ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の後、平成27年度のPTA総会が行われました。今年度の決算報告や来年度の予算案などの議題も滞りなく承認されました。来年度の本会の役員も決まり、新年度のPTA活動もスムーズにスタートできそうです。
 また、今年度で退会される役員さんには、感謝状が贈られました。長い間、役員さんをやっていただいた方が多く、寂しく感じます。本当にありがとうございました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の授業参観が行われました。子ども達の生き生きとした姿ご覧になれましたか。
「できるようになったこと」「感謝を込めて」「聞く人の心に届くように発表しよう」など、どの学年も発表会形式の授業で、一年間の思いがこもっていました。子ども達の成長した姿がたくさん見られました。

感謝の気持ちを込めて〜ありがとう6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ありがとう6年生」感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」と「鼓笛移杖式」が行われました。
「1年間多田野小の最上級生として、下級生を見守ってくれてありがとう。下級生が感謝の気持ちを伝えようと準備してきました。思い出に残る会にしましょう。」(校長先生)「6年生を目標として頑張ってきました。心を込めて発表するので楽しんでください」(児童代表)とあいさつがありました。
 1年生から5年生まで、感謝の気持ちを込めながら楽しい素敵な発表をしました。6年生は、感極まって涙ぐむ子もいました。
 鼓笛移杖式では、6年生の最後の演奏の後、指揮杖を在校生に移杖しました。在校生は多田野小の鼓笛隊の伝統をしっかりと受け継ぎました。

PTA合同役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の合同役員会が行われました。月末のお忙しい中、たくさんの役員の方が集まってくださいました。各部ごとに今年度の反省と次年度への引き継ぎ事項について、話し合いが行われました。和やかな中にも活発な意見交換がされました。役員の皆様、今年度1年間ありがとうございました。
 また、3月4日(水)には、授業参観、PTA総会があります。家族の皆さんには、ぜひ学校に足を運んで子ども達の成長した姿を参観し、PTA総会にも出席していただきたいと思います。よろしくお願いします。

みんな上手になりました〜なわとび1・2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生のなわとび記録会が行われました。初めは上手に跳ぶことができなかった1年生も、12月からの練習で長い時間跳べるようになりました。2年生は、休み時間にも進んで練習をし、いろんな跳び方ができるようになりました。
 今日の記録会では、持久跳びで合格した子もたくさんいました。また、駆け足跳びやあや跳び、後ろ跳びなど様々な跳び方で新記録が出ました。家族の方の応援もたくさんあり、みんな練習の成果を発揮することができました。ありがとうございました。
 子ども達は、縄跳びが大好きなのでこれからも練習をさせたいと思います。
 

ちょーうれしい 〜なわとび記録会56年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の縄跳び記録会が行われました。初めに持久跳びを行いました。学年+2分間を跳べると入賞です。6年生のある男子は、「練習で入賞できる記録を4回跳ぶことができました。小学校最後の記録会の本番でもしっかり跳ぶことができてうれしいです。」と喜びを語ってくれました。
 次は、種目跳びです。休み時間を利用していろいろな跳び方を練習してきました。前二重跳びでは、5年生の男子が新記録を出しました。「今まで何度も練習してきましたが、新記録は出せませんでした。本番では、無心になりいつもより調子よく跳べたので、新記録が出せました。ちょーうれしいです。」他にもいくつか新記録が出たようです。
 新記録が出なくとも自己ベストを出すなど、どの子も一生懸命に頑張っていました。冬の体力づくりのなわ跳びをこれからも続けさせたいと思います。
 

鬼は外〜 =豆まき集会=

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分。学校でも「豆まき集会」を行いました。児童会の集会委員会が中心になり、節分のお話やゲームを企画しました。
 1・2年生の子ども達は、鬼の面を作り頭にかぶって体育館に集合しました。きばが二本突き出た恐ろしい鬼や目がくりくりしたかわいい鬼がいました。「わたしのは、忘れ鬼、ぼくのは怒りんぼ鬼、なまはげ」など、自分から追い出したいいろんな鬼がいました。
 鬼にボールを入れようゲームでは、段ボールで作った鬼の口の中にいくつボールが入るかを競いました。1年生が優勝しました。
 最後に、年男、年女の5年生がステージの上から「鬼は外、福は内〜」と豆をまきました。これで今年一年、災いなく過ごせることと思います。
 集会委員のみなさん、ご苦労様でした。
 

