ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

3年生最後のハッピータイム

 1年間がんばった自分たちへのご褒美にお楽しみ会「ハッピータイム」を行いました。
 話し合いで何をやるか決定し、分担して、それぞれに準備を進めてきました。みんなが楽しめるように工夫されたルールや、そのルールをわかりやすく説明する姿から、成長を感じました。全員が笑顔のハッピータイムとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の外国語活動

 3年生は、AETのチャンダン先生と最後の外国語活動をしました。3年生で学習したことを生かして、すごろくをしました。止まったマスに書かれていることをクリアしないと進めません…友達や先生に質問したり、イラストを英語で答えたりしながら、ゴールを目指していました。
 いつも楽しく英語の学習ができているのも、チャンダン先生のおかげです。1年間ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登場人物をしょうかいしよう

 国語科の「モチモチの木」の学習をいかして、自分のお気入りの本の登場人物について紹介しました。好きなところではなく、登場人物がどのような人なのか根拠と理由を入れて紹介しました。中には、自分の性格や経験と比べて紹介する3年生もいました。
 今まで学習してきたことをいかして、発表する姿を見ることができ、成長を感じる発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくったおもちゃで遊ぼう!

 理科で学習してきたことをいかして作ったおもちゃで遊びました。
 それぞれのグループの説明を聞いてから、自由に遊びました。それぞれのグループのよさを発表し合いながら、大盛り上がりでした。
 ロイロノートにその様子の動画がありますので、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃをつくろう!

 「理科で学習したことを使って、おもちゃをつくろう」そのための話し合いを授業参観でおうちの方に見ていただきました。たくさん提案された中でグループごとにおもちゃを作り始めました。
 じしゃくを使うグループ、電気を使うグループ、ゴムを使うグループ、重さを利用するグループ…たくさんのおもちゃが完成しました。次回、完成したおもちゃで遊びます!今から楽しみでワクワクしている担任でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎうちトントン

 図画工作の学習で、初めて金槌で釘を打ち作品を作りました。
 まず、基本的な釘の打ち方を確認しました。次に好きな大きさの木を合わせて、釘を打ちました。打っていくうちに、動物に見えてきたり、機械に見えてきたりして、一人一人個性溢れる作品を作りました。
 みんな夢中でトントンする姿、すばらかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆太は、成長した?変わらない?

 国語科の「モチモチの木」の学習で、登場人物がどんな人物かについて勉強しています。
 登場人物の豆太について、成長したのか、おくびょうなままなのか、自分の考えを出し合い討論会をしました。始めは、半々くらいに分かれていましたが、友達の意見を聞いて、自分の考えが変わった人もいました。全員が考えを発表しながら、豆太の成長について考えることができ、3年生の成長も感じる授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

mbotを動かしてみよう!

 mbotを三角形、正方形、丸の形になりように動かしました。2学期にやったプログラミングを活かした発展的な学習です。ICT支援員の先生に教えてもらいながら、動かすことができました。発表会をした後は、互いに教え合い、さらに学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生に向けて…

 3年生の3学期がスタートしました。3年生のまとめをしっかりし、4年生に向けて頑張ろうと話をしました。「4年生0学期」とし、前向きに頑張ろうとする気持ちが3年生から伝わってきています。なんでもチャレンジ3年生!頑張るぞ!オー!!!
画像1 画像1

ロボット操作に挑戦!

 プログラミングの学習で、ロボットを動かしてみました。クラブ活動見学の時に、パソコンクラブの先輩方に見せていただき、興味津々だった3年生。実際にロボットを動かすことができ、とても嬉しそうでした。次回は、ロボットをプログラミングして動かします。今日のように自由に動かすわけにはいきません。うまくプログラミングできるかな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動見学!

 4年生に向けて、クラブ活動を見学させていただきました。来年、どのクラブに入りたいか考えながら、見学する様子が見られました。全てのクラブにたくさんの魅力があり、どのクラブに入るか悩んでいる3年生もいました。先輩方、見学させていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びを深めた学習旅行

 3年生から新しく始まった社会科の学習を、より深めるために実際に見学に行ってきました。1学期に勉強した総合卸売市場とふれあい科学館、今勉強中のスーパーマーケットのことを学ぶためにヨークベニマルを見学させていただきました。
 総合卸売市場では、実際にせりが行われている場所や野菜をつめている作業などを見ました。ふれあい科学館では、展望ロビーから郡山市を見たり、展示ゾーンで無重力を体験したりしました。ヨークベニマルでは、普段来店したら見ることができない、バックヤードを見ました。
 教室で勉強しているだけでは、わからないことを実際に見学できたことで、さらに学びを深めることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期、◯◯◯でスタート!

 35日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
 元気な3年生に会うことができ、うれしく思っています。ビンゴゲームやすごろくをしながら、夏休みの楽しかった思い出をたくさん話してくれました。
 2学期も「なんでもチャレンジ3年生」で◯◯◯でがんばっていこうと黒板に書きました。◯◯◯は、ナゾトレになっています。見事、3年生は答えることができました。みなさんもぜひ、チャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった、1学期!

 なんでもチャレンジ3年生!1学期たくさんのことにチャレンジした3年生、よくがんばりました。1学期最後のお楽しみ会(ハッピータイム)も、大成功でした。少ない時間の中で準備したとは思えない充実した時間でした。たくさん成長した姿を見せてくれた1学期。2学期は、どんな成長を見せてくれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

 3年生になり初めて学習したリコーダー。本日は、講師の方をお招きして教えていただきました。
 リコーダーを上手に演奏するための3つのポイントを教えていただきました。
 1 よい姿勢で(大仏リコーダー)
 2 優しい息(きれいな音色を長く続ける)
 3 タンギング(舌を使って、トゥ)
 以上の3つのポイントをこれからのリコーダーの学習にいかしていきたいです。その他にもアニメの曲など3年生が知っている曲をたくさん演奏していただき、さまざまなリコーダーの演奏を聴くことができました。一緒に演奏することもでき、さらにリコーダーへのやる気を高めている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウとのお別れ会

 理科の授業でたまごから育ててきたモンシロチョウとの、お別れ会をしました。元気に飛んでいくモンシロチョウにみんなで手を振りました。またいつか3年教室に遊びに来てくれるといいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのリコーダー

 音楽の学習で初めてのリコーダーに挑戦しました。
 軽くくわえて、指のはらで穴をしっかり押さえて、タンギングを意識して、シの音を弾きました。いろいろなリズムを演奏し、グループごとに好きなリズムを組み合わせて、発表会をしました。初めてのリコーダーにわくわくしながらも、姿勢などにも気を付けて演奏することができました。これからも楽しみながら、頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級を過ごしやすくするために

 学級活動の時間に学級を過ごしやすくするために学級会を開きました。
 3年生から給食の時間の使い方について、もっとよくならないかと提案してくれた子どもがいました。時間を工夫して使って過ごしやすくするために、たくさんの意見が出されました。
 学級をよくするために、3年生全員が本気になって話す学級会!日々成長です。よりよい学級に成長中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひもひもワールド

 図工の学習で3年教室を「ひもひもワールド」にしました。ひもを結んだり、ひっかけたり、重ねたり、編んだりと工夫して、3年生オリジナルのひもひもワールドが完成しました。3年生は「くもの巣の中にいるみたい」「スパイになった気分」などとみんなで楽しみながら活動することができました。
 3年教室のひもひもワールドも1時間限定です。片付けも協力して、あっという間にいつもの教室に戻りました…
画像1 画像1
画像2 画像2

国語辞典を使おう

 初めてのことが多い3年生。今回は、国語辞典を初めて使いました。国語辞典には、どんなことがのってるのか、興味深々です。「自由(じゆう)」や「十(じゅう)」、「くらす」や「クラス」はどっちが先に国語辞典に出ているのか探したり、文章の中に正しい言葉を入れるために意味を調べたりしました。ゲームのようで夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 C案 修了式
3/22 卒業式
3/23 学年末休業日
3/25 職員会議
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: