最新更新日:2024/06/17
本日:count up19
昨日:96
総数:470717
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

2年・今週の様子(5月31日)

写真上:野菜の種まきに続いて、サツマイモの苗植えをしました。秋の収穫が楽しみです。
写真下:体育の鉄棒の学習をしています。ちょっと難しい技にも挑戦し、放課にも練習する姿がみられました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年 写真を保存したよ(5月27日)

画像1 画像1
 ICT支援員さんに教えてもらいながら、スライドに野菜の苗の写真を保存する方法を教えてもらいました。
 慣れないカメラ操作に、苦労しながらも自分が撮った写真がスライドに保存することができると「見て見て」と嬉しそうにしていました。

2年・国際交流(5月22日)

ニュージーランドのお話を聞きました。
映像と共に、ニュージーランドについて、たくさん知ることができました。
クイズタイムもあり、日本とくらべながらクイズに答えたり、質問をしたりしました。
世界が広がる時間となりました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・町たんけん北コース(5月17日)

 よい天気に恵まれ、町探検(2回目)を行いました。今回は、学校より北方面のコースです。北コースは南コースと違って、店や住宅などがびっしりと建っていることに気付きました。大明神社では、「起の大イチョウ」の木が400年以上生えていることを知り、みんなびっくりしました。今回も、起のまちについて詳しくなる機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・町たんけん 南コース(5月17日)

学校から南のほうへたんけんしました。のこぎり屋根の工場や、田んぼ。たぬこの置物を見つけた時には、おおはしゃぎな子どもたちでした。五城公園では、遊具で遊んだり、しろつめくさをつんだりして汗ばむほど遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・今日の様子(5月15日)

写真(上):あおむしさんによる、読み聞かせがありました。みんな引き込まれるように聞いていました。
写真(下):町たんけん(南コース)のマップ作りをグループごとにしました。オリジナルのすてきなマップにしようと楽しんでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・図書館指導(5月10日)

図書館教育として、図書室の利用の仕方や本を使った調べ学習の仕方を学習しました。
本年度から1人2冊借りることができます。どんどん読んで、頭と心の栄養を蓄えましょう。
来週は、町たんけんを予定しています。土日も健康に楽しく過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 たねまき・苗植え・50m走をしたよ(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が育てたい野菜を決めて、種まきをしました。
 育てる野菜は、ミニトマトの赤・オレンジ・チョコ・いんげん・モロッコいんげん・あきしまいんげん・とうがらし・甘長ピーマン・茎ブロッコリーです。

 翌日は、秘密の野菜の苗を植えました。何の野菜か、自分たちで葉や茎、花の様子から探っていく予定です。

2年生 お兄さん・お姉さんとして…(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のお兄さん・お姉さんとして、1年生に起小学校の楽しいところやいいところを知ってもらうために、一緒にあそぼう会をしました。
 照れ臭そうにしながら、自分の書いたカードをプレゼントしました。
 
 あそぼう会のあとは、1年生をエスコートしながら、学校探検をしました。自分のお気に入りの場所を紹介したり、何をする部屋か教えたりしました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292