最新更新日:2024/06/18
本日:count up22
昨日:96
総数:470720
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

2年・学年レク(3月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、学年レクでドッジボール大会をしました。「当ててやる!」と熱くなる場面や「どうぞ」とボールを譲ってあげる場面など、子どもたちの素敵な姿がたくさん見れて、とてもいい時間となりました。残り僅かですが、2年生の思い出をまだまだ作っていきたいですね。

2年・卒業を祝う会(3月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を祝う会を行いました。2年生の出し物は「ジャンボリミッキー」です。「みなさんも一緒に踊ってください」という2年生の言葉に、たくさんの6年生がこたえてくれて、立ち上がり一緒にダンスをすることができました。他の学年でも踊る子が見られ、会場全体が楽しく明るい雰囲気に包まれました。まさに「一宮オコシーランド」にすることができて、さすが「パワフルな2年生」だなと改めて感じました。

2年・最近の様子(2月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を祝う会の練習をがんばっております。6年生に喜んでもらうために、本番までしっかりレベルを高めていきたいです。
 給食でオムライスを食べました。子どもたちはケチャップで好きな絵をかいていて、大興奮。楽しく食べることができました。
 今年度最後のあおむしさんの読み聞かせがあり、静かに集中して聞くことができました。来年度もぜひきていただきたいですね。

2年生・大谷選手のグローブ(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 メジャーリーガー大谷選手からいただいたグローブに初めて触れました。子どもたちはテンションが上がって、触ったり、皮のにおいを嗅いだりしていました。これを機に野球に興味をもってくれる子が増えるといいですね。

2年・1年生とすごろく(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で作った「町たんけんすごろく」を1年生と一緒に行いました。2年生が町探検で学んだことを発表する機会にもなり、いい時間となりました。
 1年生のコマを動かしてあげたり、サイコロを振ってあげたりと2年生のお兄さん・お姉さんらしい場面をたくさん見ることができました。最後には、コマをもらって笑顔の1年生を見ることができ、嬉しかったですね。

2年・節分(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は節分!ということで、鬼のお面を作りました。カラフルな鬼ができており、面白かったです。みんなの心の中にはどんな鬼がいますか?なまけ鬼?「わがまま鬼?どんな鬼でも豆まきで追い払ってくださいね。

2年・紙はんが(1月25日)

図工の学習で紙版画をしました。先週は、いろいろな模様の紙を使って、好きな動物や花などの版を作りました。
今週はつくった班にカラーインクをのせて印刷しました。紙の模様がきれいに写って楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・雪遊び(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年初の大雪でした。雪を見て朝からテンション高めの子どもたち。みんなで雪合戦や雪だるま作りをして、冬の良さを感じることができました。雪がたくさん残っているうちに他にも楽しい思い出をぜひ作ってください。

2年・なわとびタイム(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生と大繩練習をしています。5年生が2年生の間に入ってくれて、タイミングを教えてくれています。どんどん上手になって、連続で入れる子が増えるかな?

2年・公開日2日目(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開日2日目、ありがとうございました。生活科「町たんけん」のまとめで「すごろく」を作り、発表しました。
 自分が心に残った場所のマスをつくり、そこで見たり、聞いたりしたことをみんなに伝えました。「発表の時は緊張したけど、すごろくが楽しかった!」「一位になれた!」と授業後に聞こえてきて、嬉しく思います。
 お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。

2年・公開日1日目(1月19日)

画像1 画像1
 参観していただき、ありがとうございました。国語や体育や音楽の授業の姿を見せることができました。朝からソワソワしている子が多かったですが、授業になると真剣に、時には元気に勉強することができました。明日もぜひ、ご参観ください。

2年・保健の授業(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「早ね・早起き・朝ごはん」についての授業を養護教諭が行いました。「いつも何時に寝てる?」と聞かれると「9時!!」と答える子が多く、さすがだなと感じました。1日10時間は寝るとたくさん成長できるよ、と教えてもらったので、今日からもぜひ実践してほしいと思います。
 身体測定も行い「いっぱい伸びた!」と喜んでいる子がたくさんいました。ぜひ、どうだったか尋ねてみてください。

2年・あけましておめでとうございます(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。2年生の2024年がスタートしました!今年は辰年なので、竜のようにかっこよく、高く目標へ進んでいく3学期を過ごしてほしいと思います。
 さて、学校のグランドには新しい物が登場しました。一輪車の練習台です!さっそく子どもたちは練習に励んでいます。寒さに負けず外で元気よく遊び、教室では集中して勉強に励む姿がさっそく見られて嬉しいです。 

2年・終業式(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の週、各クラスでお楽しみ会やクリスマス会を行いました。楽しい声がたくさん聞こえてきて、すてきな思い出ができたのではないでしょうか。
 また、終業式では国歌・校歌を大きな声で歌い、寒さに負けない元気の良い姿を見せてくれました。今日の元気な姿で、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様には、多く行事のあった2学期を様々な面で支えていただき、本当にありがとうございました。来年も引き続き、よろしくお願いします。

2年・新聞であそんだよ(12月20日)

図工の時間に新聞で遊びました。
丸めて棒をつくったり、服を作ったりして楽しむチームや繋げてテントのようにまわりをかこったりして秘密基地のようになるチームもありました。
友達と協力して活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・2・5年交流会(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの5年生と交流会を行いました。会の直前まで、2年生は何をするか知らなかったのですが、体育館に近づくと「大玉だ!!」と嬉しそうな声が聞こえました。5年生が用意してくれたのは何と「大玉転がし」でした。
 初めて触る大玉に2年生は大興奮です。5年生に助けてもらいながら、サイコロで決められたコースをコロコロ転がしました。2年生がとても上手で、3回戦も行うことができました。
 その後は、2年生からジャンボリミッキーのダンスのプレゼント。5年生もノリノリで一緒に踊ってくれて嬉しかったです。また5年生と色々な思い出を作りたいですね。 

2年・図工の授業(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書感想画を描きました。本の題名は「どなたでもどうぞ!バレンタインさんのホテルのおはなし」、色々な動物がホテルにやってきて、その動物にあったお部屋を案内するという話です。自分が案内したい動物を考え、お部屋を工夫して描くことができました。「部屋にシャワーをかこう!」「部屋に池をつくろう!」とイメージを膨らませる姿がありました。
 また、絵の具で仕上げを行いました。久しぶりの絵の具だったので、使い方は覚えてるかな?と思いましたが、筆をゆっくり、ていねいに動かし、色を塗ることができていました。

2年・人権集会(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度は全学年が体育館に入り、会を行うことができました。それぞれのクラスの人権スローガンと大切にしたいことを発表し、人権について考えました。
 また、校長先生から「ありのままを認める」というお話がありました。教室にもどってから、自分の得意なこと、苦手なことを聞くと「九九が苦手」「なわとびが得意」と自分のことをたくさん教えてくれました。ご家庭でもぜひ、今の子どもたちが得意に思っていること、苦手に思っていることを聞いて、認めていただき励ましてくださるとありがたいです。

2年・秋の町探検3(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
町探検の様子3

2年・秋の町探検2(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町探検の様子2

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292