伝統を引き継ごう〜鼓笛隊〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多田野小学校の鼓笛隊の伝統を引き継ぐための練習が始まりました。4・5年生は6年生から、楽器の演奏の仕方や取扱い方、後片付けの仕方など教えてもらいます。「お願いします」「ありがとうございました」はじめと終わりのあいさつもとても大切なことです。3年生は、ポンポンを使っての練習です。男子でも恥ずかしがらずに真剣に練習をしています。
 鼓笛移杖式では、多田野小の伝統を引き継ぎ立派な演奏をすることでしょう。保護者の皆さんもぜひ、足を運んでご覧ください。
 日時 2月26日(木)10時40分〜 ありがとう6年生、鼓笛移杖式 本校体育館
 

楽しかったひょっとこ踊り〜1・2・3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日に「逢瀬町ひょっとこ愛好会」の7名の皆さんを講師にお招きし、ひょっとこ踊り教室を行いました。パワーアップ事業の一環として、地元の伝統文化を引き継いでいくめ、毎年、1〜3年生が実施しています。
 初めは、恥ずかしがっていた子ども達も、はんてんを着てお面をかぶると、滑稽な格好で楽しく踊っていました。
 学年ごとに踊り方を教えてもらった後に、全員で今流行りの「ようかいウォッチ」の曲で楽しく踊りました。とても寒い中でしたが、体育館の中は熱気であふれていました。
 ひょっとこ踊り愛好会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

あけましておめでとうございます〜3学期始業式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」元気なあいさつで3学期がはじまりました。
 始業式では、校長先生より「楽しいことがたくさんあった冬休み、事故や病気をせず元気に過ごすことができましたか?3学期は、○健康に気を付けること。○あたりまえのことをしっかり行うこと。を目標に、卒業・進級に向けて頑張りましよう。」と話がありました。
 冬休みの思い出と3学期のめあての発表では「除夜の鐘を突いたことが思い出です。なわとびで5分以上跳べるようにしたいです。人の話をよく聞くようにします。友達と仲良くします。」と代表児童が堂々と発表しました。
 今日は、本来なら4校時で下校する予定でしたが、給食を食べ5校時まで行ったので、子ども達は少々疲れ気味でした。しかし、さすが多田野っ子、雪のちらつく寒い中を班長さんを中心に元気よく下校していきました。先生方も、通学路の安全確認と下校指導を兼ねて途中まで送っていきました。
 
 

楽しい冬休みを〜2学期終業式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式に先立ち「多田野地内交通安全標語・ポスター」の表彰式が行われました。最優秀賞の児童が、交通安全協会多田野支部長より賞状をいただき「たくさんの人にこの標語を見てもらい、事故にあわないようにしてほしいです。」と、感想を述べました。
 遠藤支部長より「交通事故に気を付けて、楽しい冬休みにしてください。」と挨拶がありました。
 2学期始業式では、初めに、校長先生より学年ごとに頑張ったことをほめていただき「安全な生活を心がけ、家族のために何ができるか考え、行動できる冬休みにしてください。1月8日に皆さんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。」と話がありました。
 次に、代表児童より「かけ算や漢字の練習を頑張りました。文章の読み取りがにがてなので頑張りたいです。陸上で先生から励ましを受け、頑張れたのが心に残りました。」など発表がありました。
 最後に、生徒指導の先生より「事故や事件、火事、病気などに気を付けて楽しい有意義な冬休みにしてください。」と話がありました。
 1月8日、全員が元気に登校してくるのを待っています。
 
 

学校がきれいになったね〜奉仕活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達が毎日お世話になっている学校に、今年無事に終われる感謝の気持ちと、新しい年を迎える準備のために大掃除をする奉仕活動が行われました。
 普段の清掃ではなかなか手の届かない「天井の蜘蛛の巣や埃取り。窓のさん、床の汚れ落とし、下駄箱、ロッカーの清掃」など学校中をきれいにしました。子ども達は心を込めて隅々まできれいにしていました。プリント類が引き出しに突っ込んであった子もすべて持ち帰りました。
 これで、気持ちよく新しい年を迎えることができます。
 
 

1年生の発表〜全校集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会が行われ1年生の発表がありました。
 初めに、校長先生より「風邪の流行する時期になりました。風邪の予防には、○うがい、手洗いをする。○早寝早起きをする。○好き嫌いせずしっかり食べる。ことです。」と、話がありました。
 次に、1年生が国語で学習した昔話「まのいいりょうし」の暗唱を発表しました。主人公のひゃくいっつぁんが、かもや大イノシシ、エビやどじょうをつかまえたというほら話です。全員が元気よく大きな声で発表することができました。途中で自分の言う言葉を忘れてしまい、隣の友達が一生懸命に教えてあげている姿も微笑ましく思えました。
 最後に全員で「これで、いちごさ〜けた。(これでおしまいです。)」

