ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

5年生 見学学習

「コミュタン福島」では、東日本大震災後、福島がどのように放射線の問題に取り組んできたのか、また、これからの福島の環境をどのようにつくっていくのかについて学びました。放射線については1年生の時から学んできましたが、今回、それらを総合的に結びつけ、まとめることができたように感じました。現在の環境に関する大きな課題として、福島県のごみの排出量がとても多いことを知り、自分たちにできることを実践しなければならないとも感じました。
「デンソー福島」では、自動車部品のカーエアコンを作っているところを見学しました。ロボットが人間の腕のように動き組み立てているところ、人が丁寧に製品を検査しているところ、部品運搬ワゴンが自動で動いているところ。社会科の学習で勉強したことが目の前で見られて、驚くと共に感心することばかりでした。
 充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカは元気です

 連日、暑い日が続いていて、校舎の中、特に教室は、気温がとても高くなっています。そこで、夏休みに入ったタイミングで、各教室で飼っているメダカを、すべて職員室前の水道場に引っ越しさせました。ここは、北側にあり、学校の中では、あまり気温が上がらない場所です。水温も上がらず、メダカたちは、元気に泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 着衣泳

水泳の学習の最後に講師の先生をお招きし、
「命を守る学習」として着衣泳を行いました。

大切なことは、
1 声を出したり手を振ったりすると沈んでしまうので「浮いて待つ」こと
2 浮いて待つために大切なのは、
 ・ペットボトルなどの道具を使うこと
 ・手を静かに動かして、腰の下に水を送るようにすること
 ・服に空気をためること                   

円形になって手をつないで歩き、水の流れの強さも実感しました。

学習したことを、ぜひ、家の人に伝えて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生 オープニングセレモニー

郡山自然の家のオープニングセレモニーにお招きいただき、開会の行事に参加しました。
テープカットならぬ、自然の家の森に生えている植物のつるを切る「つるカット」で、今シーズンの幕開けをお手伝いしました。
開会行事の後は、4年生は室内アスレチック、5年生は屋外アスレチックで思い切り体を動かし、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 C案 修了式
3/22 卒業式
3/23 学年末休業日
3/25 職員会議
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: