あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

全校集会がありました!

 12月の全校集会がありました。新しい運動着のデザインの発表や土曜日に行われた「ハーモニーコンサート」での合奏部の活躍紹介もありました。さらに、今月のめあての発表や保健員会からげた箱の使い方やかさ立ての使い方についても、話がありました。げた箱のくつの入れ方やかさのまとめ方など、実際にやって見せてくれたのでとてもわかりやすかったです。玄関は学校の顔にになる大切な場所です。来校する人に気持ち良く感じてもらうためにも、しっかり取り組んでいきたいと思います。
 全校集会の後は、たくさんの表彰がありました。芳山小学校の子どもたちのがんばりの成果をみんなでお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を実施しました!

 11月10日の3校時に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、子どもたちに予告をせずに行いました。子どもたちがそれぞれの場所で活動しているときに放送で指示があり、その指示に従って校庭に避難するものでした。地震が発生し、火事が発生したという想定でしたので、まずは安全を確保し、その後の指示で避難しました。子どもたちは、放送を聴き、真剣に取り組み避難することができていました。
 東日本大震災を経験している私たちですが、その経験を後世につなげていくことも大切だと思いました。ぜひ、ご家庭でもこの機会に災害から命を守ることについて、お話し合いください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンカーニバル!

 11月9日に「マラソンカーニバル」を実施しました。残念ながら、4年生と6年生はインフルエンザの流行のため、22日に延期しました。
 今年は、安積黎明高校のグランドをお借りして実施し、安積黎明高校の全面協力を受け、係や応援、ペースメーカーも生徒のみなさんにやっていただきました。太鼓を使った応援は、とても力強い太鼓の響きと黎明高校野球部の赤いメガホンを使った声援で芳山小の子どもたちにすごいパワーを与えてくれました。本当にありがとうございました。
 誰ひとりも途中棄権することなく走りきることができたのも、黎明高校の生徒のみなさんの応援と保護者の皆様の熱い声援があったからです。自己ベストを出せた子どもたちも多くいました。
 子どもたちにとって、とても思い出に残る「マラソンカーニバル」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝!合奏部 県大会出場

 10月4日にけんしん郡山文化センターで行われた郡山市合奏祭において、合奏部が金賞を受賞し、県大会出場が決定しました。今までの練習の成果を発揮し、すてきな演奏を会場に響かせていました。芳山小の子どもらしく、明るく、元気いっぱいの演奏ができました。今まで、ご指導をしていただいた、たくさんの講師の皆様、子どもたちを応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 県大会は、10月13日に白河文化交流館コミネスで行われます。これからも応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!合奏部!

 10月2日に、10月4日に行われる「郡山市合奏祭」と10月22日に行われる「tbcこども音楽コンクール東北大会」の合奏部の壮行会を行いました。応援団によるエールがあり、全校生で合奏部を応援しました。合奏部の演奏もあり、子どもたちからは、「近くで聴くとはく力が違う、すごく上手だと思う、合奏部に入りたい」など、子どもたちはとても感動していました。
 合奏部のみなさんは、今までたいへんな練習をがんばってきました。ぜひ、本番でも芳山小らしい楽しく明るい演奏をして欲しいと思いました。
 合奏部の活躍をみんなで応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お彼岸給食

 明日22日は秋彼岸の中日になります。学校では、秋の彼岸給食献立でした。切りこぶごはん、厚焼き玉子、野菜のごまあえ、大根ののみそ汁、ミニおはぎでした。子どもたちは、おはぎを「あまくて、おいしい!」と喜んで食べていました。
 少しずつですが、秋の気配を感じられるようになってきました。週末も事故なく生活していただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリエイトクラブ 〜カラーキャンドル作りに挑戦〜

 9月7日のクラブ活動の時間にクリエイトクラブは、「ふれあい科学館」の理科実験出前講座を活用し、講師2名の方に来校していただき、カラーキャンドル作りに挑戦しました。食用油を使って、講師の先生に教えてもらいながら、一人一人がキャンドル作りに取り組みました。物が燃えるために必要な物は何かを考えながら、キャンドルを作ることができました。
 完成した自分だけのカラーキャンドルに子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 合奏部東北大会出場決定!

 9月3日(日)にtbc・TUFこども音楽コンクールが喜多方プラザ文化センターで行われました。合奏部は、テープ審査を通過し、県大会に出場しました。管楽合奏の部で見事「優秀賞」の選ばれ、東北大会へ出場することができるようになりました。合奏部のみなさんは、放課後や夏休みも練習をがんばってきました。その成果が、東北大会出場になったのだと思います。
 子どもたちを応援してくださった保護者のみなさん、地域の方々、演奏の指導をしてくださった講師の皆様、たくさんの力のおかげで、子どもたちがすばらしい結果をだすことができました。ありがとうございました。
 これからも、応援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート給食!

 今日から、2学期の給食が始まりました。2学期スタート給食は、夏野菜カレー、牛乳、フレンチサラダ、沖縄パインゼリーでした。夏野菜がたくさん入ったカレーで、夏バテ気味の体が元気になるメニューでした。沖縄のパインゼリーは冷たくて、子どもたちも大喜びでした。おかわりをする子どもたちもたくさんいて、美味しいカレーをたくさん食べていました。
 2学期も子どもたちのために、安心で美味しい給食を提供して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から8月!夏休み楽しんでますか?

画像1 画像1
 今日から8月です。朝から、雷と激しい雨で驚かされました。みなさんは、どんな夏休みを過ごしていますか?
 毎日暑い日が続いていますし、今朝のように激しい雨や雷のように天候の急変もあります。たつ巻き注意情報も出されてもいます。外出するときには、気象状況も確認すようにお願いします。
 学校からの夏休みの課題は順調に進んでいますか?計画的に取り組むことが大切ですね。タブレット端末で学習する「スタディ・サプリ」にもがんばって取り組んでいる人もたくさんいて、とてもうれしく思います。夏休みだからできる学習に取り組んでみてください。
 夏休みは、まだまだ続きます。健康に十分に気をつけて、安心・安全な夏休みにしましょう!

重要 夏休み!合奏部がんばってます!

 合奏部の子どもたちは、夏休みも練習をがんばっています。気温があまり高くならない午前中に練習をしています。今日は、熱中症の予防について、自分の体調をきちんと確認することや、帰宅途中に具合が悪くなった場合は近くの人に助けを求めるなど、熱中症に十分に気をつけるように指導をしました。
 ご家庭でも、子どもたちに声をかけていただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの図書館 2

 児童クラブの子どもたちが図書館で、好きな本を読んだり、調べ学習をしたり、折り紙を教えてもらったりと、楽しい時間を過ごすことができました。
 司書の先生からは、エリック・カールの「はらぺこあおむし」の読みかせをしていただき、そのあと、「はらぺこあおむし」のお話ができる折り紙を教えてもらっていました。お家の方にも、折り紙を使ってお話をしてあげられると思います。
 毎日、猛暑が続いています。熱中症には十分に気をつけていただき、外出するときや外での活動の時にはこまめな水分補給をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの図書館!

 夏休みの図書館で、児童クラブの子どもたちが本に親しんでいます。外では遊ぶことができない暑さだったので、涼しい図書館で学校司書の先生から本の説明や新しい本を紹介してもらいながら、読書の時間を楽しく過ごすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な夏休みに!

 25日(火)で夏休みのプール開放が終わりました。プールに来た子どもたちは、元気に友達と一緒に遊んだり、泳ぎの練習をしたりと夏休みの楽しい思い出を作ることができました。例年より暑い中、プールの安全管理のために保護者の皆様には監視をしていただき、事故なくプール開放を行うことができました。ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。 
 今年は猛暑が予想されており、ご家庭でも海や湖、川、プールなど水がある場所に出かける機会も増えることと思います。水の事故や熱中症には十分にお気をつけくださいますよう、お願いいたします。事故防止のため、子どもたちだけで出かけることのないよう、活動しているときは必ず保護者の見守りがあるなど、お願いいたします。
 夏季休業中、事故がなく楽しい夏休みになりますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山形交響楽団特別講習!