どのクラブにしようかな〜クラブ見学会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のクラブ見学会が行われました。自然科学クラブ、パソコンクラブ、室内ゲームクラブ、屋内スポーツクラブ、家庭科クラブ、音楽クラブを友達と一緒に見て回りました。
 3年生が見に来るとあってどのクラブも趣向を凝らして一緒にゲームをしたり、作ったものをプレゼントしたりとアピールしていました。
「どのクラブに入ろうかな。」「4年生になるのが楽しみだな」3年生は、わくわくしながらクラブを見学していました。

楽しかったよ〜ゲーム集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会活動で集会委員会が中心になり、ゲーム集会を行いました。
 校長先生より「ルールを守って、みんなで仲良く協力して楽しんでください。」と話がありました。
 まず初めに『○×クイズ』を行いました。「クリスマスは12月31日である。」「多田野小には名前に桃のつく人が3人いる。」など1年生にも分かるような簡単な内容で、クイズを楽しむことができました。
 次は『人間ボーリング』で、ジャンケンをして、6年生、委員会の児童、先生方と勝ち進み最後に校長先生と対決するゲームです。最後まで勝ち進んだ児童は15名くらいで、勝ち進むのは、なかなか大変だったようです。
 最後に『じゃんけん列車』を行いました。ジャンケンをして負けた方は後ろにつながって列車のようになります。1年生の後ろに6年生がつながるなど微笑ましい光景も見られました。
「じゃんけんボーリングで校長先生に勝ったのがうれしかったです。」「楽しかったのでまたみんなでやりたいです。」全校生で楽しい時間を過ごしました。

全校集会〜5年生の発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校集会は、表彰状の伝達と5年生の発表を行いました。
 5年生の発表では、理科や社会などで学習した内容を○×形式で問題にしました。「愛知県にあるトヨタ自動車工場は、名古屋市にある○か×か?」「川にある石で大きくてごつごつしたものは、川の上のほうにある○か×か?」など、自分たちで考えた問題を出しました。
 下学年には少し難しかったようですが、周りの友達と相談して答えを出し当たると大喜びでした。解説もあり、とても勉強になる発表でした。

無言ですばやく〜避難訓練〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬に向かい、暖房器具などによる火災が多く発生する季節になってきました。本日、大槻分署の皆さんを講師にお招きして、火災発生による避難訓練を行いました。
 帽子をかぶり、口にハンカチを当てて、先生の指示に従いながら素早く避難することができました。全体会では、○指示を聞くために話をしない。○押す、駈けるなどせず、安全に落ち着いて避難する。○煙を吸わない。○火遊びはしない。など、指導がありました。
 最後に、消火器を使って初期消火の訓練を行いました。代表の先生や児童が実際に水消火器を使って行いました。「周りの大人の人にすぐに知らせる。手前から箒で掃くように消す。15秒間で消せないときは、すぐに避難する。」など、教えていただきました。
 まずは、火事を出さないことで、もし、火事に遭遇したら今回の訓練を生かしていきたいと思います。
 大槻分署の皆さんには、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

多田野ワールド 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多田野ワールド終了後は、PTAによるバザーと縁日が行われました。PTAの役員さんたちが、時間をかけて準備をしてくださいました。
 縁日では、ラーメンや焼きそばパン、ごまだんご、クレープなど子ども達の大好きな食べ物が出されました。気持ちの良い秋空の下、家族でおいしく食べていました。
 バザーには、保護者の皆様にたくさんの物品を提供していただきありがとうございました。物品は余すことなくすべて売りつくすことができました。
 早朝より役員の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。

多田野ワールド 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はスライム作り、びゅんびゅんごま作り、人形劇を行いました。物作りには、小さい子が興味を示し、長い行列ができました。小さい子でも上手にできるようにやさしく教えていました。
 分校は、堀口分校の1年間を発表しました。はつらつと元気の良い歌声やセリフが教室いっぱいに響いていました。分校の楽しい1年間がよくわかりました。
 5・6年生は、合奏や歌、ダンス、ペープサートなどブロックでグループを作り発表しました。6年生がリーダーシップをとりみんなでアイディアを出して練習に取り組んできました。会場作りやポスター作りなど、様々な工夫が見られました。
 閉会式では、全校合唱や感想発表を行いました。

多田野ワールド 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、手作りのけん玉やくるみ投げ(得点の書いた筒に投げ入れる)どんぐりのこま作りなど、自然のものを生かして作ったもので、お客さんを楽しませていました。
 2年生はお祭りの出し物で、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と威勢よく声をかけていました。手作りのプレゼントにお客さんの顔もほころんでいました。
 3年生は、音楽劇や手品、寸劇、粘土作りの発表でした。子ども達のユニークな表現に会場には笑みがあふれていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: