最新更新日:2024/06/19
本日:count up51
昨日:122
総数:470871
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

5年・調理実習その2 (5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって初めての調理実習でした。片付けや準備も一つずつ丁寧に行う姿が何度も見られました。

5年・調理実習その1 (5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習を行いました。ゆで方や切り方に注意して、上手に調理できました。

5年・学習の様子 (5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間は、ピアサポートの活動で、ゴールデンウイークの思い出や、これから楽しみにしていることをストリームのコメント欄に打ち込みました。人間関係構築の上で、子どもたちが話すきっかけが生まれればと思っています。体育の時間は、シャトルランの練習をしました。子どもたちは、最後まで一生懸命頑張りました。

5年・グループで協力して (5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習を行いました。小数のかけ算の仕方について考えました。グループで協力して取り組む姿が素敵だと思いました。

5年・学校生活の様子 (5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間は、一宮こども作品展に向けて作品を仕上げています。英語の時間は、Unit1のパフォーマンステストに向けて準備をしたり、テストをしたりしました。

5年・ピアサポート 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級活動の時間に、ピアサポートの活動を行いました。男女関係なく、友好を深める姿が見られ、心がほっこりしました。ピアサポートの活動は、学期の最初から継続して取り組むことが大切だと考えます。今後も、こういった取り組みを行っていきます。

5年・学習の様子(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、算数のテスト返しをしました。間違えたところをしっかり直して次に生かしてほしいと思います。英語は自己紹介、国語の時間は漢字の成り立ちについて学習しました。

5年・レッツ ポインティングゲーム 4/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動を行いました。ポインティングゲームを通して、食べ物の単語の確認をしました。

5年・学習の様子 4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間は、体積の学習を行っています。理科は雲の動き、家庭科は自分にできる仕事について考える授業を行っています。

5年・思ったより大きいかも 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の体積の学習で、1立方メートルの大きさを実感するために1立方メートルを作ってみるという活動を行いました。この活動を通して、「1立方メートルは、自分たち8人前後が入ることができるくらいの大きさ」という感覚を理解することができました。「思ったより大きいな。」と話す子どもたちの姿が見られました。こういった量感を大切にする活動を今後も行っていきます。

5年・学校生活の様子 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間は、一宮市子ども作品展に向けての作品作りをしています。理科の時間は雲の観察、英語の時間は、ユニット1の聞き取りの問題に取り組みました。

5年・グループエンカウンター 4/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の時間にグループエンカウンターの学習を行いました。今日のお題は「心を通わせ 完成させよう みんなの絵」です。お題の絵をグループで協力して取り組むことを通して、仲間と協力することの大切さを感じることができました。

5年・みんな大好きクラブの時間 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動を行いました。子どもたちは、トランプや将棋をして楽しみました。

5年・学習の様子 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間は、直方体と立方体の体積の求め方を考えました。国語の時間は「銀色の裏地」、体育は「走り幅跳び」の学習に取り組んでいます。

5年・さあやろう!学級力向上プロジェクト 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回学級向上プロジェクトに取り組みました。自分たちのクラスの現状をアンケートにとりグラフに表します。その後で、自分たちのクラスを分析し、学級力を向上させるための取組を話し合いました。主体的によりよいクラスを目指して取り組んでいます。素敵なクラスをみんなでつくっていきたいです。

5年・ワクワクが止まらない 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度前期学級委員・代表委員の任命式がありました。学級・学校の代表とて頑張ってほしいと思います。そのあと、学年集会を行いました。学年目標である『なかま』をみんなで大切にしていこうと話しました。どの先生からも立派な5年生になるために必要なことを教えてもらっていました。その時の聴く姿勢がよかったです。これからさらによくなっていくと思うとワクワクが止まりません。1年間、一緒に頑張っていきましょう。

5年・学校の様子 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間は、オリエンテーションを行いました。家庭科の時間は、家庭にある仕事について考え、国語の時間は、「銀色の裏地」の初発の感想を書きました。

5年・PDCAサイクルで 4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活委員会を行いました。今日は、学校の問題から課題を見つけ、解決策を考えました。PDCAサイクルで委員会の活動を進めていきます。子どもたちの主体的な取り組みをでサポートしていきます。

5年・学校の様子 4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間は「銀色の裏地」の学習を進めています。今日は、初発の感想を書きました。家庭科の時間は、家庭の仕事について考えました。家庭には、色々な仕事が存在していることに気づくことができました。次回は、自分のできる仕事について考えていきます。掃除の時間は、黙黙と掃除に取り組むことができました。学級目標にもあるように、何事にも一生懸命頑張れる子になってほしいと思います。

5年・学校生活の様子 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の新出漢字の学習を行いました。空書きのときは、一画一画、気をつけながら丁寧に書きました。学習した後は、漢字ドリルを使って読みの練習をペアで取り組みました。
 今後は漢字ドリルなどを使って、確実に読み書きができるように、繰り返し練習します。
 体育の時間は、体ほぐしの運動を行いました。久しぶりの体育だったので、みんな生き生きとした表情で取り組むことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

保健だより

学校評価

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292