 24日月曜日に、山形交響楽団の方が来校され、合奏部の特別講習会が行われました。これは、けんしんこおりやま文化センターの事業に応募し、このような機会を得ることができました。山形交響楽団は、1972年に東北初のプロ・オーケストラとして誕生し、昨年50周年を迎えた伝統ある交響楽団です。年間150回に及ぶ多彩な音楽活動を行っており、郡山市でも数多くの演奏活動を行っています。
 子どもたちは、プロの演奏家の方から楽器の演奏のこつを教えてもらったり、一緒に演奏したりと、貴重な経験をすることができました。これからの演奏に活かすことができると思います。
 山形交響楽団の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(概要版)の掲載について

保護者の皆様

 いつもお世話になっております。
 夏休みに入り5日が過ぎましたがいかがお過ごしでしょうか。
 本日3日間のプール開放が無事終了いたしました。子どもたちは元気に笑顔でプールでの水遊びや水泳を楽しんでいました。ご多用の中、また炎天下の下、プールボランティアを行ってくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 さて、郡山市教育委員会より通知がありました「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(概要版)」をホームページのお知らせに掲載しました。内容をご確認いただき、夏休みの課題等を行う際に参考にしてください。
 どうぞよろしくお願いいたします。

今日から夏休み!

 今日から35日間の夏休みが始まりました。プール開放には、たくさんの子どもたちも参加して、友達と一緒に水を楽しむことができていました。プール監視の保護者の皆様ご協力ありがとうございます。
 天候が心配な場合には、「マチコミメール」でプール開放の実施につしていますのでしていますので、ご活用ください。また、雷雨など急な天候の変化により途中で中止する場合もありますので、よろしくお願いいたします。
 梅雨明けも各地で聞かれるようになってきました。いよいよ夏本番です。水の事故も発生してます。十分に気をつけるようにお願いいたします。
 これからの夏休みが、安全で楽しい日でありますように1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式 〜がんばった72日間でした!〜

 20日に第1学期終業式を行いました。1学期72日間は、コロナ禍から少しずつ日常を取りもどしてきた期間となりました。そんな中で、子どもたちは自分の成長を感じながら、学習や行事、特別活動などに一生懸命取り組むことができました。これも、保護者の皆様や地域の方々のご協力があったからこそです。ありがとうございました。
 終業式では、1・3・5学年の代表の児童が、1学期にがんばったことやと夏休みや2学期にがんばりたいことを発表してくれました。
 終業式の後は、生徒指導の係より、夏休みの生活の仕方について、「キャラクターうらない」でわかりやすく説明してくれました。
 事故ない、楽しい夏休みになりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕献立給食 〜星に願いを〜

 7月6日の給食は1日早い「七夕給食」でした。短冊サラダには、色とりどりの野菜と短冊に見立てただいこん、星型のチーズなど、七夕にぴったりのサラダでした。大きな星型のハンバーグは照り焼きソースがかかっていて、1年生もみんな喜んで食べていました。そして、七夕デザートは、タピオカ粉で作られている冷たいみかん入りの「きらきらみかん餅」でした。冷たいデザートに子どもたちもとてもうれしそうに食べていました。
 明日は、七夕です。おいしい給食を食べて、「元気なかおりっ子」になって欲しいと星に願いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食 〜みそかんぷら〜その1

 今日の給食のメニューに、「みそかんぷら」がありました。福島県の一部の地域ではじゃがいものことを「かんぷら」と呼んでいます。かんぷらの語源は、オランダ語のじゃがいも「アールダップル」がなまったものではないかと言われています。新しいじゃがいもが収穫するこの時期に、小さくて出荷できないものを「みそかんぷら」として、家庭で食べるために考案されたアイディア料理です。郡山市でもじゃがいもがたくさん生産されています。レシピをご紹介しますので、ぜひ、ご家庭でも郷土の味をお試しください。
 今日の給食では、1個16グラム程度の小さいいもを1,000個以上使っています。
皮ごと食べるので1つ1つ丁寧に洗浄と確認を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業式練習
3/6 B5日程 卒業式練習
3/7 児童会
3/8 B5日程 大掃除 卒業式会場作成(5年) 職員会議
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293