その1【1組】(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で調理実習を行いました。班で協力しながら、じゃがいもの皮をむいたり、4つに切り分けたりすることができました。

5年・調理実習その2 (5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって初めての調理実習でした。片付けや準備も一つずつ丁寧に行う姿が何度も見られました。

5年・調理実習その1 (5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習を行いました。ゆで方や切り方に注意して、上手に調理できました。

5年・学習の様子 (5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間は、ピアサポートの活動で、ゴールデンウイークの思い出や、これから楽しみにしていることをストリームのコメント欄に打ち込みました。人間関係構築の上で、子どもたちが話すきっかけが生まれればと思っています。体育の時間は、シャトルランの練習をしました。子どもたちは、最後まで一生懸命頑張りました。

5年・グループで協力して (5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習を行いました。小数のかけ算の仕方について考えました。グループで協力して取り組む姿が素敵だと思いました。

5年・学校生活の様子 (5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間は、一宮こども作品展に向けて作品を仕上げています。英語の時間は、Unit1のパフォーマンステストに向けて準備をしたり、テストをしたりしました。

5年・ピアサポート 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級活動の時間に、ピアサポートの活動を行いました。男女関係なく、友好を深める姿が見られ、心がほっこりしました。ピアサポートの活動は、学期の最初から継続して取り組むことが大切だと考えます。今後も、こういった取り組みを行っていきます。

5年・学習の様子(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、算数のテスト返しをしました。間違えたところをしっかり直して次に生かしてほしいと思います。英語は自己紹介、国語の時間は漢字の成り立ちについて学習しました。

5年・レッツ ポインティングゲーム 4/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動を行いました。ポインティングゲームを通して、食べ物の単語の確認をしました。

5年・学習の様子 4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間は、体積の学習を行っています。理科は雲の動き、家庭科は自分にできる仕事について考える授業を行っています。

5年・思ったより大きいかも 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の体積の学習で、1立方メートルの大きさを実感するために1立方メートルを作ってみるという活動を行いました。この活動を通して、「1立方メートルは、自分たち8人前後が入ることができるくらいの大きさ」という感覚を理解することができました。「思ったより大きいな。」と話す子どもたちの姿が見られました。こういった量感を大切にする活動を今後も行っていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

保健だより

学校評価

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292