ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

♪雅楽教室♬

 3,4校時に「雅楽教室」を行いました。逢瀬地域の神社の宮司さんを講師の先生としてお迎えし、地域に伝わる民族芸能んついてのお話を聞いたり、いろいろな和楽器・雅楽器を見せていただいたりしました。子どもたちが実際に楽器の音を出す体験もさせていただき、日本の伝統的な楽器に親しむことができました。古くから伝わる音楽や民族芸能の伝統を引き継ぐために、いろいろな人が保存活動に努めていることを知り、改めて、自分たちの地域に伝わる田植え踊りの大切さにも気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習「みんなでカレーライス作り!」

 今日はお弁当の日でしたが、6年生は、カレーライスの調理実習をして食べました。家庭科「こんだてを工夫して」で学習した栄養のバランスを考えたメニューを作ろうと話し合ったところ、メニューは「野菜たっぷりのカレーライスとフルーツヨーグルト」に決まりました。
 班ごとに、ごはん、カレー、フルーツヨーグルトの作り方や手順を確認して分担し、協力しておいしい昼食を作ることができました。「思ったよりおいしくできた」「自分の家でもやってみたい」など、大満足の調理実習となりました。ぜひ、おうちでもチャレンジしてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い洗濯の実習をしました

 家庭科「すずしく快適に過ごす着方、手入れの仕方」の学習のまとめとして、手洗い洗濯の実習をしました。みんなで相談して、今週着用した体操着を洗うことにしました。
 手順は…汚れやポケットの中を確認して洗濯の準備をする→洗濯物の重さをはかり、洗濯水をつくる→手もみ洗いをする→すすぎをする→水をしっかりしぼる→しわをのばし形を整えて干す
 手洗いは初めてという子がほとんどだったため、洗濯ものの重さに合わせて水の量や洗剤の量を決めることや、水をしっかりしぼることの難しさなどを体験し、「洗濯って、大変なんだなあ」「洗濯機ってすごい」「洗濯の手伝いもやってみよう」などの感想をもてたようです。週明けには、きれいに乾いた体操着を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行へ行ってきました

 あいにくの雨となりましたが、子どもたちなりに修学旅行を楽しめたようです。
 バス中では、レク係が準備したゲームやクイズで楽しい雰囲気づくりができました。
 日光東照宮到着時には雨足が強くなっていましたが、案内ガイドさんの説明を聞きながら、東照宮を上手に見学できました。「三ざる」や「眠り猫」「陽明門」など、下調べをしていたものに出会うたびに顔を見合わせ教え合っていた6年生です。
 午後の日光江戸村では、心配していた雨も小降りになり、班ごとに楽しく活動することができました。江戸の町人や忍者にも話しかけたり、一緒に写真を撮ってもらったりと、すてきな思い出となったようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった1学期

 72日間の1学期が終了しました。6年生は、学校のリーダーとして、さまざまな場面で活躍しました。はじめは緊張気味だった表情が、いろんな行事や活動に取り組みながら、だんだん楽しい表情に、そして、自信に満ちた表情へと変わっていく様子が見られるようになりました。みんなでがんばった1学期でした。
 5・6年生の最後のプール学習では、「着衣泳」をおこないました。民間エキスパート事業の一環として、開成山プールより講師の先生をお迎えし、着衣泳の意義や方法を丁寧に教えていただきました。衣服を着たまま水に入った子どもたちから聞こえてきたのは「重たい」「泳ぎにくい」の声。背浮きや、身近な物を使った浮く方法を教わり、万が一、水難に遭遇した際には「パニックにならない」「浮きながら待つ」ことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己ベストをめざしてがんばった陸上交歓会

 19日(月)に開成山陸上競技場で陸上交歓会が行われました。今まで練習してきたことを意識しながら自分の目標に向かって精一杯がんばる姿に、6年生としての成長を感じることができました。たくさんの応援をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いため料理でクッキング!

 野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習をしました。昨年度の「ゆでる」から、フライパンでの「いためる」料理に少しレベルアップし、材料の切り方や味付けのタイミングなどにも気を付けながら、班ごとに活動しました。塩こしょうのシンプルな味付けでの調理でしたが、家の人に聞いて、他の調味料にもチャレンジした班もありました。どの班も「おいしくできた」と、満足した調理実習となったようです。ご家庭でもチャレンジできるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会、がんばりました

 4月20日(木)3校時に、「1年生をむかえる会」を行いました。企画・運営は6年生です。今回は、6年生で話し合ったプロジェクトチームのA班が進行等を担当しました。入退場は1年生と6年生が手をつなぎながら行いました。各学年の出し物の後に、6年生が登場。『貨物列車シュッシュッシュッ』のじゃんけんゲームでいっしょに遊びました。最初は6年生も緊張していたようですが、ペアの1年生に声をかけながら、楽しくゲームができました。1年生が楽しんでくれて「やってよかった」という気持ちになったようです。1年生のキラキラ笑顔を見て、6年生にもうれしい笑顔があふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 C案 修了式
3/22 卒業式
3/23 学年末休業日
3/25 職員会議
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: