最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:122
総数:470824
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・卒業を祝う会(3月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2週間にわたって練習してきた本番でした。
 
 子どもたちの素晴らしい劇とダンスで、6年生が笑顔になってくれました。
 
 6年生からは、
 劇のときは、  「あったわ〜」「あなただよね!」
 ダンスのときは、「うまっ」「かわいい妹のダンスだね。」
 写真をみて、  「〇〇先生!」「あっ!」
 などの声が聞こえてきていました。

 中心になって考えてくれた人、出演してくれた人、いろんな物を準備してくれた人、みんな、本当にありがとう。
 やりきった素晴らしい時間でした。

 

4年・学習発表会(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、総合的な学習の「木曽川とわたしたち」の発表でした。
 一年間学んできた木曽川の魚や歴史、イタセンパラなどから自分の興味のあることをまとめて発表しました。
 子どもたちは、今まで学んできたことを精一杯発揮したと思います。
 また、保護者や今年度お話を聞かせていただいた方々など教室いっぱいのお客様の中での発表は、平常心の持ち方や発表の技術などの成長にもつながったと思います。
 本当にありがとうございました。
 
 3学期末には、3年生への伝達発表もあります。今日、諸事情で欠席した人たちと一緒に、よりパワーあふれる発表をしたいと思います。

4年・総合的な学習の時間(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日の学校公開での発表会にむけて、本番のような発表練習もできるようになってきました。
 進み具合には、それぞれのペースがありますが、声の大きさや速さなどの話し方ができてきた人は、こだわって仕上げた資料の活用方法を考えています。
 グループでは、話の流れ、立ち位置や資料の持ち方なども試行錯誤しています。
 
 発表で友達と目が合うと照れてしまうことを問題にしている人もいましたが、今日の段階で、目が合うことに気付けるぐらいの発表ができているのはすごいと思いました。あと数日で、どんな成長をするのかがとても楽しみです。

4年・2学期が終わりました(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気に2学期が終わりました。
 今日の、午後もたくさんの4年生のこどもたちが運動場で遊んでいます。
 9月のスタートから10月の運動会、12月18日の氷見市立十二町小学校とのオンライン交流まで、あっという間の4カ月でした。経験すればするほど、こちらが想像した以上に吸収し、成長した学期でした。
 この冬休みは、交通事故に気をつけて遊び、ふだんできない家庭での生活を楽しんで、次は、2024年1月9日(火)に会いましょう。

 保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

4年・2学期末のお楽しみ(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期を頑張ったお互いをねぎらう意味をこめて、実行委員で考えた「お楽しみ会」をしました。
クラス全員が楽しむことができる活動を2つ行いました。
「学級リレー」では、走る人のチームワークだけでなく、待っている人が応援する姿がとても多くみられ、学級の仲の深まりを感じました。
「かんけり」では、全員が真剣勝負で取り組むことができました。
これからも、クラスみんなで様々なことに挑戦していきます。

4年・体育台上前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、台上前転に挑戦しています。
自分にあった高さに挑戦して、技がきれいにできるように頑張っています。
友達の技ができたとき、お互いをたたえあう拍手はとても素敵でした。

4年・魚の放流会(11月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、じゃぶじゃぶ池に木曽川の魚を放流するときがやってきました。
 建設環境研究所のみなさんがとってきてくれた木曽川の魚を観察した後に、代表の人たちで放流をしました。
 すぐに物陰に隠れる魚もいれば、集団でしばらく泳ぐモツゴ、砂地にじっとしているカマツカなどを観察できました。
 今後、この魚達やじゃぶじゃぶ池がどのようになっていくのか、どんな変化をするのかを継続して観察していきます。
 
 管理は、飼育委員会が基本的にやってくれます。今後は、飼育委員会からの報告も楽しみにしていてください。

 なお、この会の様子は、ICCチャンネル12で11月20日(月)の17::00〜、19:00〜、21:00〜、23:00〜などから放送されるそうです。
 ぜひ、ご覧ください。
 

4年・ワンド見学〜活動の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年輪確認や油圧式ショベルの体験です。

4年・ワンド見学〜河川工事について〜(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国土交通省の馬渕さんと工事を任されている川瀬組の清水さんから木曽川中流部河道整備工事の説明を受けました。
 整備する理由をパネルを使って教えてもらった後、チェーンソーでは具体的に切ってもらい、希望者は油圧シャベルの席に座らせてもらいました。
 切り取った木の年輪の読み方まで教えてもらい、今まで知らなかったことをたくさん教えてもらった1日になりました。

4年・ワンド見学〜魚の観察〜(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曽川の魚をみてみよう!
 プールにいる魚をすくって水槽に入れ、用意してもらった「ワンドのさかな図鑑」を使って確認しました。
 「縦縞があるからモツゴ?」
 「ヒゲがあるからコイ?」
 最後にとった生物をみんなで確認しました。
何種類か分かったかな?

4年・ワンド見学〜木曽川の歴史〜(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ワンド見学でした。
 最初は、博物館の田中さんに川の歴史のお話を聞きました。
 起渡船場と橋、木材と石、水車船の写真と説明をしてもらいました。
 下流から常滑焼が運ばれ、漁師が鮎やサツキマスをとっていたことや、話を聞いた場所は、水泳場だったなどのお話を聞きながら、子どもたちは昔の木曽川を想像しました。

4年・トワリングをみせてもらう会(11月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業公開1日目、たくさんの参観ありがとうございました。パワーはいつも通りですが、普段を大きくこえるテンションと集中力が各クラス見られました。

 そんな参観の前、朝のドリルの時間に、5年生に来年度のためにキャンプで行ったトワリングを見せてもらいました。
 2つのグループに見せてもらいました。子ども達は、1つ目のグループから目を輝かせてすごく集中してみていました。2つ目のグループの発表では、姿勢が崩れるどころかよりよくなっていました。
 来年のキャンプのイメージが少しでもできたらうれしいです。何人が立候補し、どんな演技をするのか楽しみです。

 明日の参観もよろしくお願いします。

 

4年・不審者から身を守り、友達との関係をよりよくする授業(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、四年生で毎年開催されているセルフディフェンス講座がありました。
 最初に不審者対応でした。
 片手をつかまれた時、両手をつかまれた時、抱きつかれた時、口をふさがれた時、首を絞められて連れて行かれそうになった時の持つところと動きを教えてもらいました。何かあった車を覚える時に必要な知識も教えてもらいました。まず、色。そして、ナンバーのひらがな、4つ目の数字を覚えること、最後にメーカーとその伝え方を学びました。
 
 その後も友達と仲良くできる方法、場面別の断る方法、いじめについて、インターネットの使用について教えてもらいました。
 最後は、インターネットの使い方などをお家で話してルールを決めておいてという宿題も出ました。

 今回学んだことは、自分で自分を守るために覚えておいてほしいと思います。

4年 読み聞かせ(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、朝の時間にあおむしさんの読み聞かせがありました。
 1組は、「すいぞくかんのおいしゃさん」というお話でした。ちょうど校外学習で行ったアクアトトぎふや昨年度行った名古屋港水族館をを思い出しながら、興味深く話を聞いていました。「名古屋港水族館にはいたよ。」という子どもたちの声を聞いて、しっかり観察して記憶に残っているんだ。すごいなと感心しました。
 2組は、「すきなものだけたべないで」というお話でした。食べるのが好きなこどもたちは楽しく聞いていました。大人の私には、登場人物はかわいいけれど、体がむずむずする話がたくさんありました。何をたくさん食べると体にどんな変化が現れるのか大人になるまで覚えていてほしいです。

4年・今日の英語(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 アルファベットの歌に合わせて体を動かすことに慣れてきました。 
 「What do you want?」では、音楽に合わせてリズムよく言葉を覚えていきました。
 全体で練習した後、各班で店員とお客さんに分かれて、チャレンジしました。班でやると自分が本当にわかっているのかわかりますね。最後に商品の渡し方の丁寧さについての指導がありました。
 次回もチャレンジがあります。教えてもらったことをいかしながら、今回のように楽しみながら会話をしてほしいです。

4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は、自然共生研究センターの実験河川にいる魚を捕まえて、どんな名前なのか、在来種なのか外来種なのかなどを研究員さんたちに教えていただきました。
魚を初めて捕まえる子もいて、苦戦していましたが、徐々に捕まえることができるようになり、楽しく観察することができました。魚と交換してもらったカードや、いただいた冊子を使ってこれから木曽川のことについて勉強していきます。
 希望者には、実験河川に入る体験もさせていただきました。プールと違い、滑る川底や、動く石などに苦戦し、体勢を崩す子もいました。
 午後は、アクア・トトぎふでの観察でした。班ごとに自分たちのペースでじっくりと観察することができました。また、展示物を見て、自分が気になったことを熱心にメモしていました。

 天気もよく、非常に充実した校外学習になりました。今日見たことや、経験についてご家庭でも聞いていただければと思います。

4年運動会・みんなでつくりあげたダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習では、振りや隊形移動に迷ったり、うまくおどることができないこともありましたが、お家の方の声援もあり、最後まで笑顔で踊り切ることができました。
朝早くから、学校へ応援に来てくださった皆様。本当にありがとうございました。
ご家庭でも、今日の運動会についてお褒めの言葉をかけていただけますと嬉しいです。

4年生のみなさん、新たなスタートはできましたか?
これからの生活もみんなで「いい感じ」にしていきましょうね。

4年・主役は私!〜映画じゃない私の道のスタートだ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、主役になる準備が整いました。

ダンスを考える人、ダンスを教える人からスタートして、みんなでダンスを仕上げました。
私たちの道は、明日、スタートします。

4年音楽の時間(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業では、はじめに先生のリズムに合わせてリズム打ちをしています。
タンタン、タンタンと真剣に打つ姿が見られました。
リズム練習をした後、「ゆかいに歩けば」を歌いました。楽しく、元気よく歌っています。

4年・のこぎり、くぎやボンドを使って(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろんな道具を使っての作品作りも佳境に入ってきました。
 完成した人もいますが、まだまだ時間が足りないような状態で取り組んでいます。
 最初の制作条件とは違う方向へ進んでいる人もいますが、集中力とこだわりは大きな可能性を感じます。
 全員の完成作品が楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292