あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

感動の閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の成績発表は、PTA役員の方の計らいで、1けたずつの点数発表となりました。思わず手を握りしめ、自分のチームの勝利を願う子どもたち。結果が明らかになった瞬間、表情が歓喜・悲しみに変わりました。これほど、勝負にこだわる子どもたちの姿は、最近見たことがありませんでした。いい運動会でした。 

紅白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の高学年リレーは、勝敗を決する重要なレースとなりました。子どもたちは自分のチームを必死に応援し、その姿をご覧になった保護者の方々も熱いものがこみ上げてきたのではないでしょうか。それほど、緊迫した中での競い合いのレースでした。男子リレーのゴールを切る瞬間は、胸の差の判定。最後まで勝敗の分からない運動会に幕を下ろした瞬間でした。

大玉ゴロゴロ(ユリタンカップ争奪)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紅白に分かれた全校種目。今年は、決着がつくまでの3レースが行われました。1回目は、赤組が。続いては白組が勝つと、子どもたちは負けじと大盛り上がり。3回目には、僅差で白組が勝ちました。運動会を振り返ってみますと、このレースが白組総合優勝のターニングポイントであったようです。

2009鼓笛パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に新バンドに移杖されてから、地域の方々に演奏を披露するのは、今回が初めてでした。ドラムマーチと校歌を演奏しながらのドリルフォーメーションの練習にかけた時間は、4時間。この短時間の中で、動きを覚え、曲が演奏できるようになるのは、これはもう「すごい!」ことなのです。5年生の風車も曲にあわせた回転が決まっていました。ガードやフラッグの動きにも鋭さが増していました。子どもたちは、自信をもって自分の演技・演奏ができました。

5・6年団体競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芳山小の綱引きは、両サイドから中央の綱をめざして走り込み綱を引くというスピード感溢れる要素が入ったものです。子どもたちの全体重をかけて引っ張る表情をご覧ください。(ちなみに大人の方は疲れてくると表情が緩み、最初に笑った方が引きずられていました。)もう1つの競技は、競技名<いざ、出陣!レッド・クリフ> 内容<騎馬戦>でした。騎馬の上で相手の帽子を取ろうとする子どもたちの表情がとても素晴らしい。女子もチームのためにと、力強く戦いました。

3・4年生団体競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方も一緒に参加した「竹取物語」は、3・4年生も地域の方の時も迫力満点。短時間で決するスピード感と力強さに、校庭は大きな歓声に包まれました。もう一つの競技「鬼のパンツはいいパンツ」は、パンツに入っている二人のタイミングが上手く取れず、転んだり中から出られなかったりと…。その姿はとてもユーモラスでした。

1・2年生団体競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会といえば、紅白玉入れ。小さい1・2年生にとっては、かごが高かったのか、なかなか玉が入りませんでした。結果は、1個差。玉入れでこの僅差はそうありません。もう1つの団体種目が、ダンス。「がんばれ日本!」の曲にあわせて、男の子も女の子も先生もノリノリで踊りました。

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の開会式を盛り上げたのが、応援合戦。今年も、応援団になった5・6年生は、朝早く登校し練習を重ねてきました。いよいよ練習の成果を発揮する運動会当日。全校生は応援団のかけ声にあわせて、拳を振り上げたり飛び跳ねたりしながら士気を高め、競技に参加することができました。

大運動会 大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日に行われた芳山大運動会に多数の保護者・地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。たくさんの応援を受けて、子どもたち力一杯競技を行うことができました。来週、運動会の様子を学校掲示・ホームページでお伝えいたします。ご期待ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/1 職員会議
4/2 職員会議
4/5 新年度諸準備
4/6 始業式・入学式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293