最新更新日:2024/06/18
本日:count up28
昨日:96
総数:470726
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・気持ちのいい1日は朝のあいさつから 2組(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はあいさつ週間です。
朝は雨にも関わらずあいさつ運動に参加してくれました。
明日もあいさつ運動、がんばりましょう。

4年・あいさつ運動 1組(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週からあいさつ運動が始まりました。ボランティアで校門に立ち、あいさつをしてくれている4年生がたくさんいます。朝から「おはようございます!!」と元気いっぱいの声が聞こえ、気持ちがいいですね。

4年・曜日の言い方を練習しよう 3組 (5月28日)

画像1 画像1
英語の時間には、曜日の言い方を歌で練習しました。
特に木曜日の言い方は難しいですが、たくさん練習しておぼえました。

4年・図工 2組(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日の図工後の休み時間の様子です。
作品と一緒に、ピース!

4年・体育の時間 3組(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1日雨でしたが、体育の時間には体育館でバスケットボールをしました。
仲間と協力して、ゴールを目指すことができました。

4年・放課の様子 1組(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいにくの雨だったので、休み時間は折り紙をして楽しむ子が多かったです。ながーーーいヘビを作って、長さを競っているようです。みんな仲良しいい笑顔。

4年・こんな時どうする? 2組(5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例えば「筆箱をおとしたのに、わざとじゃないから、とけんかしている」場面、「悪口を言った、言ってないで言い合っている」場面などを想定して、どんな行動をとるか考えてみました。役割演技もして、自分の意見を出し合う楽しい学習でした。

4年・水はどこから 3組(5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業では、水がどこからきているかを学習しています。
これを機会に、身近なものがどこからきているか、調べてみたいですね。

4年・係活動(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の役割を、やりがいをもって取り組む児童が増えています。
その気持ちがあれば大人になってもきっと社会で活躍する人となるでしょう。
すばらしい姿ですね。

4年・係を頑張るすがた(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の中で黙々と係の仕事を頑張ってくれている人がいます。自分の仕事に責任をもって行うすがた、さすがです。どんどん広げていきたいですね。

4年・国際交流 1組(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ニュージーランド出身の先生にニュージーランドのことをたくさん教えていただきました。学校が始まるのが9時であったり、宿題は勉強ではなく読書をしたりと、日本の小学校と異なるところを学び、驚くことが多い子どもたちでした。

4年・理科の実験 2組(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は砂の粒の大きさによって水の通り具合が異なるかどうかを実験しました。
砂利が一番水の通り具合が・・・結果は子どもに聞いて下さい。

4年・粒の大きさ水のしみこみ方 3組(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粒の大きさが違う3種類の土に水を通すと、どのように通り抜け方が違うのか実験によって確かめました。
班によって、実験結果が異なる部分もありましたが、みんなで考えて結論を導き出すことができました。

4年・校外学習その2(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史民俗資料館での活動の様子です。

4年・校外学習その1(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、歴史民俗資料館へ校外学習へ行ってきました。まず、実際に木曽川を見て職員の方に話を聞きました。濃尾大橋が無い時代にはどうやって川を渡っていたのかなど、川の歴史について学びました。
 次に館内に入り、展示物を見て回りました。1階では、木曽川を使って運ばれてきた動物の模型や災害の様子などが分かる資料を見ました。2階では、水槽に魚がおり様子を観察することができました。また、あの芸能人も来たことがあるということを聞き、驚く様子でした。ぜひ、誰が来ていたか聞いてみてください。

4年・体力テスト体育館種目 (5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年で体育館種目の体力テストを行いました。
ルールやマナーを守り、友達と協力して測定することができました。

4年・ゆずれないもの 2組(5月20日)

画像1 画像1
今朝は全校朝礼がありました。教室から出てならんで、静かに移動。
そして、相手の話を真剣に聞く。
自分たちのプライドとして、高まってきました。
年間を通して頑張れるといいですね。

4年・扇を作ったよ1組(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数「角とその大きさ」が始まり、折り紙と割りばしで扇をつくりました。様々な色で扇が見られ、教室が一瞬で鮮やかになりました。扇を活用しながら角の勉強をしていきましょう。

4年・おいしい給食は自分たちで 3組(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目が終わると、当番は素早くエプロンに着替えて給食の準備をします。
給食の準備、片付けを自分たちでして、歯磨きもできるように声を掛け合っています。

いつも、エプロンや歯磨きの準備をしていただき、ありがとうございます。

4年・班で協力して、意見を出し合って (5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間には、班で協力して意見を出し合い、都道府県の名前を使った文章づくりをしました。
教科をこえて、地図帳を使って名産品を調べる様子もありました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

保健だより

学校評価

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292